タナイスのその他生物学的研究の成果.
last update: 201xxxxx
タナイスは,軟甲綱(Class Malacostraca)という甲殻類の一群に含まれています.軟甲綱の他のメンバー,エビやカニ,シャコ,ワラジムシなどに比べると,残念ながら現時点の,現時点のタナイスの知名度は非常に低いです.このままではタナイスが科学界から,「ああ,甲殻類のなんかよくわからんマイナーグループね」と,悲しい扱いを不当に受け続ける可能性があります.
甲殻類の一味としてではなくタナイスを見てもらうには,彼らの興味深い側面を色々知ってもらう必要がありましょう.しかしタナイス屋は記載が大好き,他のことをあまりしようとしないため,楽しい報告が集まっていないのです.
ないのならばつくればよい,というのが正しい表現かわかりませんが,以下,私や共同研究者が明らかにしたタナイスおもしろ現象(のタネ)などを紹介していきます.
【形態・行動関係】
- Kakui et al. 2010. ZooKeys: XX. 【ハサミの発音器1】
- Kakui & Hiruta. 2014. Journal of Morphology: XX.【新規の糸分泌機構1】
- Kaji et al. 2016. Frontiers in Zoology: XX.【130年ごしのタナイスの糸分泌機構の超微形態解明】
- Kakui & Shimada. 2017. Zootaxa: XX.【触角の発音器1+モグラの掌と似た適応?】
- Kakui & Hiruta 2017. Zoological Letters: XX.【新規の糸分泌機構2】
- Kakui. 2019. Zoological Science: XX.【ヤドカリのようなタナイスの殻引っ越し行動】
- Kakui & Fujita. 2020. Marine Biology Research: XX. 【ハサミの発音器2】
- Kakui & XX. in press. Zoological Science: XX.【両手を挙げて歩く深海のタナイス】
【分布・生物地理・系統地理関係】
- Kakui & Angsupanich. 2013. Zootaxa: XX. 【ゴンドワナ起源?のタナイス】
- Kakui & Tanabe. 2018. Fauna Ryukyuana: XX.【浦島太郎もカメから落ちる】
【生活史・生態関係】
- Kakui. 2015. Rishiri Studies: XX.【大きなオスのタナイスは魚に食べられやすい?】
- Kakui et al. 2017a. Bull Kitakyushu Mus Nat Hist Hum Hist Series A: XX.【ニッポンアプセウデスの好きな場所】
- Kakui et al. 2017b. Zoological Science: XX. 【海藻の上のタナイスの一年】
- Kakui et al. 2019. Species Diversity: XX.【オスとメスでこんなに違う】
- Kakui. 2020. Bull Kitakyushu Mus Nat Hist Hum Hist Series A: 18【ヤムシに運悪く食べられたタナイス】
【寄生虫関係】
- Kakui. 2014. Fauna Ryukyuana: XX.【世界初のタナイス寄生吸虫】
- Kakui. 2016. Systematic Parasitology: XX.【世界3, 4種目となるタナイス寄生カイアシ類】