植物分科会集会(大気環境学会年会時に開催しています)
日時:2023年9月13日(水)16:10~18:00
場所:産業総合技術研究所(Zoomによるオンラインもあり)
テーマ:光化学オキシダントなどの大気汚染物質の動態やその生態影響
・変動する大気環境への陸域生態系の応答と今後の研究課題
佐瀨裕之(アジア大気汚染研究センター)
・ 北海道におけるオゾン等による植物影響に関する調査研究について
野口泉,山口高志(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)
・大気汚染物質による植物の環境ストレス応答の分子機構解明
青野光子( 国立環境研究所)
日時:令和4年9月14日 (水) 16:00-18:00
場所:大阪公立大学(Zoomによるオンラインもあり)
テーマ:大気汚染物質に対する植物応答に関する最近の話題
・植物のオゾン障害発生機構における植物ホルモンの役割
中嶋 信美(国立環境研究所)
日時:令和3年9月15日 (水) 17:15-19:30
場所:Zoomによるオンライン開催
テーマ:大気環境の変化が水田生態系に与える影響に関する最近の話題
・開放系オゾン付加施設を利用した樹林地生態系の応答
小池 孝良(北海道大学大学院農学研究院)
日時:令和元年9月18日 (水) 16:10-19:00
場所:東京農工大学府中キャンパス
テーマ:大気環境の変化が水田生態系に与える影響に関する最近の話題
・大気CO2濃度増加に対するイネと水田生態系の応答
林 健太郎(農研機構 農業環境変動研究センター)
・イネにおけるオゾンストレスおよび窒素栄養応答に関わる分子機構
植田佳明(東京大学 生物生産工学研究センター)
日時:平成30年9月12日 (水) 16:10-19:00
場所:九州大学筑紫キャンパス
テーマ:大気汚染物質と植物の相互応答に関する最近の話題
・長崎における大気汚染の植物影響評価
山口真弘(長崎大学)
・大気環境と植物由来テルペン類の相互作用
谷 晃(静岡県立大学)
日時:平成29年9月6日 (水) 16:10-19:00
場所:兵庫医療大学
テーマ:植物に対するオゾンの影響に関するメカニズム解明とリスク評価
・植物のオゾン応答の分子機構
佐治 光(国立環境研究所)
・地表オゾンが植物に及ぼす影響:「評価・予測」を超えて
小林和彦(東京大学)
日時:平成28年9月7日 (水) 16:15-19:00
場所:北海道大学工学部
テーマ:森林におけるCO2固定とオゾンの影響
・北海道北部の森林におけるCO2・オゾンフラックスの長期モニタリング
高木健太郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
・高CO2・オゾン環境における樹木の成長応答
北尾光俊(森林総合研究所北海道支所)
日時:平成27年9月15日 (水) 16:00-19:00
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス
テーマ:地球温暖化の植物影響-フィールド調査からモデル解析まで
・アジア陸域の脆弱生態系における長期観測: 植物の温暖化に伴う北・高所への移動はあるか
唐 艶鴻(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター)
・地球温暖化による植物影響の広域評価
伊藤昭彦(国立環境研究所 地球環境研究センター)
日時:平成26年9月17日(水) 15:30~18:00
場所:愛媛大学城北キャンパス
テーマ:大気環境と植物
・大気汚染、地球環境、そして植物を取り巻く地域の複合環境
清水英幸(国立環境研究所 地域環境研究センター)
日時: 平成25年9月18日 (水) 15:30-18:00
場所: 新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
テーマ: 森林における大気汚染物質の乾性沈着
・日本海側の森林集水域における大気沈着特性とその影響
佐瀬 裕之(アジア大気汚染研究センター)
・最近の乾性沈着研究における留意事項
松田 和秀(東京農工大学 農学部)
日時: 平成24年9月12日 (水) 16:00-18:00
場所: 神奈川大学横浜キャンパス
テーマ: 日本のブナ林の生態学的特徴と大気環境
・日本のブナ林の現状と保全・再生に向けた課題
須田 隆一(福岡県保健環境研究所)
・神奈川県環境科学センターにおける丹沢ブナ林の保全に関する取り組み
武田 麻由子(神奈川県環境科学センター)
平成23年度 (長崎大学文教キャンパス)
日時:平成23年9月14日 (水) 16:30-18:00
場所:長崎大学文教キャンパス
テーマ: 大気汚染の植物影響研究の歴史を振り返る
・大気汚染物質の植物におよぼす長期慢性影響評価-実験と現場との境界領域から振り返る
河野吉久(財団法人 電力中央研究所)
平成 22 年 (大阪大学豊中キャンパス)
日時:平成22年9月8日 (水) 17:00-19:30
場所:大阪大学豊中キャンパス
テーマ: 光化学オキシダント・酸性降下物の植物影響について
・土壌酸性化の影響を感知する樹木指標としての細根反応
平野恭弘(名古屋大学)
・北九州市における光化学スモッグ注意報発令時の植物への影響評価
河野智謙(北九州市立大学)
平成 21 年 (慶應義塾大学大学)
日時:2009年9月16日 (水) 17:00-19:30
場所:慶應義塾大学大学
テーマ: 大気汚染の植物影響に関する最近の話題
・大気中NOxの植物成長促進作用
高橋美佐(広島大学)
・長崎県北部高地における水稲葉枯症とその発症要因
清水英幸(国立環境研究所), 森 淳子(長崎県環境保健研究センター), 伊藤祥子(国立環境研究所)