■仕様
−Wide band
−OTF観測(5' x 5')
−サブレフdefocusing methodを使用
・Mopraでは、長時間積分をするとrippleがたつ
・rippleを除去する方法として、サブレフを1波長分絶え
ずふっている、という方法。
- 0) Observerを変える
- 左端のディスプレイで以下を入力
- Project ID:プロポーザルの番号
- Observers:観測者の名前を短く
- Project ID:天体がいくつかあったりする場合。なければblankにする
- 1) 前の観測者とコンタクトをとって観測開始
- メッセ画面に入力すればok
- 右端ディスプレイの一番下にあるwindowがメッセ画面
- 前後に誰もいない場合は必要なし
- 2) defocusingのスクリプトを一度起動させる
- 右から2番目のディスプレイ、5の画面にあるwindowがいじるところ
- 以下コマンド
- > cd /home/atcaobs/bin
- > .defocus.pl
- 1分くらい流したら、「q」で抜ける
- 3) Pointing
- 左端ディスプレイで、
- SiO_maser_new:pointing sourceをクリック
- Schedule file:/nfs/online/local/tcs/sched/CALIB/point3mm/BROADBAND/にある「point8_**.sch」をクリック
- 強度が弱い場合は、「point16_**」等上の数字のものをクリック
- Action Panelに表示されるfile名が自分が選択したものである事を確認
- Start Sched を、ぽち
- 4分くらい測定が終わり、「Finish」的なwindowが立ち上がるので、それを、ぽち
- 右から2番目のディスプレイ3で、バンド内でフラックスのバンプがないかチェックする
- 右から2番目のディスプレイ4で、pointingのoffset値を算出する
- > sio_point [return]
- offsetの値が最後に表示される
- -5〜5:OKなので、「q」を、ぽち
- -5>、5<:offsetをapplyする。「a」を、ぽちして、左端ディスプレイで「Start Sched」を、ぽち
- 4) defocusingのスクリプトを再起動
- 5) 観測指示書を流す
- 左端のディスプレイで
- Schedule file:/nfs/online/local/tcs/sched/2009/(プルポーザル番号)/にある「**(file名は自分で設定).sch」をクリック
- Start Sched を、ぽち
- 6) 観測終了
- 左端のディスプレイで「Park」をクリックし、アンテナの制御権を解放&park positionに移動