私の研究室について
以下長いですが,私の研究室に興味を持っていただいた方に向けて,教育の方針等を記述します.これまでの指導学生さんたちについてはこちら.
2025年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
アンビシャス特別助教 宗像みずほ(貝形虫)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))・太田瑞希(等脚類;学振PD)
博士3年 高星和浩(小型扁形動物;休学)・白木祥貴(等脚類;学振DC1)
博士1年 松島吉伸(タナイス;JST次世代研究者挑戦的研究プログラム フェロー)
修士2年 関口翔悟(ウミグモ)・山口武瑠(タナイス(行動学))
修士1年 坂井響(ヨコエビ)・塚越長治(クーマ)
学部4年 起橋正樹(カイアシ)
学部3年
研究室および研究内容の紹介
私の研究室は北海道大学理学部生物科学科に所属しています(居室やメイルアドレスなどは所属学科のウェブサイトをご覧ください).同学科の柁原宏教授の研究室とともに,日本で数少ない水生無脊椎動物の系統分類学研究を進めています.主たる指導教員は異なりますが,実質的にどちらの教員からも指導を受けられるような体制で運営しています.
当研究室は,何かしらの水生無脊椎動物の一群を対象とした記載分類学(種の記載)が基本的な研究内容となります.同研究分野は,自分自身であらゆる文献を集めて読み込み,対象動物群の分類体系・形態を理解する必要があるため,特に最初がなかなか大変ですが,動物群によってはいきなり日本人唯一の専門家になれる分類群もあるなど,非常にやりがいのある研究分野だと思います(私自身日本で約30年ぶりとなるタナイス類の専門家として研究活動をスタートしました).
記載分類学が基本と書きましたが,それを軸に自由な発想のもと研究を展開してもらうことも歓迎します.系統関係をDNA情報から明らかにする分子系統学は,最も考えやすい展開です.またマイナーな動物群では,基本的な生物学的側面すら分かっていないことが少なくありません.研究立案に際し先行研究や手法など自身で学ぶことは多くなりますが,素朴に取り組んだ研究が大発見に繋がることや,学生時代の特権とも言えるまとまった時間を捧げることでやっと記述できるような事象もまだまだあると思います.例えば私は,ある水族館に遊びに行った際に水槽内にタナイス類を見つけ,飼育員の方に分けてもらい飼育を始めたことがきっかけとなり,甲殻亜門最大のグループである軟甲綱で初となる自家受精を発見しました(Kakui & Hiruta 2013).対象動物をよく知り観察することになる分類学から研究を開始し,別分野に進んでいくのもキャリアパスの一つとしてありうると思います.
私自身はタナイス目という甲殻類の一群を主な研究対象としています.これまで主として記載分類学的研究を行いながら,それ以外についても以下のような研究を行ってきました.
分子系統解析(Kakui et al. 2011 など)
分子系統地理(Kakui et al. 2020)
自家受精種の発見(Kakui & Hiruta 2013)
性表現(雌雄同体,性転換など)の多様性記載(Kakui et al. 2019 など)
新規糸分泌機構の発見(Kakui & Hiruta 2014 など)
発音器様構造の発見(Kakui & Fujita 2020 など)
タナイス寄生性生物の報告・記載(Kakui 2016 など)
海藻葉上生種の生活史(Kakui et al. 2017)
行動の記載(Kakui 2019 など)
捕食者の報告(Kakui 2020 など)
このように様々な研究を行ってきたのは,単に私個人の性格と考え方によるものなので,記載分類学をじっくりやっていくのでも,分類学から色々な方向に発展させていくのでもどちらでもよいと思っています.タナイス類ならば私の手元に標本が多数あるので,野外調査は苦手という方でも研究可能です.当研究室に来ていただける方には,自身の性格と,自分が何をしたいのかをよく考えて,研究テーマを選んでもらう方針です.なお研究活動においては自分自身でよく考えてもらうことを重視しています.
学部3年生向け:研究実習(卒研)テーマとその内容
1.水生無脊椎動物の記載分類学
近年の研究によると,日本近海の海洋生物の約7割が記載分類学的研究(新種記載など)の必要な種だと言われています.私の専門とするタナイス目甲殻類も例外ではなく,深海生種はもとより沿岸生種にも多数の未記載種・日本未報告種が含まれています.長らく「生物多様性の保全」の重要性が叫ばれていますが,何を保全すればよいのか分かっていない現状にあるわけです.この状況の改善には,新種の記載による分類学の前進が不可欠です.ぜひ学部3, 4年生の1.5年間,修士課程までの3.5年間だけでも分類学に携わってみませんか.
2.タナイス目甲殻類の生物学(系統分類学含む)
タナイス類は体長数ミリ程度の小さな甲殻類です.分類学を含め,研究があまり進んでいませんが,その分素朴な発見がたくさん残されている魅力的な動物群です.継代飼育できる種もいますので,将来的な実験動物化といった展開も可能かもしれません.当研究室で実施可能なものであれば自由な研究テーマを歓迎します.
3.その他
当研究室で出来ることならば何をやっていただいても構いません.ただ卒業研究としてまとめなくてはなりませんので,内容は事前に要相談です.
修士課程以降の方々向け
他大学を含む他の研究室から私の研究室への進学をご検討の際は,まず一度ご連絡下さい.興味があるかも,くらいの時期にご連絡いただくので大丈夫です.お気軽にどうぞ(ご連絡いただいたものの進学いただかなかった例は複数あります).以下補足です.
修士課程:大学院入試(参考)は例年8月に実施されていますが,願書提出時に過去2年以内に受験したTOEFLかTOEICのスコア提出が必須なので,準備に際してはご注意下さい(やむを得ない事情により形式の変更もあり得ますので,必ず募集要項を確認するようにしてください.例えば2020年度,2021年度は新型コロナウイルス感染症流行を受け,スコア提出ではなく,以前行われていた試験日当日の筆記試験となりました).
博士課程:北海道大学において2025年度現在の私の職位(講師)では主査になれないため,他の先生に主査を務めていただき,私が実質的な指導を行うという形で受け入れています.なお,私の実質的な指導を受ける形での博士課程進学を希望される学生さんには,日本学術振興会特別研究員やJST次世代研究者挑戦的研究プログラムといった特別研究員制度の申請書作成と応募をお願いしています(採択されねばならないという意味ではありません).
学振PD・RPD等のポスドク受け入れも可能です.興味をお持ちの方はお気軽にご連絡下さい.
(実質的な指導教員として指導した学生さんたちを含む;副査も含めた詳細はこちら)
各人が在籍期間中に挙げた成果に関する業績については,展開ボタン(v)をクリックしてご確認下さい
XXX(XXXX, XXX)
在籍学年(期間):B3- (2025Oct-)
在籍後進路:
研究テーマ:XXXX
起橋正樹(Okihashi, Masaki)
在籍学年(期間):B3- (2024Oct-)
在籍後進路:
研究テーマ:Porcellidiidae科カイアシ類の分類学
岩波智徳(Iwanami, Tomonori)
在籍学年(期間):B3 (2024Oct-2025Mar)
在籍後進路:北海道大学理学部生物科学科(生物学専修) 阿部剛史研究室
研究テーマ:ヨコエビ類の分類学
太田瑞希(Ohta, Mizuki)
在籍学年(期間):ポスドク(学振PD) (2024Apr–)
在籍後進路:
研究テーマ:深海生ミズムシ類(等脚目)を中心とした系統分類学・系統地理学
論文
Ohta M, xx, xx, xx (submitted) xx. xx. (査読有り)
太田瑞希, ... (submitted) xx. xx. (査読有り)
Ohta M, xx, xx, xx (submitted) xx. xx. (査読有り)
Ohta M, Kakui K, Kojima S, Shimomura M (2025) Integrative taxonomy of Janirella (Isopoda: Asellota: Janirellidae), with descriptions of two new species from the Japan Trench and an amended classification of the genus. Biologia 80: 1407–1423. (査読あり)
Brandt A, Bergmeier F, Casaubon A, Kano Y, Kelch A, Knauber H, Okamoto K, Ohta M, Shiraki S, Yamamoto D, Kojima S (2024) Benthos meets plankton: isopods sampled in the Japan Trench by means of plankton nets fixed to large bottom trawls. Marine Biodiversity 54: 49. (査読あり)
学会発表
○Ohta M (2025) Swim for adaptation: integrative analyses for speciation of deep-sea munnopsid isopods from the Japan Trench. TCS summer meeting 2025, oral, CD11 (Sorbonne University, Paris, France), 8 July 2025.
○太田瑞希, 角井敬知 (2025) 深海性 Ilyarachna 属ミズムシ類(Crustacea: Isopoda) の分布と分類. 日本動物分類学会第60回大会, ポスター発表 P-24, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設). 2025年6月7日発表.
○太田瑞希 (2025) ミズムシ、海溝を泳ぐ!!~日本海溝のミズムシ類の多様性と深度依存的種分化~. 東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会「北西太平洋の深海生物相 白鳳丸KH-22-8、23-5次航海の成果を中心に」. 口頭発表, 査読無 (柏市:東京大学大気海洋研究所), 2025年2月18日発表.
○太田瑞希, 小島茂明 (2024) 日本海溝におけるIlyarachna 属ミズムシ類の深度依存的種分化. 日本甲殻類学会第62回大会, 口頭発表 O-14, 査読無 (函館市:函館市⺠会館・函館アリーナ), 2024年12月1日発表.
助成金等
日本甲殻類学会 小田原利光若手育成国際交流基金 (FY2025)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 (FY2024–2026) ミズムシ亜目等脚類をモデルとした深海帯以深に生息する生物の種分化メカニズムの解明(学振PD;研究代表者)Link
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
その他
研究航海主席研究者:2025年度新青丸研究航海KS-26-3「福島沖日本海溝における底生生物の分布および深度に沿った多様化に関する研究」(予定期間:2026年3月21日~3月29日)(Link)
塚越⻑治(Tsukagoshi, Choji)
在籍学年(期間):B4- (2024Apr-)
在籍後進路:
研究テーマ:クーマ類の分類学
学会発表
○xx, ..., 塚越⻑治, ... (2025) xx.
○塚越⻑治, 角井敬知 (2025) 勢水丸 no.2423 研究航海で熊野灘から得られた深海棲クーマ目甲殻類. 日本動物分類学会第60回大会, ポスター発表 P-21, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設). 2025年6月8日発表.
助成金
Yamasaki H, Shimada D, Fujimoto S, Sekiguchi S, Sakai H, Tsukagoshi C (FY2024) Ocean Census Taxonomy Awards. (研究分担者)
坂井響(Sakai, Hibiki)
在籍学年(期間):B4- (2024Apr-)
在籍後進路:
研究テーマ:ヨコエビ類の分類学
学会発表
○xx, ..., 坂井響, ... (2025) xx.
○坂井響, 角井敬知 (2025) 忍路産ヒゲナガヨコエビ科(甲殻亜門端脚目)の分類学的研究. 日本動物分類学会第60回大会, ポスター発表 P-19, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設). 2025年6月8日発表.
助成金
Yamasaki H, Shimada D, Fujimoto S, Sekiguchi S, Sakai H, Tsukagoshi C (FY2024) Ocean Census Taxonomy Awards. (研究分担者)
受賞
令和6年度 生物科学科(生物)研究実習発表会 教員賞「田中賞」.
山口武瑠(Yamaguchi, Takeru)
在籍学年(期間):B4- (2023Apr-)
在籍後進路:
研究テーマ:タナイス類の行動学
論文
Yamaguchi T, ..., Kakui K (preparing) xx. xx. (査読あり)
関口翔悟(Sekiguchi, Shogo)
在籍学年(期間):B4- (2023Apr-)
在籍後進路:
研究テーマ:ウミグモ類の分類学
論文
xx, Sekiguchi S, xx (in press) xx. Marine Biology Research. (査読あり)
Sekiguchi S, Kohtsuka H, Kakui K (2025) First record of the deep-sea sea spider Bathypallenopsis californica (Arthropoda: Pycnogonida) from the northwestern Pacific, with a note on an attached crinoid. Zoological Science 42: 335–341. (査読あり)
Kakui K, Sekiguchi S (2024) Colonial entoproct epibiotic on a sea spider. Zoological Science 41: 529–532. (査読あり)
学会発表
○xx, ..., 関口翔悟, ... (2025) xx.
○関口翔悟, 幸塚久典, 角井敬知 (2025) 日本初報告の深海性ウミグモ類の一種とその付着生物. 日本動物分類学会第60回大会, 口頭発表 O-22, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設), 2025年6月8日発表.
○波々伯部夏美, 藤原義弘, 河戸勝, 小川晟人, 自見直人, 酒向実里, 下岡敏士, 福岡雅史, 手良村知功, 喜瀬浩輝, 櫛田優花, 中野裕昭, 白木祥貴, 関口翔悟, 木村妙子 (2025) 志摩海脚の深海底生動物相:YK24-09S 航海の予察的成果報告. 口頭発表. (文京区:東京大学弥生キャンパス), 2025年3月13日発表.
○関口翔悟 (2025) 白鳳丸KH-22-8,23-5次航海で得られた深海性ウミグモ類の分類学的研究. 東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会「北西太平洋の深海生物相 白鳳丸KH-22-8、23-5次航海の成果を中心に」. 口頭発表, 査読無 (柏市:東京大学大気海洋研究所), 2025年2月18日発表.
○関口翔悟, 狩野泰則, 小島茂明, 角井敬知 (2024) 白鳳丸KH-22-8, KH-23-5次研究航海で得られた深海性ウミグモ類の分類学的研究. 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024, ポスター発表 BP39, 査読無 (島根県:松江市:島根大学), 2024年9月14日発表.
助成金
Yamasaki H, Shimada D, Fujimoto S, Sekiguchi S, Sakai H, Tsukagoshi C (FY2024) Ocean Census Taxonomy Awards. (研究分担者)
教育経験(TA等除く)
実験補助講師:医学部自然科学実験,札幌医科大学 (FY2025)
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
学科ウェブサイト記事:深海2000 mからの新発見!—日本初報告のウミグモとその体表から見つかったウミシダ. Link
松島吉伸(Matsushima, Yoshinobu)
在籍学年(期間):B4- (2022Apr-) (博士後期課程は実質的な指導教員として;主査は柁原宏教授)
在籍後進路:
研究テーマ:アプセウデス亜目タナイス類の分類学
論文
Matsushima Y, Bâlcu MJ, Kakui K (accepted) xx. xx. (査読あり)
Matsushima Y, xx, xx (accepted) xx. xx. (査読あり)
松島吉伸 (2025) 喜界島におけるアプセウデス亜目甲殻類の初報告. Coralogy b1-7.(査読なし)
太田悠造, 向田ゆき子, 白木祥貴, 吉村比呂, 福本智哉, 宮地亮佑, 藤田大樹, 篠田晏希, 松島吉伸, 小玉将史 (2024) 相模湾三崎沖のドレッジにより採集された小型甲殻類~等脚目・端脚目・タナイス目~. Cancer 33: 28–36. (査読なし)
Matsushima Y, Kakui K (2024) Apseudes ranma sp. nov. (Tanaidacea: Apseudidae) found in a public aquarium, with notes on phylogeny and a presumptive stridulatory organ. Bulletin of Marine Science 100: 451–469. (査読あり)
学会発表
○松島吉伸, 角井敬知 (2025) 南西諸島から得られたPagurapseudidae 科タナイス類の分類学的研究. 日本動物分類学会第60回大会, ポスター発表 P-25, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設). 2025年6月8日発表.
○松島吉伸, 角井敬知 (2024) 沖縄トラフで得られたAtlantapseudes 属(甲殻亜門タナイス目アプセウデス科)の 1 未記載種. 日本甲殻類学会第62回大会, ポスター発表 P-18, 査読無 (函館市:函館市⺠会館・函館アリーナ), 2024年11月30日発表.
○松島吉伸, 角井敬知 (2023) 名古屋港水族館で発見されたApseudes属(甲殻亜門タナイス目アプセウデス科)の分類学的研究. 日本動物分類学会第58回大会, ポスター発表 P-24, 査読無 (豊橋市:豊橋市自然史博物館), 2023年6月3日発表.
助成金
公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2025年度個別研究助成 (FY2025) アプセウデス上科の多様性解明. 採択番号KO2025-04. (研究代表者) Link
公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第33回学術研究助成 (FY2025) ヤドカリ型生活様式をとるタナイス目甲殻類の適応形態の進化史. (研究代表者)
令和7年度 北海道大学EXEX博士人材フェローシップ (FY2025–)
喜界島サンゴ礁科学研究所 2022年度-2023年度喜界島アオサンゴ研究助成 (FY2023) 喜界島産アプセウデス亜目甲殻類の多様性解明.
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
北海道大学 Research highlight英文対応:「Apseudes ranma—A peculiar novel species named after famous Japanese manga」(Link)について
北海道大学リサーチタイムズ取材対応:2025年3月21日掲載「新種の生き物は意外と身近にいる~新種「ランマアプセデウス」の発見秘話」(Link)について
プレスリリース:水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~ PDF
招待講演:「アプセウデス類の多様性」, アオサンゴ研究助成口頭発表.(2024年6月15日, オンライン)
その他
桂川祐里奈(Katsuragawa, Yurina)
在籍学年(期間):B4-M2 (2022Apr-2025Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:寄生性等脚目の分類学
論文
Katsuragawa Y, xx, xx, xx, Kakui K (preparing) xx. xx. (査読あり)
Katsuragawa Y, Shiraki S, xx, Kakui K (submitted) xx. xx. (査読あり)
受賞
令和4年度 生物科学科(生物)研究実習発表会 教員賞「四ツ倉賞」.
松下拓輝(Matsushita, Hiroki)
在籍学年(期間):B4-M2 (2021Apr-2024Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:Rhynchothorax属ウミグモ類の分類学
論文
木村妙子, 木村昭一, 藤本心太, 櫛田優花, 露木葵唯, 波々伯部夏美, 下岡敏士, 自見直人, 白木祥貴, 中島広喜, 小川晟人, 鄧宗靖, 幸塚久典, 喜瀬浩輝, 角井敬知, 松下拓輝, Gregorius Altius Pratama, 小林格, 胡品燚, 前川陽一, 中村亨, 奥村順哉, 髙野雅貴 (2024) 熊野灘の深海底生動物相~2023年勢水丸研究航海から. 三重大生物資源学研究科紀要 50: 9–59. (査読なし)
Matsushita H, Kakui K (2024) Two new Rhynchothorax sea spiders from Japan (Pycnogonida, Rhynchothoracidae). Spixiana 47: 15–28. (査読あり)
平野今日子(Hirano, Kyoko)
在籍学年(期間):B4 (2021Apr-2022Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:Sinelobus属タナイス類の分類学
論文
Hirano K, Kakui K (2022) A new brackish tanaidacean, Sinelobus kisui sp. nov. (Crustacea, Peracarida, Tanaidacea), from Japan, with a key to Sinelobus species and barcode information from two loci. Zoosystematics and Evolution 98: 245–256. (査読あり)
受賞
令和3年度 生物科学科(生物)研究実習発表会 教員賞「市原賞」.
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
学科ウェブサイト記事:小型水生甲殻類の新種を相次いで報告. Link
高星和浩(Takahoshi, Kazuhiro)
在籍学年(期間):D1- (2020Apr-) (実質的な指導教員として;主査は柁原宏教授;休学中)
在籍後進路:
研究テーマ:小型扁形動物の分類学
論文
Shimada D, Hiruta SF, Takahoshi K, Kajihara H (2023) Does atp8 exist in the mitochondrial genome of Proseriata (Metazoa: Platyhelminthes)? Animal Gene 30: 200161. (査読あり)
助成金
公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2024年度個別研究助成 (FY2024) 原順列類(扁形動物門)の分布様式及び系統関係の解明. 採択番号KO2024-08. (研究代表者) Link
白木祥貴(Shiraki, Shoki)
在籍学年(期間):B4- (2020Apr-) (博士後期課程は実質的な指導教員として;主査は柁原宏教授)
在籍後進路:
研究テーマ:ウミナナフシ上科(等脚目)を中心とした系統分類学と生物学
論文
Shiraki S, .... (preparing) xx. xx. (査読あり)
Katsuragawa Y, Shiraki S, xx, Kakui K (submitted) xx. xx. (査読あり)
白木祥貴, 角井敬知 (submitted) xx. xx. (査読あり)
xx, ..., Shiraki S, .... (submitted) xx. xx. (査読あり)
Shiraki S, xx, xx, Kakui K (submitted) xx. xx. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K, Abatay M, Caneos W, Dahilog-Caralde M, Kajihara H, Tsuyuki A, Abato J (accepted) On a new anthurid Amakusanthura xxxx sp. nov. (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Camiguin Island, Philippines. Journal of Natural History. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K, Along A, Calagui K, Calagui SI, Demetillo M, Kajihara H, Leones JA, Rojas-Salinas A, Sanchez-De los Reyes KA, Seronay R, Tsuyuki A, Abato J (in press) Taxonomic revision of Sauranthura (Isopoda: Anthuroidea: Anthuridae), with the description of Sauranthura xxxxx sp. nov. from Surigao del Sur, Philippines. Marine Biology Research. (査読あり)
xx, Shiraki S, xx (accepted) xx. xx. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K (2025b) Four species of Mesanthura (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Japan, including the description of a new species. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 105: e48. (査読あり)
Kakui K, Shiraki S, Hookabe N (2025) Fecampiid flatworms parasitic in a tanaidacean crustacean. Journal of Helminthology 99: e24. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K (2025a) Trematode metacercariae parasitic in the estuarine crustacean Cyathura muromiensis Nunomura, 1974 (Peracarida: Isopoda: Anthuroidea). Parasitology International 104: 102973. (査読あり)
木村妙子, 木村昭一, 藤本心太, 櫛田優花, 露木葵唯, 波々伯部夏美, 下岡敏士, 自見直人, 白木祥貴, 中島広喜, 小川晟人, 鄧宗靖, 幸塚久典, 喜瀬浩輝, 角井敬知, 松下拓輝, Gregorius Altius Pratama, 小林格, 胡品燚, 前川陽一, 中村亨, 奥村順哉, 髙野雅貴 (2024) 熊野灘の深海底生動物相~2023年勢水丸研究航海から. 三重大生物資源学研究科紀要 50: 9–59. (査読なし)
Shiraki S, Yoshida R, Kakui K (2024) Paranthura oriens sp. nov. (Isopoda: Anthuroidea: Paranthuridae) from Tateyama, Chiba, Japan. Plankton and Benthos Research 19: 233–243. (査読あり)
Chen C, Hookabe N, Hashimoto R, Shimooka S, Shiraki S, Uyeno D, Kawagucci S (2024) Faunal composition of the Sumisu Caldera hydrothermal vent field as a key baseline for conservation in light of deep-sea mining. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems 34: e70009. (査読あり)
Jimi N, Hookabe N, Shiraki S, Yokooka H, Woo SP, Tsuchida S, Fujiwara Y (2024) A new species of Flabelligena (Annelida: Acrocirridae) from the western Pacific. Species Diversity 29: 415–421. (査読あり)
白木祥貴, 大土直哉 (2024) 小田原利光若手育成国際交流基金による支援を受けて参加したThe Crustacean Society Summer Meeting 2024台湾大会の参加報告. Cancer 33: 69–74. (査読なし)
太田悠造, 向田ゆき子, 白木祥貴, 吉村比呂, 福本智哉, 宮地亮佑, 藤田大樹, 篠田晏希, 松島吉伸, 小玉将史 (2024) 相模湾三崎沖のドレッジにより採集された小型甲殻類~等脚目・端脚目・タナイス目~. Cancer 33: 28–36. (査読なし)
Shiraki S, Kakui K (2024c) Isopods on isopods: integrative taxonomy of Cabiropidae (Isopoda: Epicaridea: Cryptoniscoidea) parasitic on anthuroid isopods, with descriptions of a new genus and three new species from Japan. Invertebrate Systematics 38: IS24013. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K (2024b) Ontogenetic changes in pigmentation pattern in Mesanthura miyakoensis (Crustacea: Isopoda: Anthuridae). Zoological Science 41: 323–328. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K (2024a) Description of a new Cruranthura species from the Miyako Islands, Japan, with its DNA barcode (Isopoda: Anthuroidea: Paranthuridae). Species Diversity 29: 65–72. (査読あり)
Brandt A, Bergmeier F, Casaubon A, Kano Y, Kelch A, Knauber H, Okamoto K, Ohta M, Shiraki S, Yamamoto D, Kojima S (2024) Benthos meets plankton: isopods sampled in the Japan Trench by means of plankton nets fixed to large bottom trawls. Marine Biodiversity 54: 49. (査読あり)
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022b) First report of Hyssuridae (Isopoda: Anthuroidea) from Japan, with the description of a new Kupellonura species. Nauplius 30: e2022023. (査読あり)
Shiraki S, Kakui K (2022) Observations on predation in Paranthura japonica Richardson, 1909 (Isopoda: Cymothoida: Paranthuridae). Zoological Science 39: 270–274. (査読あり)
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022a) A new neotenous genus and species, Deltanthura palpus gen. et sp. nov. (Isopoda, Anthuroidea, Paranthuridae) from Japan, with a revised key to the genera in Paranthuridae. Zoosystematics and Evolution 98: 109–115. (査読あり)
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2021) A new species of Expanathura (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Iriomote Island, Japan, with a note on male polymorphism. Zootaxa 5047: 377–390. (査読あり)
Kakui K, Shiraki S (2021) Presumptive stridulatory organs in Paranthura cf. japonica Richardson, 1909 (Isopoda: Cymothoida: Paranthuridae). Journal of Crustacean Biology 41: ruab026. (査読あり)
学会・セミナー発表
○Shiraki S, Kakui K (2025) Multigene molecular phylogenetics of Anthuroidea (Isopoda) with the proposal of new family-level classification system. TCS summer meeting 2025, oral, PG04 (Sorbonne University, Paris, France), 8 July 2025.
○波々伯部夏美, 藤原義弘, 河戸勝, 小川晟人, 自見直人, 酒向実里, 下岡敏士, 福岡雅史, 手良村知功, 喜瀬浩輝, 櫛田優花, 中野裕昭, 白木祥貴, 関口翔悟, 木村妙子 (2025) 志摩海脚の深海底生動物相:YK24-09S 航海の予察的成果報告. 口頭発表. (文京区:東京大学弥生キャンパス), 2025年3月13日発表.
○Shiraki S, Kakui K, Abatay M, Along A, Aspe N, Calagui L, Calagui SI, Caneos W, Dahilog-Caralde M, Demetillo M, Kajihara H, Leones JA, Seronay R, Tsuyuki A, Abato J (2024Nov) Anthuroid isopods in Mindanao, Philippines, with a report of an undescribed species. 日本甲殻類学会第62回大会, 口頭発表 O-06, 査読無 (函館市:函館市⺠会館・函館アリーナ), 2024年11月30日発表.
○白木祥貴, 吉田隆太, 角井敬知 (2024Sep) 日本産ウミナナフシ属Paranthura(甲殻亜門等脚目)の多様性と分類学的研究. 日本動物学会第95回大会, 口頭発表 3I1030, 査読無 (長崎市:長崎大学), 2024年9月14日発表.
○Shiraki S, Kakui K (2024) Taxonomic study of colorful anthurid Mesanthura (Isopoda) in Japan. TCS summer meeting 2024, Frontiers in Crustacean Biology: Asian Perspectives: Part IV, 4th speaker, oral (Academia Sinica, Taipei, Taiwan), 27 May 2024.
○Shiraki S, Kakui K (2024) Recent progress in the taxonomy and phylogeny of Anthuroidea (Crustacea: Isopoda) in Japan. 2nd UN Ocean Decade Regional Conference & 11th WESTPAC International Marine Science Conference: Session B2 Systematics, taxonomy, and phylogenetics of marine life in the Western Pacific, 5th speaker, oral (The Berkeley Hotel Pratunam, Bangkok, Thailand), 22 April 2024.
○Shiraki S (2024) Biological studies on Anthuroidea (Crustacea: Isopoda). Lecture-Workshop on Marine Invertebrates Systematics and Taxonomy Methods "Approaches to the taxonomic studies of phylum Nemertea, order Polycladida, and Order Isopoda", Invited seminar, oral (Caraga State University, the Philippines), 15 March 2024.
○Shiraki S (2024) Biological studies on Anthuroidea (Crustacea: Isopoda). 2024 Seminar on Taxonomy and Systematics, oral, Guest Speaker (Mindanao State University at Naawan, the Philippines), 7 March 2024.
○Shiraki S (2024) Biological studies on Anthuroidea (Crustacea: Isopoda). SCIENCE WEEK 2024: A host to its long-lived traditions, a toast for new innovations, oral, Plenary Speaker (Mindanao State University at Marawi, the Philippines), 6 March 2024.
○白木祥貴, 角井敬知 (2023) ウミナナフシ寄生性カクレヤドリムシ類. 日本甲殻類学会第61回大会, 口頭発表 O3, 査読無 (港区:東京海洋大学), 2023年10月14日発表.
○白木祥貴, 角井敬知 (2023) 汽水性甲殻類ムロミスナウミナナフシに大量に寄生していた吸虫類の被嚢幼虫. 日本動物分類学会第58回大会, ポスター発表 P-05, 査読無 (豊橋市:豊橋市自然史博物館), 2023年6月3日発表.
受賞
2023年度 理学院優秀研究奨励賞(北海道大学) Link
助成金
The Crustacean Society: TCS Student Travel Award (FY2025)
The Society of Systematic Biologists: 2023 Graduate Student Research Awards (FY2024) Link
Natural History Museum of Los Angeles County Foundation: Travel fellowship (FY2024)
The Crustacean Society: TCS Student Travel Award (FY2024) Link
日本甲殻類学会 小田原利光若手育成国際交流基金 (FY2024) Link
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 (FY2023–2025) 節足動物の多様化をもたらした鍵形質「吸う口」の進化史の解明 (学振DC1;研究代表者) Link
令和5年度 北海道大学DX博士人材フェローシップ (FY2023–2025)(学振DC1採用のため採用辞退)
「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」採択に伴う令和4年度授業料の全額免除 (FY2022)
公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2022年度個別研究助成 (FY2022) 浅海性ウミナナフシ類の多様性の解明. 採択番号KO2022-04. (研究代表者) Link
令和3年度 北海道大学大学院理学院 国際学会等研究発表奨励金 ‒ 特例措置 (FY2021)
教育経験(TA等除く)
分類学ワークショップ講師:Lecture-Workshop on Marine Invertebrates Systematics and Taxonomy Methods "Approaches to the taxonomic studies of phylum Nemertea, order Polycladida, and Order Isopoda", Caraga State University, the Philippines, 15 March 2024. Link Link
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
書籍掲載写真の同定協力:深海生物生態図鑑(あかね書房,2025年1月22日出版), p. 50, 「ホソウミナナフシ科の一種 Leptanthuridae gen. sp.」の同定. Link
招待講演:「ウミナナフシ類の多様性」, 第90回瀬戸海洋生物学セミナー.(2024年10月24日, オンライン)Link
学科ウェブサイト記事:寄生性甲殻類の一群「ワラジヤドリムシ科」を日本から初めて報告. Link
書籍への写真提供:小学館の図鑑NEO POCKET プランクトン(小学館,2024年6月24日出版), p. 101, 「カッパアシタラズウミナナフシ」の写真提供. Link
学科ウェブサイト記事:小型水生甲殻類の新種を相次いで報告. Link
プレスリリース:深い海の底からアシタラズのウミナナフシの新種を発見. PDF
標本同定依頼対応:2021年度(1件)
その他
佐藤あかり(Sato, Akari)
在籍学年(期間):B4-M2 (2020Apr-2023Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:ホソツメタナイス科タナイス類の分類学
論文
Sato A, Arakawa K, Kakui K (2023) Two new species in Leptocheliidae (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with notes on their phylogenetic position and aspects of morphology. Zoologischer Anzeiger 306: 51–68. (査読あり)
宗像みずほ(Munakata, Mizuho)
在籍学年(期間):B4-D3, アンビシャス特別助教 (2019Apr-) (博士後期課程は実質的な指導教員として;主査は柁原宏教授)
在籍後進路:
研究テーマ:非海産貝形虫類の系統分類学・系統地理学・生物学
Researchmap / Google Scholar / ORCID ID: 0009-0009-4458-7281
論文
Munakata M, xx, xx, Kakui K (preparing) xx. xx. (査読あり)
Munakata M, Kakui K (preparing) xx. xx. (査読あり)
..., 宗像みずほ, ... (submitted) xx. xx. (査読あり)
Munakata M, Tanaka H, Tomikawa K, Kawasaki Y, Miranda A, Deza N, Kakui K (accepted) xx. xx. (査読あり)
Oguchi K, Munakata M, Hiruta C, Kakui K (online first) Intracellular localization of the bacterial endosymbiont Cardinium in the ostracod Heterocypris spadix. Zoological Science. (査読あり)
宗像みずほ (2025) 湧水棲貝形虫の多様性研究. うみうし通信 126: 2–4. (査読なし) 招待論文
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2024) A new genus and species of the spring-endemic Ostracoda (Cypricercinae, Cyprididae) and its genetic population structure among rheocrenic springs in Japan. Zoological Studies 63: 51. (査読あり)
Munakata M, Kakui K (2024) Lagenophryid ciliophorans on Japanese freshwater ostracods. Aquatic Animals 2024: AA2024-28. (査読あり)
Kakui K, Munakata M (2023) A new Sphaeronella species (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) parasitic on Euphilomedes sp. (Ostracoda: Myodocopa: Philomedidae) from Hokkaido, Japan, with an 18S molecular phylogeny. Systematic Parasitology 100: 121–131. (査読あり)
宗像みずほ, 冨岡森理, 角井敬知 (2023) 利尻島に産する淡水生貝形虫. 利尻研究 42: 5–18. (査読なし)
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2022) Taxonomy and natural history of Cavernocypris hokkaiensis sp. nov., the first ostracod reported from alpine streams in Japan. Zoosystematics and Evolution 98: 117–127. (査読あり)
角井敬知, 宗像みずほ (2022) 淡水生カイミジンコCryptocandona sp.の背甲上から見つかったツリガネムシ目繊毛虫について. 小樽市総合博物館紀要 35: 13–16. (査読なし)
Kakui K, Munakata M, Tanaka H, Hiruta C (2021) Mismatch between similarity of mitochondrial gene order and phylogenetic distance in Podocopa (Crustacea: Ostracoda). Zoologischer Anzeiger 293: 145–148. (査読あり)
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2021) Heterocypris spadix sp. nov. (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from Japan, with information on its reproductive mode. Zoological Science 38: 287–296. (査読あり)
角井敬知, 宗像みずほ, 冨岡森理 (2021) 利尻町ウニ種苗生産センターの屋外水槽から見つかったエゾナミタナイス(甲殻亜門タナイス目). 利尻研究 40: 1–32. (査読なし)
学会発表
○宗像みずほ (2026) xx. xx.
○宗像みずほ, 富川光, 佐々木哲朗, 髙橋千佳子, 角井敬知 (2025) 小笠原諸島父島から得られた非海生貝形虫. 日本動物分類学会第60回大会, 口頭発表 O-27, 査読無 (つくば市:国立科学博物館筑波研究施設). 2025年6月8日発表.
○宗像みずほ, 松井⾵河, 江指万⾥, ⽥中源吾, 角井敬知 (2025) MIG-seq 法による微⼩甲殻類の集団解析と系統間⽐較︓湧⽔棲⾙形⾍の複数種を例に. 日本生態学会第72回大会, ポスター発表P3-208, 査読無 (札幌市:札幌コンベンションセンター・一部ハイブリッド), 2025年3月18日発表.
○Munakata M, Tanaka H, Tomikawa K, Kawasaki Y, Miranda Leiva A, Deza Arroyo N, Kakui K (2024) A new species of Homocypris (Crustacean, Ostracoda) from a hot spring in Peru. 日本動物分類学会第59回大会, ポスター発表P1, 査読無 (鳥取市:鳥取県立博物館), 2024年6月15日発表.
○宗像みずほ, 田中隼人, 角井敬知 (2023) 東日本湧水域より発見されたマルワカイミジンコCypricercinae亜科貝形虫の未記載属. 日本動物分類学会第58回大会, ポスター発表 P-15, 査読無 (豊橋市:豊橋市自然史博物館), 2023年6月3日発表.
○宗像みずほ, 冨岡森理, 角井敬知 (2022) 北海道利尻島に産する淡水生貝形虫の分類学的研究. 日本動物分類学会第57回大会, ポスター発表 P-09, 査読無 (オンライン), 2022年6月4日発表.
○宗像みずほ, 角井敬知 (2022) 北海道大雪山系から採集された貝形虫綱甲殻類の自然史と系統分類学的研究. 日本動物学会北海道支部第66回大会, 口頭発表, 査読無 (オンライン), 2022年3月19日発表.
助成金
認定NPO法人バードリサーチ 調査研究支援プロジェクト (FY2025) 遺伝子と形態から紐解く多種多様なオオコノハズクの謎(研究分担者;研究代表者 江指万里) Link
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 (FY2023–2024) 新規対象生物から迫る日本列島の生物相形成史の高解像度復元(学振DC2;研究代表者)Link
令和4年度 北海道大学DX博士人材フェローシップ (FY2022–2024)(学振DC2採用のためFY2023以降辞退)
令和2年度 北海道大学大学院理学院 国際学会等研究発表奨励金 ‒ 特例措置 (FY2020)
公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2020年度個別研究助成 (FY2020–2022; 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う期間延長含む) 東日本における湧水性貝形虫の種多様性の解明. (研究代表者) Link
受賞
2023年度 理学院優秀研究奨励賞(北海道大学) Link
宗像みずほ, 角井敬知 (2022) 日本動物学会北海道支部第66回大会 最優秀発表賞
教育経験(TA等除く)
大学院講義:xxxxx,北海道大学 (FY2025)
実験補助講師:医学部自然科学実験,札幌医科大学 (FY2024)
実験補助講師:医学部自然科学実験,札幌医科大学 (FY2023)
実験補助講師:医学部自然科学実験,札幌医科大学 (FY2022)
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
八ヶ岳ジャーナル取材対応:2025年2月16日発行「北海道大研究グループが発表 カイミジンコの新種 長坂・女取湧水で発見」(1面)について
読売新聞取材対応:2025年2月12日発行「北杜・女取湧水 甲斐出身北大院生ら 新種カイミジンコ 発見」(山梨12版23面)および2025年2月16日(オンライン)「八ヶ岳の湧水から「カイミジンコ」の新種発見、大学院生らが5年がかりで分析・発表」(魚拓)について
プレスリリース:湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~. PDF
書籍への写真提供:小学館の図鑑NEO POCKET プランクトン(小学館,2024年6月24日出版), p. 100, 「シバレドウクツカイミジンコ」の写真提供
招待講演:「生物も人生も多様性が面白い?分類学を専攻する私のこれまでとこれから」, 北海道大学キャリアカフェ2022.(2022年6月10日, 北海道大学)Link
北海道大学新聞取材対応:2022年5月20日発行「新種のカイミジンコを発見 高山帯に生息する種は国内初―北大理学院などの研究グループ」 (Link)について
プレスリリース:大雪山系標高1850mから新種のカイミジンコを発見. PDF
プレスリリース:メスだけで増えるカイミジンコの新種を発見. PDF
その他
Ocean Shot「Holistic Genomic Approach to Asia-Pacific Marine Biodiversity」(東北大学):参画メンバー
勝島日向子(Katsushima, Hinako)
在籍学年(期間):B4 (2019Apr-2020Mar)
在籍後進路:北海道大学大学院環境科学院 早川卓志研究室
研究テーマ:Tanaella属タナイス類の分類学/脊椎動物を対象とした生態学(外来両生類が在来両生類へ及ぼす影響についてなど)
岡本暢躍(Okamoto, Nobuya)
在籍学年(期間):B4–M2 (2018Apr–2022Mar; 1年間のワーキングホリデーに関係する休学含む)
在籍後進路:就職
研究テーマ:ナミタナイス属の系統分類学と生物学
論文
Okamoto N, Kakui K (2023) Phototaxis in two shallow-water Zeuxo species (Crustacea: Tanaidacea). Zoological Science 40: 203–207. (査読あり)
Okamoto N, Kakui K (2022) Integrative taxonomy of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with the description of a new species. Biologia 77: 2497–2506. (査読あり)
Okamoto N, Oya Y, Kakui K (2020) A new species of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with remarks on carapace pigmentation as a potentially useful taxonomic character. Marine Biology Research 16: 411–422. (査読あり)
学会発表
○岡本暢躍, 角井敬知 (2019) 北海道忍路湾で採集されたナミタナイス属の一種(軟甲綱タナイス目). 日本動物分類学会 第55回大会 ポスター発表 P-14, 査読無 (神奈川:小田原:神奈川県立生命の星・地球博物館), 2019年6月8日発表.
助成金
令和3年度 北海道大学大学院理学院 国際学会等研究発表奨励金 ‒ 特例措置 (FY2021).
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
学科ウェブサイト記事:小型水生甲殻類の新種を相次いで報告. Link
本間理子(Homma, Riko)
在籍学年(期間): B4–M1 (2017Apr–2019Mar)
在籍後進路:北海道大学大学院農学研究院 愛甲哲也研究室
研究テーマ:寄生性カイアシ類の分類学
論文
Homma R, Uyeno D, Kakui K (2020) Integrative taxonomy of Pseudolepeophtheirus longicauda (Crustacea: Copepoda: Caligidae) parasitic on Platichthys stellatus (Actinopterygii: Pleuronectidae). Parasitology International 78: 102135. (査読あり)
木村妙子, ..., 本間理子, ... (著者28人中11人目) (2018) 三重県熊野灘の深海底生生物相. 三重大学フィールド研究・技術年報 16: 1–32. (査読なし)
辻野夢久(Tsujino, Muku)
在籍学年(期間):B4 (2017Apr–2019Mar; 1年間の海外調査ボランティアによる休学含む)
在籍後進路:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林 岸田治研究室
研究テーマ:ニホンアマガエルの相対成長
学会発表
○辻野夢久, 西川完途, 角井敬知 (2018) ニホンアマガエルの相対成長. 日本爬虫両生類学会 第57回相模原大会 ポスター発表 P-34, 査読無 (神奈川:相模原:麻布大学), 2018年11月25日発表.
蛭田千鶴江(Hiruta, Chizue)
在籍学年(期間):ポスドク(理学研究院研究員,学振RPD,理学研究院研究員) (2017Apr–)
在籍後進路:
研究テーマ:甲殻類の組織学・生殖発生生物学
Researchmap / Google Scholar / ORCID ID: 0000-0002-0194-6573
論文
Oguchi K, Munakata M, Hiruta C, Kakui K (online first) Intracellular localization of the bacterial endosymbiont Cardinium in the ostracod Heterocypris spadix. Zoological Science. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C (2024) A smaller species releases proportionally larger juveniles in Apseudes (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea). CBM-Cahiers de Biologie Marine 65: 35–37. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C (2023) Differential masculinization of the chelipeds in two simultaneously hermaphroditic Apseudes tanaidaceans (Crustacea: Malacostraca). Zoologischer Anzeiger 305: 23–27. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C (2022b) Protogynous hermaphroditism in Crustacea: a new example from Tanaidacea. Canadian Journal of Zoology 100: 481–487. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C (2022a) Description of a new Hamatipeda species, with an 18S molecular phylogeny (Crustacea: Tanaidacea: Typhlotanaidae). Zoological Science 39: 140–146. (査読あり)
Kakui K, Munakata M, Tanaka H, Hiruta C (2021) Mismatch between similarity of mitochondrial gene order and phylogenetic distance in Podocopa (Crustacea: Ostracoda). Zoologischer Anzeiger 293: 145–148. (査読あり)
Toyota K, Miyakawa H, Hiruta C, Sato T, Katayama H, Ohira T, Iguchi T (2021) Sex determination and differentiation in decapod and cladoceran crustaceans: an overview of endocrine regulation. Genes 12: 305. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C, Uyeno D (2019) Sexual system in the tanaidacean Falsapseudes bowmani (Crustacea: Malacostraca: Peracarida). Invertebrate Biology 138: e12257. (査読あり)
Hiruta C, Kakui K, Tollefsen KE, Iguchi T (2018) Targeted gene disruption by use of CRISPR/Cas9 ribonucleoprotein complexes in the water flea Daphnia pulex. Genes to Cells 23: 494–502. (査読あり)
Kakui K, Hiruta C (2017) Tube construction by a tanaidacean crustacean using a novel mucus secretion system involving the anal opening. Zoological Letters 3: 20. (査読あり)
学会発表
○角井敬知, 蛭田千鶴江 (2020) タナイス目甲殻類2種における性表現について. 日本動物学会 第91回大会, ポスター発表J-06, 査読無 (オンライン), 2020年9月5日発表.
○蛭田千鶴江 (2019) ミジンコの単為生殖機構の解明から減数分裂の成立過程を探る. 日本動物学会 第90回大会, OM賞受賞者ポスター発表, 査読無 (大阪:大阪:大阪大学), 2019年9月13日発表.
○蛭田千鶴江, 角井敬知, 井口泰泉 (2018) ミジンコのゲノム編集基盤の確立へ向けた現状と課題. 日本動物学会第89回大会, ポスター発表 P117 , 査読無 (北海道:札幌:札幌コンベンションセンター), 2018年9月13日発表.
○角井敬知, 蛭田千鶴江, 上野大輔 (2018) タナイス目甲殻類の1種Falsapseudes bowmaniの性様式について. 日本動物分類学会 第54回大会 ポスター発表 P-17, 査読無 (鹿児島:鹿児島:鹿児島大学), 2018年6月9日発表.
○角井敬知, 蛭田千鶴江 (2017) タナイス目甲殻類で見つかった新規の粘液分泌機構. 日本動物学会 第88回大会, ポスター発表 P107, 査読無 (富山:富山:富山県民会館), 2017年9月21日発表.
○角井敬知, 蛭田千鶴江 (2017) パラプセウデス科(甲殻亜門タナイス目)で見つかった棲管性種について. 日本動物分類学会 第53回大会, ポスター発表 P-26, 査読無 (神奈川:横浜:JAMSTEC), 2017年6月3日発表.
競争的資金・助成金
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 (FY2020–2023; 一年間の中断期間含む) 甲殻類の単為発生機構の多様性と進化.(研究代表者)
公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 2019年度研究助成<奨励> (FY2019) ミジンコを対象としたゲノム編集法の基盤確立による新規モデル生物の開発.(研究代表者)
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) (FY2019–2023) ミジンコの単為発生を可能にする卵形成機構の解明.(研究代表者)
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) (FY2019–2023) 海の底から泳ぎ出す:小型底生甲殻類による泳ぐ矮雄の獲得と進化史. (研究分担者)
受賞
蛭田千鶴江 (2019) 令和元年度 日本動物学会女性研究者奨励OM賞(ミジンコの単為生殖機構の解明から減数分裂の成立過程を探る)
細田悠史(Hosoda, Yushi)
在籍学年(期間):B4–M2 (2016Apr–2019Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:ウミグモ類の分類学
論文
Hosoda Y, Kakui K (2020) A new species of Pantopipetta (Pycnogonida: Austrodecidae) from the North Pacific, with a note on the palp articulation. Marine Biology Research 16: 390–395. (査読あり)
Hosoda Y, Tomioka S, Kakui K (2018) First record of Hemichela nanhaiensis (Pycnogonida: Ammotheidae) from Japanese waters, with the first description of females. Species Diversity 26: 215–218. (査読あり)
木村妙子, ..., 細田悠史, ... (著者28人中12人目) (2018) 三重県熊野灘の深海底生生物相. 三重大学フィールド研究・技術年報 16: 1–32. (査読なし)
学会発表
○細田悠史, 冨岡森理, 角井敬知 (2017) 九州-薩南諸島西方より得られたウミグモ類Hemichela nanhaiensis (イソウミグモ科) の報告. 日本動物分類学会 第53回大会, ポスター発表 P-13, 査読無 (神奈川:横浜:JAMSTEC), 2017年6月3日発表.
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
プレスリリース:小笠原諸島から新種のウミグモ類を発見. PDF
田邊優航(Tanabe, Yuki)
在籍学年(期間):B4–M2 (2016Apr–2019Mar)
在籍後進路:就職
研究テーマ:タナイス亜目タナイス類の分類学
論文
Tanabe Y, Kakui K (2019b) First report of Teleotanaidae (Crustacea: Tanaidacea) from the Northwestern Pacific, with the description of a new species. Species Diversity 24: 181–187. (査読あり)
Tanabe Y, Kakui K (2019a) Two Hexapleomera species from Japan, with a new species description and discussion of phylogenetic relationships within Hexapleomera (Crustacea: Tanaidacea). Zootaxa 4648: 318–336. (査読あり)
木村妙子, ..., 田邊優航, ... (著者28人中8人目) (2018) 三重県熊野灘の深海底生生物相. 三重大学フィールド研究・技術年報 16: 1–32. (査読なし)
Kakui K, Tanabe Y (2018) First report of the chelonophilic tanaidid Hexapleomera urashima from an environment other than the surface of sea turtles. Fauna Ryukyuana 45: 5–8. (査読あり)
Tanabe Y, Hayashi R, Tomioka S, Kakui K (2017) Hexapleomera urashima sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea), a tanaidid epibiotic on loggerhead sea turtles at Yakushima Island, Japan. Zootaxa 4353: 146–160. (査読あり)
学会発表
角井敬知, ○田邊優航 (2019) 西表島のハマザクロ筍根上から得られたタナイス類. 日本動物分類学会 第55回大会 ポスター発表 P-19, 査読無 (神奈川:小田原:神奈川県立生命の星・地球博物館), 2019年6月8日発表.
○田邊優航, 林亮太, 冨岡森理, 角井敬知 (2017) “体長3 mmの浦島太郎” アカウミガメ背甲上より得られたHexapleomera(タナイス目)の1未記載種. 日本動物分類学会 第53回大会, ポスター発表 P-14, 査読無 (神奈川:横浜:JAMSTEC), 2017年6月3日発表.
アウトリーチ活動(プレスリリース,取材・同定対応,講演など)
各人が在籍期間中に挙げた成果に関する論文のうち,彼ら/彼女らが筆頭著者を務めたもののリストです.「(査読なし)」と付記してあるもの以外は全て査読ありの論文です.一部ポスドク時に出版されたもの(博士課程までの成果に関係するもの)も含みます.
Hirano K, Kakui K (2022) A new brackish tanaidacean, Sinelobus kisui sp. nov. (Crustacea, Peracarida, Tanaidacea), from Japan, with a key to Sinelobus species and barcode information from two loci. Zoosystematics and Evolution 98: 245–256.
Homma R, Uyeno D, Kakui K (2020) Integrative taxonomy of Pseudolepeophtheirus longicauda (Crustacea: Copepoda: Caligidae) parasitic on Platichthys stellatus (Actinopterygii: Pleuronectidae). Parasitology International 78: 102135.
Hosoda Y, Tomioka S, Kakui K (2018) First record of Hemichela nanhaiensis (Pycnogonida: Ammotheidae) from Japanese waters, with the first description of females. Species Diversity 26: 215–218.
Hosoda Y, Kakui K (2020) A new species of Pantopipetta (Pycnogonida: Austrodecidae) from the North Pacific, with a note on the palp articulation. Marine Biology Research 16: 390–395.
松島吉伸 (2025) 喜界島におけるアプセウデス亜目甲殻類の初報告. Coralogy b1-7.(査読なし)
Matsushima Y, Kakui K (2024) Apseudes ranma sp. nov. (Tanaidacea: Apseudidae) found in a public aquarium, with notes on phylogeny and a presumptive stridulatory organ. Bulletin of Marine Science 100: 451–469.
Matsushima et al. 2025.
Matsushita H, Kakui K (2024) Two new Rhynchothorax sea spiders from Japan (Pycnogonida, Rhynchothoracidae). Spixiana 47: 15–28.
宗像みずほ (2025) 湧水棲貝形虫の多様性研究. うみうし通信 126: 2–4.(査読なし)
Munakata M, Kakui K (2024) Lagenophryid ciliophorans on Japanese freshwater ostracods. Aquatic Animals 2024: AA2024-28.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2021) Heterocypris spadix sp. nov. (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from Japan, with information on its reproductive mode. Zoological Science 38: 287–296.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2022) Taxonomy and natural history of Cavernocypris hokkaiensis sp. nov., the first ostracod reported from alpine streams in Japan. Zoosystematics and Evolution 98: 117–127.
宗像みずほ, 冨岡森理, 角井敬知 (2023) 利尻島に産する淡水生貝形虫. 利尻研究 42: 5–18.(査読なし)
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2024) A new genus and species of the spring-endemic Ostracoda (Cypricercinae, Cyprididae) and its genetic population structure among rheocrenic springs in Japan. Zoological Studies 63: 51.
Munakata et al. 2025
Okamoto N, Kakui K (2022) Integrative taxonomy of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with the description of a new species. Biologia 77: 2497–2506.
Okamoto N, Kakui K (2023) Phototaxis in two shallow-water Zeuxo species (Crustacea: Tanaidacea). Zoological Science 40: 203–207.
Okamoto N, Oya Y, Kakui K (2020) A new species of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with remarks on carapace pigmentation as a potentially useful taxonomic character. Marine Biology Research 16: 411–422.
Sato A, Arakawa K, Kakui K (2023) Two new species in Leptocheliidae (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with notes on their phylogenetic position and aspects of morphology. Zoologischer Anzeiger 306: 51–68.
Sekiguchi S, Kohtsuka H, Kakui K (2025) First record of the deep-sea sea spider Bathypallenopsis californica (Arthropoda: Pycnogonida) from the northwestern Pacific, with a note on an attached crinoid. Zoological Science 42: 335–341.
Shiraki S, Kakui K (2022) Observations on predation in Paranthura japonica Richardson, 1909 (Isopoda: Cymothoida: Paranthuridae). Zoological Science 39: 270–274.
Shiraki S, Kakui K (2024a) Description of a new Cruranthura species from the Miyako Islands, Japan, with its DNA barcode (Isopoda: Anthuroidea: Paranthuridae). Species Diversity 29: 65–72.
Shiraki S, Kakui K (2024b) Ontogenetic changes in pigmentation pattern in Mesanthura miyakoensis (Crustacea: Isopoda: Anthuridae). Zoological Science 41: 323–328.
Shiraki S, Kakui K (2024c) Isopods on isopods: integrative taxonomy of Cabiropidae (Isopoda: Epicaridea: Cryptoniscoidea) parasitic on anthuroid isopods, with descriptions of a new genus and three new species from Japan. Invertebrate Systematics 38: IS24013.
Shiraki S, Kakui K (2025a) Trematode metacercariae parasitic in the estuarine crustacean Cyathura muromiensis Nunomura, 1974 (Peracarida: Isopoda: Anthuroidea). Parasitology International 104: 102973.
Shiraki S, Kakui K (2025b) Four species of Mesanthura (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Japan, including the description of a new species. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 105: e48.
白木祥貴, 大土直哉 (2024) 小田原利光若手育成国際交流基金による支援を受けて参加したThe Crustacean Society Summer Meeting 2024台湾大会の参加報告. Cancer 33: 69–74. (査読なし)
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2021) A new species of Expanathura (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Iriomote Island, Japan, with a note on male polymorphism. Zootaxa 5047: 377–390.
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022a) A new neotenous genus and species, Deltanthura palpus gen. et sp. nov. (Isopoda, Anthuroidea, Paranthuridae) from Japan, with a revised key to the genera in Paranthuridae. Zoosystematics and Evolution 98: 109–115.
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022b) First report of Hyssuridae (Isopoda: Anthuroidea) from Japan, with the description of a new Kupellonura species. Nauplius 30: e2022023.
Shiraki S, Yoshida R, Kakui K (2024) Paranthura oriens sp. nov. (Isopoda: Anthuroidea: Paranthuridae) from Tateyama, Chiba, Japan. Plankton & Benthos Research 19: 233–243.
Shiraki et al. 2025a
Shiraki et al. 2025b
Tanabe Y, Hayashi R, Tomioka S, Kakui K (2017) Hexapleomera urashima sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea), a tanaidid epibiotic on loggerhead sea turtles at Yakushima Island, Japan. Zootaxa 4353: 146–160.
Tanabe Y, Kakui K (2019a) Two Hexapleomera species from Japan, with a new species description and discussion of phylogenetic relationships within Hexapleomera (Crustacea: Tanaidacea). Zootaxa 4648: 318–336.
Tanabe Y, Kakui K (2019b) First report of Teleotanaidae (Crustacea: Tanaidacea) from the Northwestern Pacific, with the description of a new species. Species Diversity 24: 181–187.
2016年度に学生さんを受け入れはじめて以降の各年度の研究室メンバー構成です.分類学がメインでなかった方々の研究材料の横には研究分野も記載してあります.
2025年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
アンビシャス特別助教 宗像みずほ(貝形虫)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))・太田瑞希(等脚類;学振PD)
博士3年 高星和浩(小型扁形動物;休学)・白木祥貴(等脚類;学振DC1)
博士1年 松島吉伸(タナイス;JST次世代研究者挑戦的研究プログラム フェロー)
修士2年 関口翔悟(ウミグモ)・山口武瑠(タナイス(行動学))
修士1年 坂井響(ヨコエビ)・塚越長治(クーマ)
学部4年 起橋正樹(カイアシ)
2024年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α);本年度より学部3年後期からの研究室配属開始
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))・太田瑞希(等脚類;学振PD)
博士3年 高星和浩(小型扁形動物)・宗像みずほ(貝形虫;学振DC2)
博士2年 白木祥貴(等脚類;学振DC1)
修士2年 桂川祐里奈(等脚類)・松島吉伸(タナイス)
修士1年 関口翔悟(ウミグモ)・山口武瑠(タナイス(行動学))
学部4年 坂井響(ヨコエビ)・塚越長治(クーマ)
学部3年 岩波智徳 (ヨコエビ)・起橋正樹(カイアシ)
2023年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学);学振RPD)
博士3年 高星和浩(小型扁形動物)
博士2年 宗像みずほ(貝形虫;学振DC2)
博士1年 白木祥貴(等脚類;学振DC1)
修士2年 松下拓輝(ウミグモ)
修士1年 桂川祐里奈(等脚類)・松島吉伸(タナイス)
学部4年 関口翔悟(ウミグモ)・山口武瑠(タナイス(行動学))
2022年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学);学振RPD)
博士3年 高星和浩(小型扁形動物)
博士1年 宗像みずほ(貝形虫;JST次世代研究者挑戦的研究プログラム フェロー)
修士2年 佐藤あかり(タナイス)・白木祥貴(等脚類)
修士1年 松下拓輝(ウミグモ)
学部4年 桂川祐里奈(等脚類)・松島吉伸(タナイス)
2021年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学);学振RPD(中断))
博士2年 高星和浩(小型扁形動物)
修士2年 岡本暢躍(タナイス)・宗像みずほ(貝形虫)
修士1年 佐藤あかり(タナイス)・白木祥貴(等脚類)
学部4年 平野今日子(タナイス)・松下拓輝(ウミグモ)
2020年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学);学振RPD)
博士1年 高星和浩(小型扁形動物)
修士2年 岡本暢躍(タナイス;休学)
修士1年 宗像みずほ(貝形虫)
学部4年 佐藤あかり(タナイス)・白木祥貴(等脚類)
2019年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))
修士1年 岡本暢躍(タナイス)
学部4年 宗像みずほ(貝形虫)・勝島日向子(両生類(生態学)・タナイス)
2018年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))
修士2年 田邊優航(タナイス)・細田悠史(ウミグモ)
修士1年 本間理子(寄生性カイアシ類;休学)
学部4年 辻野夢久(両生類(生態学))・岡本暢躍(タナイス)
2017年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
ポスドク 蛭田千鶴江(甲殻類(生殖生物学))
修士1年 田邊優航(タナイス)・細田悠史(ウミグモ)
学部4年 本間理子(寄生性カイアシ類)・辻野夢久(両生類;休学)
2016年度のメンバー(カッコ内は主たる研究材料+α)
学部4年 田邊優航(タナイス)・細田悠史(ウミグモ)
ひょんなことから研究を手伝わせていただいた学生さんの方々に関して以下に記します
筒井幸多(Tsutsui, Kohta)
所属(当時):北海道大学水産学部
研究テーマ(当時):十文字クラゲ類の生物学
手伝わせていただいた論文
Tsutsui K, Kakui K (online first) Overlooked parasite diversity in Staurozoa: two species of Lepocreadiidae (Trematoda: Digenea) parasitic in Haliclystus tenuis. Zoological Science. (査読あり)
筒井幸多 (2024) 流れ藻から得られたアサガオクラゲ(十文字クラゲ綱)の報告. 小樽市総合博物館紀要 37: 9–11. (査読なし)
関わったアウトリーチ活動(プレスリリースなど)
プレスリリース:海藻に咲くアサガオクラゲに寄生する生物の多様性~付着性クラゲの一種「アサガオクラゲ」から新たに2種の吸虫類の幼虫を報告~. PDF