Q. 入会条件はありますか?
A. 道場長の面接を受けていただいた上で、ご入会の可否の判断をさせていただきます。
二十歳以上の方がご入会いただけます。年齢の上限はございません。
Q. 稽古を見学してみたいのですが。
A. 見学は随時受け付けています。電話(075-983-2924、上杉)またはメール(kyoto.tamiyaryu@gmail.com、東川)でご連絡ください。なお、未成年者の方のご見学には保護者の同伴をお願いします。
Q. 一度、体験稽古をしてみたいのですが。
A. 体験稽古を歓迎します。道具を用意しますので、電話またはメールでご都合の良い日(毎週木曜日、午後6時半~8時半)と共に、お名前とご連絡先をお知らせください。なお、 体験稽古は二十歳以上の方を対象とします。運動のできる服装でお越しください。更衣室はあります。
Q. 居合術を始めるための必要なものはありますか?
A. 最初は道具をお貸しします。稽古を続けようを思われましたら、ご自分の道具を持たれるのをお勧めします。稽古着一式(稽古上着、襦袢、袴、帯、膝サポーター)で、約 2〜3 万円になります。また、居合用模擬刀は 4 万円位から販売されています。合計で6〜7 万円というところです。
Q. 会社勤めの帰りに稽古に行きたいのですが、平日の稽古開始時刻の六時半に間に合わないかもしれません?
A. 全く問題ありません! 稽古は八時半までやっていますので、それまででしたら何時に来ていただいても大丈夫です。稽古場は十時まで使用可能ですので、居残り稽古も可能です。(無料駐車場有)
Q. これまで居合術の経験はないのですが、昇段審査が受験できるのはどれぐらいの期間が必要ですか?
A. 普通に稽古にこられている方で、一年で一級、二年で初段に昇格されています。お仕事の都合で、稽古に来られる日が不定期であっても、昇段、昇級については、稽古日数による受験条件の縛りはありませんので大丈夫です。
一級の受験資格は一年間の稽古期間があること、その後三段までは毎年昇段審査を受けることができます。最短で4年、最長5年で三段まで昇段できると思います。
Q. 転勤や引っ越しで他道場へ所属先を変更することは可能でしょうか?
A. 田宮流居合術・元和会は全国組織です。引っ越し先の近くに元和会の道場がありましたら、所属道場を変更して継続することができます。