お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系・講師 (理学部生物学科を兼任)
Mail: iwasaki.takaya(あっとまーく に変換してください)ocha.ac.jp
学科HP: https://www.sci.ocha.ac.jp/ug/bios/
研究室HP: https://www-p.sci.ocha.ac.jp/bio-iwasaki-lab/
「生物地理学をベースにした植物進化多様性科学」
自然界において植物はきわめて多様な進化を遂げ、種・分布・形態・生理などの面で高い多様性を有しています。この高い多様性を形成した進化プロセスや、多様性を維持している生態メカニズムの解明を目的として、集団遺伝学、分子系統学、生物地理学、生態学などの観点から研究を行っています。
日本や東アジアの様々な温帯林植物を対象とした分子系統地理・適応進化研究
アブラナ科野生植物ジャニンジンを用いたユーラシアスケールでの分子系統地理・適応進化研究
ゲノムワイド多型に基づく地域固有植物種群「日本海要素」の進化史の解明
絶滅危惧植物を対象とした保全遺伝学・景観遺伝学的研究
防鹿柵による植物保全効果についてのドローン(UAV)を用いた検証
地理情報システム(GIS)を活用したモデル解析による植物の分布形成メカニズムの解明
リモートセンシング解析による丹沢山地を対象とした森林衰退の検証
などについて、学生や共同研究者と一緒に行っています。
他にも 共同研究で、マングローブの景観ゲノミクス研究、満鮮要素植物や藻類、菌類などの分子系統地理学的研究などにも関わっています。
フィールドでの植物観察、卓球など。卓球は小学校からやっていて、テニスやバトミントンなどのラケットで何かを打つスポーツは全体的に好きです(最近はなかなか時間が取れずにいますが。。。)。
2007年4月 ~ 2010年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1) (村上哲明 教授の研究室)
2010年4月 ~ 2011年3月 首都大学東京大学院理工学研究科・客員研究員 (村上哲明 教授の研究室)
(2010年4月から6月にかけては、京都大学理学部の植物系統分類学研究室にも出入りしていました)
2010年7月 ~ 2011年5月 千葉大学大学院理学研究科・特任研究員 (綿野泰行 教授の研究室)
2011年6月 ~ 2014年3月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・特任研究員 (伊藤元己 教授の研究室)
2014年4月 ~ 2017年3月 京都大学生態学研究センター・日本学術振興会特別研究員(PD) (工藤洋 教授の研究室)
2017年4月 ~ 2021年3月 神奈川大学理学部生物科学科・特別助教
2021年4月~現在 お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系・講師
2006年4月 ~ 2007年3月. 北里大学・非常勤実験助手(常勤教員の方々と協力して生物学実験を担当)
2013年4月11日 ~ 2013年9月30日. お茶の水女子大学・理学部・非常勤講師(理学部の嶌田智 准教授と協力し、「植物系統学実習(前期・月曜5ー6限)」「植物系統学臨海実習(前期集中・6/20-6/23)」を副教員として担当)
2013年9月13日 ~ 2014年1月31日. 東京工科大学・兼任講師(後期・月曜1ー2限の授業「生物の世界」を担当)
2013年10月1日 ~ 2016年9月30日. 放送大学・非常勤講師(面接授業 「歩いて学ぶ房総半島の自然史」と「武蔵野台地の自然史-多摩」を担当)
2013年10月16日 ~ 2014年3月21日. 東京学芸大学・非常勤講師(秋学期・火曜3-5限の実習「生物学実験」を担当)
2013年11月25日 ~ 2014年3月31日. 横浜国立大学・教育人間科学部・非常勤講師(秋学期・木曜3ー4限の授業「生物学概説Ⅱ」の一部を担当. 1/25-26開講)
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日. 神奈川大学理学部生物科学科の教員として、「生物科学実験Ⅰ」「生物科学実験Ⅱ」「生物学概論Ⅱ(分担)」「輪講Ⅰ・Ⅱ」「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」「総合理学研究Ⅰ」「特別実習C(森林実習)」「基礎遺伝学(分担)」「生態学Ⅰ(分担)」を担当
2019年10月1日 ~ 2020年3月31日. 放送大学・非常勤講師(面接授業 「武蔵野台地の自然史-多摩」を担当)
2020年4月1日 ~ 現在. 放送大学・非常勤講師(面接授業「歩いて学ぶ房総半島の自然史」を担当。ただし、2020年度、2021年度は新型コロナウイルスの影響で開講中止となりました。2022年度は無事に開講できますように。。)
2021年4月~現在. お茶の水女子大学理学部生物学科にて、「植物生態学」「生物系統地理学」「植物生理学実習」「生物学実験Ⅰ(分担)」「生物学実験Ⅱ(分担)」「リベラルアーツ演習Ⅰ(分担)」「生物学演習Ⅰ」「生物学演習Ⅱ」「生物学研究基礎」「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」「博物館実習」などを担当
2022年4月~現在. 東京大学工学部にて、前期の講義「生態学・生態工学(分担で7回)を担当
その他. 2015年5月23日 ~ 2015年5月29日. 京都大学・屋久島フィールドワーク講座・講師(佐藤博俊博士と協力し、キノコ班の実習を担当)
※ 2017年4月以降の研究での学生指導履歴については、こちら にまとめました。
1982年12月 兵庫県三木市生まれ
2001年3月 兵庫県立小野高等学校(普通科)卒業
2001年4月 京都大学理学部・入学
2005年3月 同上・卒業(主に生物学を修める、研究室は植物系統分類学研究室)
2005年4月 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻修士課程・入学
2006年4月 指導教官(村上哲明先生)の異動に伴い、首都大学東京へ
2007年3月 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻修士課程・修了(修士論文:"日本に分布する冷温帯林の分子植物地理学的研究")
2007年4月 首都大学東京大学院理工学研究科生命科学専攻博士後期課程・入学
2010年3月 同上・修了
2010年3月 博士(理学)学位取得(首都大学東京 理工博第39号)博士論文 「日本列島における温帯林構成樹種の分子系統地理学的研究(英文)」 "Phylogeographic study of the component species of deciduous broad-leaved forests in Japan"
<学会賞>
2012年9月. 第9回日本植物学会賞・若手奨励賞 受賞. 「日本の温帯林群集についての複合的アプローチによる歴史生物地理学的研究」
2015年12月. 第9回種生物学会片岡奨励賞 受賞
<大会発表賞>
2007年3月 日本植物分類学会第6回大会・大会発表賞・ポスター賞 受賞. 「日本に分布する温帯林の分子植物地理学的研究」
2009年3月 日本生態学会第56回大会・「進化」部門ポスター賞・優秀賞 受賞. 「最終氷期を通して異なる挙動を経たツリバナ集団の接触帯における挙動」
2010年3月 日本植物分類学会第9回大会・大会発表賞・口頭発表賞 受賞. 「国境の長いトンネルを抜けると雪国ハプロタイプなのか?~三国峠におけるツリバナの種内遺伝構造について~」
2011年12月 第43回種生物学シンポジウム・ポスター賞 受賞. 「日本の温帯林樹種に共通してみられる遺伝的分化 -地理情報システムを用いた統一的比較解析-」
2015年2月 The FAPESP-JSPS Workshop "Contribution of Genetics to Plant Conservation" にて、Best Presentation Award 受賞. "Comparative phylogeography of Japanese deciduous broad-leaved forests using geographic information system tools"
2021年10月 The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021にて、Best Poster Awardを受賞 “Eurasian phylogeographic study of a widely distributed plant, Cardamine impatiens, based on the genome-wide SNPs by MIG-seq”
2021年10月 The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021にて、共同研究として参画した研究発表で、Best Poster Awardを受賞(熊本大学が中心で行った研究で、発表者は熊本大の藤井紀行 准教授。岩崎は3番目の著者) “Phylogeography of the East Asian grassland plant, Viola orientalis (Violaceae), inferred from plastid and nuclear restriction site-associated DNA sequencing data”.
<論文賞>
2016年9月 日本植物学会2016年度JPR論文賞 Best paper賞 受賞. Akitaka Tono, Takaya Iwasaki, Akihiro Seo, Noriaki Murakami. 2015. Environmental factors contribute to the formation and maintenance of the contact zone observed in deciduous broad-leaved tree species in Japan. Journal of Plant Research. Springer. 128: 535-551. http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10265-015-0722-y
2017年3月 第11回日本植物分類学会論文賞 受賞. Akitaka Tono, Takaya Iwasaki, Akihiro Seo, Noriaki Murakami. 2016. Postglacial lineage admixture in the contact zones of the two Japanese deciduous broad-leaved tree species estimated by nuclear microsatellite and chloroplast DNA markers. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica. Shin Nihon Process Co. Ltd. 67: 1-16.
<その他>
2007年3月 日本学生支援機構第1種奨学金返還一部免除
こちらのページ( https://www-p.sci.ocha.ac.jp/bio-iwasaki-lab/member/%e6%95%99%e5%93%a1%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab )に統合しました。