日本動物園水族館協会初繁殖認定審査委員(2021.4.1–2022.3.31)
環境省 第三期サンゴ礁生態系保全行動計画策定検討会委員 (2021年度-現在)
あまみエフエムディ!ウェイブ77.7MHz平成29年度番組審議会. 特定非営利活動法人ディ, 奄美市, 鹿児島(2017.4.1–2018.3.31)(審議副委員長、第3回より審議委員長)
あまみエフエムディ!ウェイブ77.7MHz平成28年度番組審議会. 特定非営利活動法人ディ, 奄美市, 鹿児島(2016.4.1-2017.3.31)(審議委員長).
令和6年度喜界島サンゴ礁科学研究所サンゴ塾レクチャー「環境の多様性と種の多様性の関係 ―奄美の内湾性サンゴ群集と多様な動物たちを例に―」. 喜界島サンゴ礁科学研究所とZoomリモート同時開催, 喜界町, 鹿児島(2024.12.21).
令和6年度日本大学生物資源科学部藤沢市民講座あなたの知らないいきものと環境「有藻性サンゴのはなし」. 日本大学生物資源科学部, 藤沢市, 神奈川(2024.12.14)(講師).
第44回鹿児島大学島嶼研勉強会”奄美分室で語りましょう「水族館の話と奄美の内湾の話し」. 鹿児島大学島嶼研奄美分室, 奄美市, 鹿児島(2024. 2.27)(予定されていた講師欠席のための代役での講師).
特別展示「令和5年新春”タッチは、おやすみプール””で5つのヒミツを探せ!卯」かごしま水族館, 鹿児島市, 鹿児島(2023. 1.1– 1.3, 1.7– 1.9)(企画・運営).
特別企画展「いい部屋あります!!ようこそヤドカリ不動産」. かごしま水族館, 鹿児島市, 鹿児島(2022. 7. 15–10. 31)(企画・運営など).
特別展示「”タッチは、おやすみプール””で5つのヒミツを探せ!2022夏」かごしま水族館, 鹿児島市, 鹿児島(2022. 8.11– 8. 15, 7-8月の土日祝日)(企画・運営).
特別展示「”タッチは、おやすみプール””で5つのヒミツを探せ!」かごしま水族館, 鹿児島市, 鹿児島(2022. 4. 29–5. 8)(企画・運営).
いおっ子海っこ体験塾「干潟にハマろう!~泥の中のワンダーランド~」. かごしま水族館, 重富干潟, 祇園の洲など, 鹿児島(2022. 4. 29– 7. 3に全5回)(企画・講師).
いおっ子海っこ体験塾「新種発見!?~生きものの分類について考えよう~」. かごしま水族館, 鹿児島市, 鹿児島(2021. 9. 26–11. 28に全5回)(企画・講師).
大島海峡の海の生き物シンポジウム「奄美の内湾で見つかる生きものたちの不思議で多様な生き方」. 瀬戸内町海を守る会・日本自然保護協会, 瀬戸内町, 鹿児島(2021. 6.19)(講師).
いおっ子海っこ体験塾「錦江湾潟めぐり」. かごしま水族館, 重富干潟, 祇園の洲など, 鹿児島(2021. 5. X–9.Xに全5回)(企画・講師).
島嶼研シンポジウム「奄美大島の内湾―濁りに隠れた多様な生き物たちの楽園―」. 「砂泥底で生きるための戦略:奄美大島の内湾の海底で見つかる生き物たち」. ZOOMを用いた相互配信(2021. 3.13)(企画・運営・講演)
サンゴ礁のいきもの親子観察会. 奄美市立奄美博物館, 奄美市, 鹿児島(2020.8.18)(講師).
KIKAIカレッジ「サンゴ図鑑 博士と一緒に生きているサンゴを見分けよう!」. ZOOMを用いた相互配信(2020.8.8)(オンラインweb講演).
特別展「大集合!はたらくナマコのワンダーランド」. 和歌山県立自然博物館, 海南市, 和歌山(2020.7.18–8.30)(展示協力).
Cafe & Bar ちんあなごオンライン「インタビュー 新種はどうやって見つけたの!?発見秘話」. Showroomでの配信(2020.4.12)(オンラインweb講演).
奄美市まなび・福祉フェスタ「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市名瀬観光船バース, 奄美市, 鹿児島(2020.2.23)(企画・解説).
奄美市おしごとテーマパーク「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市名瀬観光船バース, 奄美市, 鹿児島(2019.11.17)(企画・解説・講師).
企画展「タコの王国」. きしわだ自然資料館, 岸和田市, 大阪(2019.11.16–2020. 1.26)(展示協力).
鹿児島県立図書館講座第4回「あまみならでは学舎」, 「奄美大島の海洋生物多様性」~知られざる魅力~. 鹿児島県立図書館奄美分館, 奄美市, 鹿児島(2019.9.14)(招待講演).
徳之島地区自然保護協議会「サンゴ礁観察会」.総海, 知名町, 鹿児島(2019.8.18)(講師)。
サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島2018. 喜界島サンゴ礁科学研究所, 喜界村, 鹿児島(2019.8.4–8.13)(講師).
令和元年度奄美市子ども生き物調査隊「サンゴ礁観察会」. 奄美市大浜海浜公園, 奄美市, 鹿児島(2019.5.6)(講師).
第25回鹿児島大学島嶼研勉強会”奄美分室で語りましょうin瀬戸内町「歩くサンゴの話し」.瀬戸内町郷土館・図書館, 瀬戸内町, 鹿児島(2019. 5.31)(企画・講師).
鹿児島大学奄美群島島めぐり講演会第2回in沖永良部島「奄美群島のサンゴ礁生物多様性」. 和泊町防災センター, 和泊町, 鹿児島(2019.4.27)(講師).
奄美市まなび・福祉フェスタ「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市名瀬観光船バース, 奄美市, 鹿児島(2019.2.24)(企画・解説).
奄美市おしごとテーマパーク「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市名瀬観光船バース, 奄美市, 鹿児島(2018.11.18)(企画・解説・講師).
サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島2018. 喜界島サンゴ礁科学研究所, 喜界村, 鹿児島(2018.8.4–8.9)(講師).
奄美市新人研修. 奄美市役所, 奄美市, 鹿児島(2018.4.19)(講師).
奄美市まなび・福祉フェスタ「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市&奄美市教育委員会, 奄美市, 鹿児島(2018.2.25)(企画・解説).
特別展「ぼくらのおうち~ふかふかイソギンチャクをさがして~」.いおワールドかごしま水族館, 鹿児島(2017.12.23–2018.4.8)(展示協力).
教員免許更新講習「島嶼の自然と人々」内の1コマ, 「島の海洋生物多様性」. 奄美市AiAiひろば, 鹿児島(2017.12.3)(講師).
エコツアーガイド研修「南西諸島の海洋生物について」および実地研修「磯の生き物観察会」. 天城町, 鹿児島(2017.10.16, 10.17)(講師).
講演会「刺胞動物って、なに?」. 奄美海洋展示館, 鹿児島(2017.10.9)(企画・進行).
あまみエフエムディ!ウェイブ放送の教養番組「放送ディ!学」, 「理科の時間~サンゴの話~」. 奄美大島全域および喜界島の一部地域に放送, 鹿児島(2017.9.24, 10.3)(出演・講師).
奄美・沖縄こども環境調査隊交流事業事後学習①「奄美の環境調査研究の実態」. 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室, 鹿児島(2017.8.28)(講師).
生物多様性観察会「満月の夜に泳ぎ出すゴカイを探してみよう」. 瀬戸内町, 鹿児島(2017.8.6)(講師).
写真展「アマミホシゾラフグだけじゃなかった!?大島海峡、いきもの新発見」. 瀬戸内町立図書館・郷土館, 鹿児島(2017.8.6–9.10)(企画・監修).
サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島2017. 喜界島サンゴ礁科学研究所, 喜界村, 鹿児島(2017.7.31–8.4)(講師).
科学研究費ひらめき☆ときめきサイエンス事業「熱帯・亜熱帯の島々に暮らす人々は生物とどのように関わって生きているのだろう?」. 奄美市水道課会議室, 鹿児島(2017.7.23)(講師).
教員免許更新講習「島嶼の自然と人々」内の1コマ, 「島の海洋生物多様性」. 天城町防災センター, 鹿児島(2017.6.11)(講師).
奄美市まなび・福祉フェスタ「鹿児島大学島嶼研出張研究室」. 奄美市&奄美市教育委員会, 奄美市, 鹿児島(2017.2.26)(企画・解説).
サンゴ礁生態系保全行動計画2016–2017フォローアップワークショップ. 環境省 & 鹿児島県, 喜界村, 鹿児島(2017.2.12)(事務局).
平成28年度マリンサイエンスギャラリー「サンゴ礁の生き物たち」. 千葉県立中央博物館分館海の博物館, 勝浦市, 千葉(2017.2.11–5.7)(展示協力)
喜界島サンゴフェス「ホシズナを探そう」. 環境省, 鹿児島県, 喜界町, 喜界島サンゴ礁科学研究所 & 奄美群島サンゴ礁保全協議会, 喜界村, 鹿児島(2017.2.11)(展示解説).
教員免許更新講習「島嶼の自然と人々」内の1コマ, 「島の海洋生物多様性」. 奄美市AiAiひろば, 鹿児島(2016.11.27)(講師)
あまみエフエムディ!ウェイブ放送の教養番組「放送ディ!学」, 「理科の時間~サンゴ・イソギンチャクの話~」. 奄美大島全域および喜界島の一部地域に放送, 鹿児島(2016.10.12)(出演・講師)
砂泥底の底性動物水槽. 奄美市大浜海洋展示館, 奄美市, 鹿児島(2016.10–)(展示協力)
奄美市奄美塾共催奄美の生物多様性観察会「サンゴ礁の生き物を探してみよう」. 奄美市教育委員会&鹿児島大学「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」プロジェクト, 奄美市, 鹿児島(2016.9.17)(講師).
平成28年度第3回龍郷町子供博物学士講座「干潟の生物を観て触って感じよう!」. 龍郷町教育委員会, 奄美市, 鹿児島(2016.8.20)(講師).
サンゴ礁サイエンスキャンプin喜界島2016. 喜界島サンゴ礁科学研究所, 喜界村, 鹿児島(2016.8.1–8.5)(講師).
企画展「宮古の危険生物」.宮古島市博物館, 宮古島市, 沖縄(2016.7.20–8.30)(展示協力).
一般公開シンポジウム「奄美群島の生物多様性:その魅力を再発見」. 鹿児島大学「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点形成」プロジェクト, 奄美市, 鹿児島(2016.2.21)(実行委員・司会進行).
一般公開セミナー「知りたい!奄美の海を支えるサンゴたち」. 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター & 奄美海洋生物研究会, 奄美市, 鹿児島(2016.1.31)(企画・運営).
一般公開セミナー「新種がいっぱい?!サンゴ礁の生きものたち」. 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター(奄美分室), 奄美市, 鹿児島(2015.11.7)(企画・運営)
喜界島サンゴ礁サイエンスキャンプ 2015. 北海道大学サンゴ礁地球環境学研究室, 喜界村, 鹿児島(2015.8.19–8.23)(講師).
奄美分室で語りましょう~島嶼研勉強会~. 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター(奄美分室), 奄美市, 鹿児島(2015年7月–2018年9月, 不定期開催で計21回)(企画・運営).
ダイビングチーム スナックスナフキンによる生き物写真展「大浦湾の生きものたち」.(2009年から2017年10月現在まで, 名護市立博物館共催で8回, 沖縄県立総合博物館, アクアマリンふくしま水族館等, 国内各地で6回)(企画・展示解説).
【その他、職務に伴う社会教育普及活動多数】
特に2021.4.1–2023.3.31にかけて、かごしま水族館技術職員(展示・飼育)の業務として日常的に海洋生物多様性全般の社会教育業務に携わる(館内ツアー、講座やワークショップの運営・開催・講師、工作教材作成、常設展示の企画・作成・飼育等維持管理、期間展示の企画・作成・飼育等維持管理など多岐にわたる水族館業務を担当)
夕方フレンド「ただいま奄美!ただいま調査中!」.あまみエフエムディ!ウェイヴ(2024.2.28)(出演).
所さんの目がテン!「奄美大島 野生の科学」日本テレビ(2022.7.10)(取材協力・出演).
ダーウィンが来た!「さかなクンと大研究!フグ最強伝説」NHK教育(2021.1.10)(取材協力・出演).
ほっとけトーク「誰も知らない ?!奄美の海の生き物たち」あまみテレビ(2020.12.17)(出演).
夕方フレンド「奄美群島の海の中でさまざまな生き物と出会う!」.あまみエフエムディ!ウェイヴ(2020.11.20)(出演).
ワイルドライフ「鹿児島奄美大島 コバンザメ謎の大集結に迫る!」NHK BS(2020.9.14)(取材協力・出演).
ダーウィンが来た!「ひっつかないコバンザメ!奄美の海で謎の大集結」NHK総合(2020.8.9, 2020.8.11)(取材協力)
「教育ラジオ放送定期便 教育の窓」和歌山放送ラジオ, (2020.7.28)(出演).
かごスピ「不思議いっぱい!奄美 奇跡の海」NHK鹿児島(2020.2.14, 2020.2.15)(取材協力・出演).
奄美の海 奇跡のサンゴ礁 BS8K. NHK(2019.3.31, 2020.2.11), NHK BS(2020.2.6)(取材協力).
海に恋して 森を愛して~4Kで描くAMAMI~. NHK(2017.12.8, 2018.1.3, 2019.2.21)(取材協力).
所でナンじゃこりゃ!?「宇宙から水中まで!世界探検スペシャル」. テレビ東京(2017.9.26)(取材協力).
放送ディ!学「サンゴとは」. あまみエフエムデイ!ウェイヴ(2017.9.19)(出演).
ブラタモリ「#68奄美の海~なぜ奄美は、生き物の楽園!?~」. NHK (2017.4.1)(取材協力).
放送ディ!学「サンゴ・イソギンチャクの話」. あまみエフエムデイ!ウェイヴ(2016.10.12)(出演).
おきなわHotEye「ニュース」. NHK沖縄(2014.7.24)(取材協力).
ステーションQ「楽園の海」. 琉球朝日放送(2011.6.9)(取材協力).
【その他関連報道、資料提供など(多数につき資料整理中)】
The New York Times, 朝日新聞, 日本経済新聞, 毎日新聞, 琉球新報, 沖縄タイムス, NHK, フジテレビ,日本テレビ, 沖縄NHK, 琉球朝日放送, 奄美新聞, 南海日日新聞, 南日本新聞, 奄美エフエム, 奄美テレビ, 月刊ダイバー, 自然保護協会会誌, 日本サンゴ礁学会ニュースレターほか.