【2025年10月の稽古日】
10月 2日(木)18:00-20:30・・・八幡市文化センターリハーサル室
10月 9日(木)18:00-20:30・・・八幡市文化センターリハーサル室
10月16日(木)18:00-20:30・・・八幡市文化センターリハーサル室
10月30日(木)18:00-20:30・・・八幡市文化センターリハーサル室
【2025年9月の稽古日】
9月 4日(木)18:00-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月11日(木)18:00-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月18日(木)18:00-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月25日(木)18:00-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
【2025年5月25日 】
京都府本部道場講習会、石清水八幡宮楠峯館(八幡市)にて開催
(妻木元和宗家、杉崎元慰先生を迎えて)
【2024年7月15日】横須賀市で開催された田宮流元和会全体講習会に3名が参加しました。
【2024年3月17日(日曜日)】
令和 六年度、田宮流居合術・京都府本部道場講習会を開催しました。
妻木元和宗家、杉崎元尉先生をお迎えし、とても有意義な講習会でした。
【2023年12月14日(木曜日)】
年末恒例の「京都府本部道場演武会」を開催しました。
【2023年11月26日(日曜日)】
令和 五年度、田宮流居合術昇段審査会開催
(伊勢原市総合運動公園、武道場)
京都本部からは、東川四段が五段を受験をしました。合否は年始に発表される予定です。
【2023年04月6日(木)】
【2023年03月23日(木)】
今日の稽古風景です。
新入会のN氏が、上杉道場長と稽古をされています。
稽古場の雰囲気は、いつも上杉先生のおおらかな雰囲気に包まれています。
囲碁や将棋の道場のように、淡々と時間がすぎてゆきます。その雰囲気に馴染んでいただければ、居心地がいいと思います。家と職場の間の、第三の場所になれば嬉しいです。
【2023年03月9日(木)】
Sさん!初段への昇段おめでとうございます!
令和四年の昇段者は、一級二人、初段一人、三段三人でした。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
【2022年9月6日(木)】
今日の稽古は六人で稽古ができました。
【2022年8月22日(月)】
8月28日(日)に、本年2回目の全体講習会が、横須賀で開催されます。
(田宮流元和会、年間行事)
https://www.tamiyaryu.org/event-schedule/
【2022年8月11日(木)】
毎週木曜日、午後6時半から稽古をしています。
【2022年7月10日(土)】
久しぶりの土曜稽古が、八幡市文化センターリハーサル室で行いました。
参加者は、上杉先生、NM氏、そして東川の三名でした。
お疲れ様でした!
【2022年7月1日(金)】
NMさんが、7月にカナダに帰国されることになりました。
昨日が京都本部での最後の稽古でしたが、今後も引き続き上杉先生の門下生として、カナダでリモート稽古をされる予定です。
外国居住者のために、日本で開催される講習会と審査会への参加が難しくなりますが、それは今後の課題として。
継続は力なり! 田宮流居合術、京都本部トロント支部が、西村さんの野望だそうです!
引き続きよろしくお願いします。
なお、NMさんは今後も引き続き京都本部のライン連絡網のメンバーに入っておられます!
【2022年5月22日(土曜日)】
令和四年度、第1回田宮流居合術全体講習会開催
(於:横須賀市立汐入小学校体育館)
京都本部道場からは、上杉道場長と三名が参加しました。
最初に、宗家先生による、神前の礼、刀礼から始まり、最初の五本を詳しくご指導いただきました。
その後、各団別に分かれて昼食を挟んで午後3時まで個別指導。
3時から、全員参加の段別合同演武会を開催され、この日の講習会が終わりました。
参加者は全員、有意義な購入を受けることができ、大変満足な講習でした。
ご指導いただきました、宗家先生並びに各道場の先生方に感謝申し上げます。
【2022年5月14日(土曜日)】
久しぶりの土曜稽古を開催しました。場所は、八幡市文化センターリハーサル室でした。
【2022年5月6日(木曜日)】
稽古前の風景です。
年長者4名が参加でした。
【2022年3月17日(木曜日)】
稽古前の風景です。この後三名が参加。
仕事を持っておられる方々は、皆さん忙しい時間を割いて、稽古に来られています。
私を含め、最年長組みは、早く来てます!笑
【2022年2月10日(木曜日)】
【2022年1月21日(木)】
令和四年の稽古も、毎週木曜日に粛々と行っています。
【2021年12月9日(木)】
本日、一名の新入会者が加わり、現在門下生は八名。
京都府本部道場は、上杉道場長を含め総勢九名になりましなりました。
【2021年11月4日(木)】
本日は、京都府本部道場内での演武会を始めて開催しました。みなさん、とても素晴らしい演武でした。
写真は、上杉道場長の講評風景です。
【2021年11月1日】
会員募集広告を「八幡市生涯学習センターだより」11月号に掲載しました。見学、体験稽古を歓迎しますので、お気軽にお問い合わせください。
【2021年10月14日、木】
【2021年10月07日】
今日は久しぶりに7人でした。広い道場を広く使った、今日の稽古でした!
【2021年10月4日】
入会をご検討の皆様へ、
居合を始められるのには、この季節はとてもいいと思います。
穏やかな気温の季節というのもありますが、もう一つ理由があります。
昇段審査会が毎年11月に開催されます。
最初は一級を受験していただき、その後三段まで毎年受験が可能です。
受験資格は、昇級・昇段してから一年が経過していることです。
そのため、居合の稽古を始められる方が一級を受験されるためには、
11月までに入会されるのが最短の期間ということになります。
11月末までにご入会の方は、来年の11月の審査会で一級の受験資格があり、
再来年には初段が受験できます。
居合の稽古を始められるのに、この季節がいいという理由としてご検討をいただければ幸いです。
皆様のご見学、体験稽古のご連絡をお待ちしています。「
(京都本部、事務局:東川達三)
2021年9月30日(木曜日)
2021年8月26日(木)
蔓延防止対策期間のため、本日の稽古は午後8時までした。
2021年8月5日(木)
2021年7月25日(日曜日)
令和三年度第二回 田宮流居合術全体講習会(決定)
令和3年9月5日(日)午前10時~
横須賀市立汐入小学校体育館
https://www.tamiyaryu.org/event-schedule/
2021年7月1日(木曜日)
2021年6月2日(木)
稽古を再開しました
体験稽古の方と先生を含めて、七人での再開です
まだ、コロナ禍のために稽古に戻れない方もおられるので、全員が安心して一緒に稽古ができる日を心待ちにしています。
(東川)
2021年5月3日(月)
【2021年6月稽古日】
6月 3日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 6月10日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 6月17日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 6月24日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
道場は、午後5時から使用可能ですので一人稽古にご利用ください。
2021年4月22日(木)
2021年4月4日(日)
本日は4月の週末稽古の日、八幡市文化センターのリハーサル室で、集中個人稽古でした。
皆さんが、不明なところを上杉先生に確認されながら、思い思いの課題に取り組みました。
5月は、元和会の全体講習会が横浜でありますので、週末稽古は休みです。
2021年4月1日(木)
本日の稽古では、初心のS氏に上杉先生が個人指導を、そしてS氏と私とで25本を通しで稽古しました。
特に納刀のところは、念入りに稽古ができたと思います。
4月は新年度の始まりです。
居合を始められる方にとっては最初の一級への昇級に向けて始められるのもいいですし。
経験者は昇段に向けて、徐々に個人の癖を直して調整を始めるのにも良い時期と思います。
新人の方の入会を歓迎します!
2021年3月25日(木)
2021年3月11日(木)
2021年3月4日(木)
4月30日(金)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
2021年2月25日(木)
コロナ禍で忙しくて稽古に来れない方々がちらほら。
平常状態に戻り、全員揃って稽古ができる日を心待ちにしています。
【2021年4月稽古日】
2021年2月20日(土)・・・於:八幡市文化センターリハーサル室
平日の稽古への参加が難しい人達のために、週末稽古を毎月一度組み入れる予定です。
また、見学は体験稽古も週末の方が、ご参加いただきやすいと思います。
【2021年3月稽古日】
3月 4日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 3月11日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 3月14日(日) 9:00-12:00・・・文化センター二階、リハーサル室 (見学歓迎!) 3月18日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 3月25日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎平日の稽古は、緊急事態宣言の期間中は、午後6時半から8時迄です。
道場は、午後5時から使用可能ですので一人稽古にご利用ください。
2021年1月1日(金)
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいいたします
上杉先生の下、京都本部道場は少しづつ会員が入会され、稽古生が六名となりました。
新規加入の皆さんはとても優秀な人たちばかりで、稽古に活気があり毎回楽しく参加されていると思います。
忙しい時間を工面して参加されている皆さんの便宜を考慮して、ことしから週末稽古も計画しいたと考えています。
今年の秋には三名の人が二段、二名の人が一級を受験されると思います。
それぞれの目標を胸に、稽古に励んでいただきたいと思います。
また、今年も新たな入会者があるとおもいます。その出会いも楽しみです。
よろしくお願いいたします。
【2021年1月稽古日】
1月07日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
1月14日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
1月21日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
1月28日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。
早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年11月14日(土)午前10時30分~
田宮流居合術・昇段審査会、合同演武会
(会場:伊勢原市体育館剣道場)
令和二年度の昇段審査会が、大山詣の人出で賑わう伊勢原市で開催されました。
京都本部道場からは、初段受験者三名、四段受験者一名が参加しました。
【2020年12月稽古日】
12月03日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月10日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月17日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月24日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年10月15日(木)
11月の昇段審査に向けた準備をしています!
2020年10月1日(木)
11月の稽古日程と場所をお知らせします。
見学、体験稽古を歓迎します。
ご希望の際にはあらかじめメールでお知らせください。
連絡先(東川: kyoto.tamiyaryu@gmail.com )
【2020年11月稽古日】
11月05日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
11月12日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
11月19日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
11月26日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳会場は午後6時から10時まで借りています。
早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年9月20日(日) 午前10時~
横須賀市立汐入小学校体育館で開催された、令和二年度第1回目の全体講習会に参加してきました。 京都本部道場からは、五名参加(元和会相談役上杉道場長含)でした。
神前の礼、刀礼、そして基本の五本をみっちり稽古してきました。
技術の未熟を再確認しながら、今回学んだ知識を経験として、今週からその実戦に取り組みましょう!
次は11月14日に開催される、伊勢原での昇段審査会が待ち受けています。
今年は四名が受験予定です!
2020年9月3日(木)
今日の先生からの課題は、技の中で間合いをどうとるか?
2020年9月1日(火)
【2020年10月稽古日】
10月01日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月08日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月15日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月22日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月29日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。
早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年8月27日(木)
本日の稽古は五人。
忙しくて来られない人もおられる中、限られた時間ですが、今日もしっかり稽古に取り組んでいます。
日(木)
【2020年9月稽古日】
9月03日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月10日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月17日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
9月24日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。
早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年8月06日(木)
2020年7月22日(木)
本年度第一回目の「田宮流居合術・全体講習会」は、9月20日(日)に横須賀市立汐入小学校体育館にて開催が決定しました。
【2020年8月稽古日】 8月 6日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 8月13日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 8月20日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 8月27日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 いつものように、会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年7月16日(木)
明日17日は、例年なら京都・祇園祭の「山鉾巡行」が行われる日でしたが、残念ながら今年は新型コロナウイルスの影響で中止になりました。
それでも、稽古は予定通り。
幸い冷房がバッチリ効いていますので、マスクをしていても快適に稽古ができます!
2020年7月9日(木)
今日は六人で稽古でした。
道場が広いので、しっかり稽古できます。
2020年7月2日(木)
通し稽古の後は、基本の五本を丁寧にしかっかり稽古します。
2020年6月25日(木)
コロナ禍の中、本日若者の男性が、体験稽古に来られました。
来週から田宮流居合術元和会の門下生として、居合の稽古を始められます。
どのような状況下であっても、新しい挑戦をする心構えは重要だなと、と改めて思いました。
2020年6月18日(木)
今年の昇段審査会が11月14日で確定しました。
昇段審査にむけて、気持ちが集中しています!
2020年6月11日(木)
稽古再開です!
いつもと違うのは、マスクをしていることだけ!
稽古内容も緊張感も以前のまま。
【2020年7月稽古日】
7月 2日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月 9日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月16日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月22日(水)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月30日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
【2020年6月稽古日】
6月 4日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
6月14日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
6月18日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
6月25日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年6月2日(火)
6月から稽古を再開します!
2020年5月9日(土)
皆さんへ!
上杉 元剛先生からの連絡をお伝えします。
「京都府下の緊急事態宣言が継続しましたので、引き続き5月末迄を稽古休止期間とします。6月からの稽古再開を期待しながら、それぞれ一人稽古で、25本の技の名前、それぞれの技の流れを復習しながら、せっかく覚えた技が体から抜けないようい工夫を続けましょう!」
よろしくお願いします。
2020年4月11日(土)
皆さんへ!
コロナウイルス拡散防止対策のため、稽古は5月6日まで休みとします。
【2020年5月稽古日】
5月 7日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
5月14日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
5月21日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
5月28日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
【2020年4月稽古日】
4月 2日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りています。早く来られたり、居残り稽古ができます!
2020年4月2日(木)
2020年3月12日(木)
通し稽古が15分ほどいつもより早く終わりましたので、表の巻11本を通して演舞しました。
2020年2月20日(木)
八幡市山柴公民館での稽古風景。
2020年2月13日(木)
本日の稽古は、久しぶりに八幡市・文化センターリハーサル室でした!
2020年2月6日(木)
【2020年3月稽古日】
3月 5日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
3月12日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
3月19日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
3月26日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りていますので、早く来られたり居残り稽古ができます!
【2月の稽古日】
2月 6日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
2月16日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
2月13日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・文化センターリハーサル室
2月27日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
令和二年元旦
2019年11月14日(木)
1月16日(土)に伊勢原市武道館で開催される昇段審査会にむけた、仕上げの稽古風景です。
今年は三人が審査を受けます。昇段審査は居合の技の鍛錬の節目として、とても良い機会になります。
2019年10月31日(木)
稽古風景です。
【2019年12月稽古日】
12月 5日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月12日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月19日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
12月26日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
✳︎会場は午後6時から10時まで借りていますので、早く来られたり居残り稽古ができます!
2019年10月10日(木)
本日の、稽古風景です。
11月16日(土)に伊勢原市武道館で昇段審査がありますので、その準備稽古を始めました!
【2019年11月稽古日】
11月 7日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
11月14日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 11月21日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階11月28日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
2019年9月19日(木)
皆さま! 今週の土曜日(9/21、午前9:00-12:00 )は、八幡市文化センター(二階リハーサル室)で土曜稽古があります。
ご参加をよろしくお願いします!
なお、この日は自由見学日ですので、ご興味のある方の見学を歓迎します。
【2019年10月稽古日】 10月 3日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月10日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 10月17日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 10月19日(土) 9:00-12:00 ・・・(土曜稽古)八幡市文化センター2階のリハーサル室です! 10月24日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
10月31日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
【2019年9月稽古日】 9月 5日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 9月12日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 9月19日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階 9月21日(土) 9:00-12:00 ・・・(土曜稽古)八幡市文化センター2階のリハーサル室です! 9月26日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
【2019年8月稽古日】
8月 1日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月 8日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月15日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月22日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月24日(土) 9:00-12:00 ・・・(土曜稽古)八幡市文化センター2階のリハーサル室です!
8月29日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
【2019年7月稽古日】
7月 4日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月11日(木) 18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月13日(土) 9:00-12:00 ・・・(土曜稽古)八幡市文化センター2階のリハーサル室です!
7月18日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月25日(火)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
2019年6月13日(木)
本日の稽古は全員参加!
2019年2月7日(木)
本日の稽古参加者は、年齢層55歳から70歳のシニア三人!
若手の二人は仕事が忙しいためお休みとのこと。
シニアの特権は、時間の都合がいくらでもつくという有利なところを生かして、6時半から8時半までしっかり稽古をしました。
近いうちに、五人で稽古が毎回できるのを楽しみにしています!
2018年10月28日(日)田宮流居合術、2018年度第二回全体講習会
今年も関ヶ原を越えて、横須賀市立汐入小学校で開催さた全体講習会に上杉先生と東川三段の2名で参加してきました。
来年は、今年入門された3名が4月または10月の講習会に参加され、11月に例年通り伊勢原で開催される昇段、昇級審査を受けられることでしょう。大いに期待するとともに、楽しみにしています!
2018年10月18日(木)
50代の入門は最初に覚えることが多いので戸惑います。
しかし、地道に稽古を続けることで、確実に身についてくるものです。
とにかく、素直に、地道に継続することが上達の早道と思います。
みんなで応援してますので、ガンバってください!
ちなみに、来週袴デビューをされます!!
2018年10月11日(木)
他道場での居合経験者と高校時代に剣道をしていた20代の有望な新規入門者が刀礼、神前の礼からの稽古を始めました。
さすが、姿勢がいい!このまま基本の5本をしっかり習得されることでしょう!
2018年9月12日(木)
新メンバーが増えましたので、稽古場として長年お世話になった八幡市文化センターから、山柴公民館の二階に稽古場を移しました。
空調完備、カーペット床、何よりも部屋がひろーーーーい!
稽古時間が終わった8時半から、新メンバーの二人は居残り稽古で、9時半まで熱心に稽古をされていました!
素晴らしい!!
2018年7月7日(土曜日)八幡市文化センター、リハーサル室
夏の初めの土曜稽古をしました。
朝9時から12時まで、稲妻の一本目から細かなご指導をいただき、日頃の稽古ではできない充実した内容でした。
2018年7月7日(土曜日)
新たに20代の若手N氏が入門されました。剣道の心得のあるN氏は颯爽として基本の5本から修行を始められました。
美の田宮、位の田宮流の間合にすぐに馴染まれると思います!Nさんの成長が楽しみです!
2015年12月25日(金曜日)・・・2015年最後の稽古
上杉先生による、今年のまとめの稽古。田宮流の特徴は、「鞘引き」「45度の振りかぶり」「横納刀」と基本のおさらいをしていただき、最後に各自5本を抜いて、今年の最後の稽古をまとめました。
ありがとうございました!
2015年11月21日(土曜日)・・・神奈川県、伊勢原市伊勢原市体育館剣道場で開催された、田宮流居合術昇段審査会・納会(合同演武会・懇親会)に参加してきました。
弊道場からは、上杉道場長と、初段受験者一名が参加しました。
今年、審査を受けられた人数は正確に数えていなかったのですが、総勢で50名以上おられたと思います。特筆すべきは、一級審査受審者が15名おられたことです。本部、支部の先生方のご活動の賜物と思います。ちなみに、私の受けた初段の受審者は6名でした。
<審査の先生方>受審者以上に真剣な眼差しで審査をされていました。ありがとうございました。
<三段の審査風景>
<高段者の先生方の演武>素晴らしい演武でした。
<宗家先生の模範演武>私たち、田宮流門下生が目指す、完成された演武を拝見させていただきました。
当日は、朝9時に伊勢原駅からマイクロバスで会場へ移動し、午前10時過ぎから午後2時頃まで審査が続きました。そのあと、居合、剣舞の模範演武があり午後4時に予定通り審査会を終えました。そのあと、納会の宴会場へ移動し、皆さんと友好を深めたのち、上杉先生と私の2名だけが中座させていただき、愛甲石田駅に向かいました。新横浜を経て、京都駅に午後10時半ごろに無事帰着しました。
田宮流の門下生の一人であることに誇りが持てる、充実した1日でした。ありがとうございました。
2015年11月16日(月曜日)・・・今週の土曜日(11月21日)に、昇段昇級審査会が、神奈川県、伊勢原市で開催されます。当道場からは、僭越ながら、私広報担当の東川が、初段への昇段審査を受ける予定です。頑張ります!
平成27年11月21日(土曜日)
田宮流居合術昇段審査会・納会(合同演武会・懇親会)
伊勢原市体育館剣道場
2015年10月29日(木曜日)・・・10月の最後の稽古でした。
O氏は、表の巻一本目の稲妻から十一本目の頂上まで、私は表の巻の稲妻から虎乱の巻十三本目の妙意までを稽古しました。
これまでは、先生がまず手本を示され、その次に私たちが続く稽古方でしたが、前回からは、一本目は先生と一緒に完全にタイミングを合わせる練習をし、その後一人で一本を抜く稽古をしました。先生の絶妙なタイミングを真似ることができ、大変よい稽古になったと思います。11月には昇段・昇級審査がありますので、しっかり稽古しましょう!
2015年9月26日(土曜日)・・・秋の土曜稽古を行いました。
表之巻11本、虎乱之巻12本目の飛鳥までの稽古をしました。そして、残心について、いつもの稽古以上に詳しく教えていただきました。特にO氏は先生が持っておられる太刀を使った珍しい稽古を楽しまれました。土曜稽古は、年に一度か、二度ですが楽しい直感を過ごさせていただきました。
2015年9月20日(月曜日)・・・秋の土曜稽古を行います。9月26日(土曜日)午前9時から12時、八幡市文化センターにて「秋の土曜稽古」を行います。通常の稽古は2時間ですが、3時間行います。
2015年7月30日(木曜日)・・・今日の稽古も三人。つまり、フルメンバーで楽しく稽古をさせていただきました。
O氏は基本の五本までを一通り学びました。流れを体験したところまでという感じです。これから、一つ一つの所作をきちんと押さえて行くのに時間がかかると思います。その過程で、多くのことを学び、気づき、さらに居合の奥の深さや楽しさに惹かれて行くことになると思います。
2015年7月12日(日曜日)・・・ピレネーでの山岳修行も今日で6日目です。阿闍梨や猿飛佐助ぐらいには、岩の突端を飛び飛びしながら急登坂、急下山できるようになりました。これで今回の修行も終わりに近づいてきました。あとは道場でその成果を発揮するのみです!稽古を2週間休みましたので、途中で型動きの一人稽古です。(広報担当、東川)
2015年6月11日(木)・・・今日の稽古は、O氏は基本の挨拶と動作の詳細な練習。それと稲妻と押抜をみっちりと訓練されました。
上杉先生は、私たち初心を基礎からみっちりと、基本に忠実に動けるように丁寧に教えてくださいます。今日の稽古も楽しかった!!
2015年6月4日(木)・・・新入門のO氏が稽古を始められました。パワフルな若者で、やる気満々です!
2015年6月1日(月)・・・6月の稽古日は、定例通り毎週木曜日、午後6時半から8時半です。
【2021年8月稽古日】
8月 5日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月12日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月19日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
8月26日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
午後5時から午後10時まで使用可能ですので、一人稽古にご利用ください。
【2021年7月稽古日】
7月 1日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月 8日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月15日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階
7月29日(木)18:30-20:30・・・八幡市・山柴公民館2階