[情報分子生物学研究室 卒業要件 (2025年7月10日版)]
英語学術論文読解(前期):研究テーマに関連した英語学術論文を収集し、読むこと。レビューマトリックス形式にまとめられると良い。
英語学術論文の紹介(後期): 1回
研究室主催研究発表セミナー(前期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催論文紹介セミナー(前期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催研究発表セミナー(後期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催論文紹介セミナー(後期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
生物統計学(2年前期配当科目)の単位取得 or 統計検定3級合格
生物情報科学I(2年後期配当科目)の単位取得 or バイオインフォマティクス技術者認定試験合格
生物情報科学II(3年前期配当科目)の単位取得
生体高分子科学II(3年後期配当科目)の単位取得
Notionを用いた研究ノートの記録と月毎の提出
学系主催のポスター発表 : 毎年1月下旬に開催される。その2週間ほど前に発表要旨の学系内提出締切日が設定されている。
卒業論文の提出
平日稼働時間 6時間 程度
[情報分子生物学研究室修了要件(2025年7月10日版)]
英語学術論文の紹介(前期):就職活動時は後期に延期を認める
英語学術論文の紹介(後期)
バイオデータ解析の履修
一年に一度以上のTOEIC or TOEIC IP Test 受験
学系主催の中間報告会での発表
研究室主催研究発表セミナー(前期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催論文紹介セミナー(前期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催研究発表セミナー(後期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
研究室主催論文紹介セミナー(後期)への出席12回以上(基本的に対面で参加すること。事情によりオンライン参加を認めることもある。)
英語、または、日本語による研究論文、研究報告の執筆
研究ノートの記録と月毎の提出
学系主催の最終報告会での発表
修士論文の提出
平日稼働時間 8時間 程度
[情報分子生物学研究室 4年生への進級要件(2023年7月20日版)]
TOEIC または TOEIC IPテストの受験結果報告
心止村湯けむり事件簿 視聴 (AEDを用いた救命処置講習です。研究室利用開始までに終了すること。研究室にて救急救命が必要な状況になった場合の対応のためです)
一般市民向け応急手当WEB講習 合格 (研究室利用開始までに終了すること。研究室にて救急救命が必要な状況になった場合の対応のためです)
ITパスポート以上の難易度の資格試験受験
数学基本計算テスト合格
課題図書読了
バイオインフォマティクス関連のプログラミング本
コマンドライン操作関連本
その他
年間スケジュール
4月
前期研究計画書作成
お花見
5月
連休
大学院推薦入試前期
6月
日本蛋白質科学会
日本生化学会関東支部会
大学院一般入試前期
7月
ISMB/ECCB
前期打ち上げ
8月
中間発表会 & 合宿 (2015年度 石和温泉、2016年度 鬼怒川温泉、2017年度 猿島/横須賀、2018年度 熊谷、2019年度 大島, 2020年度 中止), 2023年度 佐渡島、 2024年度 大島、2025年度 十和田湖畔、
9月
M1 集中講義 バイオデータ解析
大学院推薦入試後期
後期研究計画書作成
日本生物物理学会
10月
CBI学会(情報計算化学生物学会)
11月
12月
日本生化学会
M1 中間報告会
クリスマス会 (条件に合致する者のみ参加可)
忘年会
1月
新年会
B4 卒業論文発表会
M2 修士論文発表会
発表会打ち上げ
2月
Biophysical Society
大学院一般入試後期
卒業論文提出
修士論文提出
3月
卒業式
卒業記念パーティー
日本ゲノム微生物学会
日本生物物理学会関東支部会
日本生態学会
日本細菌学会
前期・後期の定例セミナー
研究報告会 (学部生・大学院生合同)
論文紹介(学部生・大学院生合同)
英語発音セミナー (大学院生のみの自主開催で単位認定外)
基礎数学セミナー (大学院生のみの自主開催で単位認定外)
その他
バイオハッカソン or 質量分析ハッカソン