"Who Gets In? A Conjoint Analysis of Labor Market Demand and Immigration Preferences in England and Japan," Journal of Ethnic and Migration Studies, 2025, forthcoming (coauthored with Riku Kawakami, Thomas Scotto, Han Dorussen, Pickering, Steven, Jason Reifler, Atsushi Tago & Dorothy Yen) https://doi.org/10.1080/1369183X.2025.2545432
"Who eats seaweed? Barriers and motivations in Japan versus the United Kingdom," Food Quality and Preference, 2025, 133, 105650 (Coauthored with Steven David Pickering, Mana Iwasaki, Gadis Masita, Alexandra Roskam, Martin Ejnar Hansen) https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2025.105650.
"Examining Trust in Public Service News Providers: A Comparison of the BBC and NHK," Communication: The European Journal of Communication Research, 2025, Forthcoming. (coauthored with Pickering, Steven, Martin Ejnar Hansen)
"Public perceptions of human excretion-based fertiliser in England and Japan," Waste Management Bulletin, 2024, 2(4): 11-20 (coauthored with Pickering, Steven, Ömer Gökçe, Davide Hanna, Markus Knell, Dayoung Lee, Melody Scales, Marwan Zeinalabidin, Martin Ejnar Hansen) https://doi.org/10.1016/j.wmb.2024.08.002
"The influence of waiting times and sociopolitical variables on public trust in healthcare: A cross-sectional study of the NHS in England," Public Health in Practice, 2024, 7, 100484, https://doi.org/10.1016/j.puhip.2024.100484 (coauthored with Pickering, Steven, Han Dorussen, Martin. E. Hansen, Jason Reifler, Thomas Scotto & Dorothy Yen)
"London, you have a problem with women: trust towards the police in England," Policing and Society, 2024, 1–16, doi: https://doi.org/10.1080/10439463.2024.2334009 (coauthored with Pickering, Steven, Han Dorussen, Martin. E. Hansen, Jason Reifler, Thomas Scotto & Dorothy Yen)
"Electoral System Reform and the Politics of Policy Change: The Case of Universalistic Child Care Reforms in Japan," Asian Survey, 2023, 63 (6): 908–933, doi: https://doi.org/10.1525/as.2023.2001934
「地方政党の台頭と地方議員候補者の選挙戦略-地方議会議員選挙公報の分析から」(Ken Victor Leonard Hijinoと共著)『レヴァイアサン』53号,2013年,pp. 95-116.
「制度変化と地方政治-地方政治再編成の説明に向けて」『選挙研究』26巻1号,2010年,pp.115-127.
「事業廃止の政治学-都道府県のダム事業を対象として」『年報政治学2008-Ⅱ』,2008年,pp.237-257.
「地方政府における新税導入と政治-産業廃棄物税と森林税の分析から」(藤井康平と共著)『財政研究』4巻,2008年,pp.233-251.
「中央政府の財政再建と地方分権改革-地方分権改革推進会議の経験から何を学ぶことができるか」『公共政策研究』7号,2008年,pp. 132-144.
「地方政府の政策決定における政治的要因-制度的観点からの分析」『財政研究』2巻,2006年,pp.161-178.
「地方政府の政策選択―現状維持点(Status Quo)からの変化に注目して」『年報行政研究』41号,2006年,pp.154-172.
「ガバナンス論の射程:代表民主制における「公共的問題」への対応をめぐって」『相関社会科学』15号,2005年, pp.70-85.
「財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析」(畑農鋭矢と共著)『公共選択の研究』45号,2005年,pp.45-63.
「協力の可能性:定量的分析と定性的分析の溝と橋」(山本健太郎と共著)『相関社会科学』14号,2005年,pp.156-165.
「マンションをめぐる重層的なガバナンス」『マンション学』81: 56-62.
「住宅政策の静かな革命-1996年の公営住宅法大改正の政策過程分析」『年報政治学2024-I』,2024年,pp. 15-40.
「政党間競争と税制改革」『選挙研究』39巻1号,2023年,pp. 36-50.
「個人情報の連携は支持されるか-ヴィネット実験による検証」『公共政策研究』22号,pp. 59-71.
「パブリック・マネジメント再考」『地方自治』897号,pp. 2-15.
「政治制度と地方政府間関係-集合行為アプローチの観点から」『選挙研究』36巻2号,2021年,pp. 9-24.
「政策会議は統合をもたらすか-事務局編制に注目した分析」(小林悠太・池田峻と共著),『季刊行政管理研究』169巻,2020年,pp.22-38.
「大都市を比較する-日本の都市は「大きい」か?」『レヴァイアサン』63号,2018年,pp. 91-110.
「財政をめぐる経済と政治(パネルディスカッション『財政研究』14巻,2018年,pp.(井手英策,小黒一正,西川雅史,横山彰と共著)
「住民投票の比較分析-「拒否権」を通じた行政統制の可能性」『公共選択』68号,2017年,pp.66-84.
「選挙区割りと地方政治-大阪の事例研究」『阪大法学』65巻2号,2015年,pp.509-535.
「インドネシア地方自治体エリートサーヴェイ調査」(岡本正明、籠谷和弘、プラスティアワン ワフユ、永井史男と共著)『大阪市立大学法学雑誌』60巻2号,2014年,pp. 740-779.
「公益法人制度改革――「公益性」をめぐる政治過程の分析」『公共政策研究』12号,2012年,pp. 17-31.
「マルチレベル選挙の中の都道府県議会」『レヴァイアサン』51号,2012年,pp. 93-113.
「地方への道-国会議員と地方首長の選挙政治」『年報政治学2011-Ⅱ』,2011年,98-121.
「自己強化する制度と政策知識-医療保険制度改革の分析から」『法学雜誌』57巻3号,2011年,pp. 287-323.
「政党システムの分析における地方と新党」『選挙研究』27巻1号,2011年,pp.43-56.
「地方における政党政治と二元代表制-地方政治レベルの自民党「分裂」の分析から」『レヴァイアサン』47号,2010年,pp.89-107.
「巨大事業の継続と見直しにみる地方政府の政策選択-臨海副都心開発の事例分析」『法学雑誌』56巻2号,2010年,pp.1-39.
「行政と評価:地方自治体の行政評価導入が意味するもの(上)」『自治研究』79巻8号,2003年,pp.116-131.
「行政と評価:地方自治体の行政評価導入が意味するもの(下)」『自治研究』79巻11号,2003年,pp.120-134.
「集落機能を利用した営農に関する考察」『相関社会科学』11号,2002年,pp.110-118.
"Book Review: Toshi Kyojū no Shakaigaku: Shakai Chōsa kara yomitoku Nihon no Jūtaku Seisaku (Sociology of Urban Settlements: Japanese Housing Policy as Interpreted from Social Surveys)," Social Science Japan Journal, 27(1): 2024
"Book Review: Gendai Ōsaka keizaishi: Daitoshi sangyō shūseki no kiseki (Economic History of Contemporary Osaka: The Trajectory of Industrial Clusters in Metropolitan Area)," Social Science Japan Journal, Volume 24(2): 439–441, 2021
「<書評>「政治制度論 対象 羅芝賢『番号を創る権力 : 日本における番号制度の成立と展開』」『年報政治学』2020(1),2020年,p.440-443
"Book Review: Daniel M. Smith, Dynasties and Democracy: The Inherited Incumbency Advantage in Japan Stanford University Press, 2018," Japanese Journal of Political Science, 20(4): 240-242, 2019 DOI: https://doi.org/10.1017/S1468109919000136
“Book Review: Local Politics and National Policy: Multi-level Conflicts in Japan and Beyond,” Social Science Japan Journal 22(1): 157-159, 2019.
"Book Review: A State without Civil Servants: Japan's Public Sector in Comparative Perspective" Social Science Japan Journal 21(1): 141-144, 2018.
「<書評>「歴史と比較の間-田中拓道著『福祉政治史』」『レヴァイアサン』62号,2018年,pp.128-131.
“Book Review: Neighborhood Associations and Local Governance in Japan” Social Science Japan Journal 19(1): 113-115, 2016.
「<書評>「消費者から見るフォーマル・モデル-小西秀樹著『公共選択の経済分析』」『レヴァイアサン』48号,2011年,pp.171-174.
「<書評>北村亘『地方財政の行政学的分析』有斐閣」『年報行政研究』45巻,2010年,pp.208-211.
「<書評>牧原出『行政改革と調整のシステム』東京大学出版会」『行政管理研究』129号,2010年,pp.66-69.
「ブックレビュー」『週刊東洋経済』
・「技術の実現は目的ではない 住む場所を良くする意思が重要」(『スマート・イナフ・シティ』)『東洋経済』2022年10月15日
・「都市での「共生」を目指す、フェミニズムの戦略」(『フェミニスト・シティ』)『東洋経済』2022年12月3日
・「文化人類学者が熱帯の社会に潜む「不穏」に迫る」(『不穏な熱帯』)『東洋経済』2023年1月28日
・「敵味方のラベルではなく政治社会の活性化を促す」(『日本の保守とリベラル』)『東洋経済』2023年3月25日
・「「敗者」が生み出す自由さ 越境的な視点が未来を拓く」(『敗者としての東京』『東洋経済』2023年4月17日
・「過剰ともいえる財政支出 必要なのは十分な検証だ」(『国費解剖』)『東洋経済』2023年5月27日
・「信教の自由と宗教団体の自由、国家と宗教の150年」(『日本政教関係史』)『東洋経済』2023年6月24日
・「「偽情報」から社会を守る、ジャーナリズムの戦い」(『偽情報と独裁者』)『東洋経済』2023年7月15日
・「アジェンダセッターとして世界の意思決定に影響を与える」(『グローバル政治都市』)『東洋経済』2023年8月12-19日
・「「なぜ選挙に行くのか」、大量のデータを集め分析」(『何が投票率を高めるのか』)『東洋経済』2023年9月30日
・「大規模化した被災者生活支援 政府の資源が減る中で持続可能か」(『平成災害復興誌』)『東洋経済』2023年10月28日
・「なぜ国家間に貧富の差があるのか 複数の要因から成長の文脈を探る」(『「経済成長」の起源」)『東洋経済』2023年11月18日
・「文学作品の構造探る、人文学のデジタル化の挑戦」(『数の値打ち』)『東洋経済』2023年12月9日
・「社会保険料への依存を見直し、本来の機能を回復させる」(『「新しい国民皆保険」構想』)『東洋経済』2024年1月13日
・「無理が通れば制度が引っ込む? 手段としてのシステムの脆弱性」(『ハッキング思考』)『東洋経済』2024年2月17日
・「貸し手と借り手のバランスの不全 スラムに追いやられる貧困層」(『家を失う人々』)『東洋経済』2024年3月9日
・「『ここにしかない』建築物の価値 壮大なアイデア、具現化の困難」(『正力ドームvs.NHKタワー 』)『東洋経済』2024年4月27日-5月4日
・「公的年金問題の扱いにくさ、幾多の苦闘、制度改革を描く」(『ルポ年金官僚』)『東洋経済』2024年6月15日
・「人々の選好に合致するも社会的分断をもたらす政策」(『検証 大阪維新の会』)『東洋経済』2024年8月31日
・「デジタル化が変える財産と私たちの関係」(『所有権について考える』)『東洋経済』2024年10月5日
・「国家のようで国家でない「謎の独立国家」の姿」(『分離独立と国家創設』)『東洋経済』2024年11月16日
・「血のつながりによらず作られた「家族」の喜びと葛藤」(『里親と特別養子縁組』)『東洋経済』2025年1月18日
・「文字の何を美しいとするか 形象と精神性のせめぎ合い」(『新編 書論の文化史』)『東洋経済』2025年3月8日
・「自由求め中国脱出、日本に「自足的社会」作る人々」(『潤日』)『東洋経済』2025年3月22日
・「理想的な税制の追求と払わず逃れたい人々の歴史」(『課税と脱税の経済史』)『東洋経済』2025年4月12日
・「現代の宗教組織が直面する 正統性の再構築という難題」(『仏教を「経営」する』)『東洋経済』2025年5月31日
・「自己責任の強調と一線を画す 金融アクセス拡大への擁護」(『金融包摂とは何か』)『東洋経済』2025年6月28日
・「歴史的データに見る富の平等化 要因は住宅取得と積立型年金」(『資産格差の経済史』)『東洋経済』2025年8月2日
「「亀裂」と「制度」で見る日本政治の構図-有権者と政治家の意見分布データから」『中央公論』139巻8号,pp. 128-136.
「対話 花巻から考える 地方の現実、希望と課題」『公研』63巻2号,pp. 38-55.(上田東一と共著)
「座談会 『世の中を知る、考える、変えていく : 高校生からの社会科学講義』刊行によせて」『書斎の窓』693号,2024年5月,pp. 4-19.(飯田高・近藤絢子・丸山里美と共著)
「対談 投票率が向上すると政治は変わるのか? : 『何が投票率を高めるのか』刊行記念(下)」『書斎の窓』693号,2024年5月,pp. 20-32.(松林哲也と共著)
「対談 投票率が向上すると政治は変わるのか? : 『何が投票率を高めるのか』刊行記念(上)」『書斎の窓』692号,2024年3月,pp. 4-16.(松林哲也と共著)
「座談会 政治学の教科書は何をめざすのか : 『政治学入門』をもとに考える(下)」『書斎の窓』690号,2023年11月,pp. 13-28.(犬塚元・河野有理・森川輝一・羅芝賢と共著)
「新築住宅依存からの転換と住宅アフォーダビリティ」『都市計画』72巻6号,pp. 58-61.
「座談会 政治学の教科書は何をめざすのか : 『政治学入門』をもとに考える(上)」『書斎の窓』689号,2023年9月,pp. 4-19.(犬塚元・河野有理・森川輝一・羅芝賢と共著)
「対談 「地方消滅」予測から10年 コロナ後の首都圏回帰 いかに人を動かすか」『中央公論』137巻6号,pp. 18-29.(増田寛也と共著)
「住宅政策の岐路と住宅に対する態度」『すまいろん」112号,pp. 34-37.
「領域を超えない民主主義の未来』『UP』52巻2号,pp. 16-21.
「国土計画と政治-全国総合開発計画とスマートシティのあいだ」『地域開発』643号,pp. 46-49.
「対談 「日本維新の会」は国政でも存在感を示せるか?消極的支持で躍進した日本維新の会」『中央公論』 136巻1号,pp.130-137.(善教将大と共著)
「鼎談 課題先進国・日本で進むさまざまな分断 与野党ともキャッチできない「新たな対立軸」」『中央公論』134巻11号,pp. 36-47.(今井貴子・中西 寬と共著)
→(英語)Three-way conversation—Ongoing social cleavages in Japan, facing severe challenges of a super-aging society: Neither the ruling nor opposition parties are able to seize “the new dimension of political competition”
「国の政治主導 地方の政治主導」『中央公論』2020年,134巻8号,pp. 42-43.
「地方議会の選挙制度をめぐる問題点と改革の論点」『RESEARCH BUREAU 論究』,16号,pp. 10-23.
「転換期の分譲マンション-持続可能性と公的介入」『都市とガバナンス』,32号,2019年,pp. 107-120.
「座談会1 今大阪で何が起きているのか」『建築雑誌』,1729号,2019年,pp. 4-7.(泉英明・忽那裕樹と共著)
「女性の代表と民主政治の活性化」『月刊Dio』351号,2019年,pp. 12-15.(芦谷圭祐と共著)
「悠久の都道府県?」『アステイオン』91号,2019年,pp.183-185.
「都市のフロンティアとしての郊外とタワーマンション」『建築雑誌』,1720号,2019年,p. 24.
「地方政治は国政を変えるか? 「首長党」台頭の功罪」『中央公論』131巻10号,2017年,pp. 64-71.
「パネルディスカッション (第43回「都市問題」公開講座 誰がためのコンパクトシティ)」『都市問題』107巻11号,2016年,pp. 16-41.(貞包英之,星卓志,村山 秀幸,饗庭伸と共著)
「領域を超えない民主主義?-広域連携の困難と大阪都構想」『アステイオン』84号,2016年,pp.196-211.
「ロー・アングル 憲法判例再読:他分野との対話(第4回)「一票の較差」判決-「投票価値の平等」を阻むものは何か[最高裁大法廷昭和51.4.14判決,最高裁大法廷平成23.3.23判決]」『法学セミナー』61巻3号,2016年,pp.60-70.(徳永貴志と共著)
「住まいから都市政治を探る(1~25)」『究:ミネルヴァ通信』に連載(2015年6月~2017年6月)
→加筆・修正のうえ『新築がお好きですか』として公刊
「住まいから都市政治を探る(25・最終回)住まいをめぐる都市政治の「均衡」」『究:ミネルヴァ通信』75号,2017年6月
「住まいから都市政治を探る(24)国際比較における日本の住宅システム」『究:ミネルヴァ通信』74号,2017年5月
「住まいから都市政治を探る(23)負の資産をどう扱うか(5)」『究:ミネルヴァ通信』73号,2017年4月
「住まいから都市政治を探る(22)負の資産をどう扱うか(4)」『究:ミネルヴァ通信』72号,2017年3月
「住まいから都市政治を探る(21)負の資産をどう扱うか(3)」『究:ミネルヴァ通信』71号,2017年2月
「住まいから都市政治を探る(20)負の資産をどう扱うか(2)」『究:ミネルヴァ通信』70号,2017年1月
「住まいから都市政治を探る(19)負の資産をどう扱うか(1)」『究:ミネルヴァ通信』69号,2016年12月
「住まいから都市政治を探る(18)集合住宅を考える(4)」『究:ミネルヴァ通信』68号,2016年11月
「住まいから都市政治を探る(17)集合住宅を考える(3)」『究:ミネルヴァ通信』67号,2016年10月
「住まいから都市政治を探る(16)集合住宅を考える(2)」『究:ミネルヴァ通信』66号,2016年9月
「住まいから都市政治を探る(15)集合住宅を考える(1)」『究:ミネルヴァ通信』65号,2016年8月
「住まいから都市政治を探る(14)都市はいかに作られるか(4)」『究:ミネルヴァ通信』64号,2016年7月
「住まいから都市政治を探る(13)都市はいかに作られるか(3)」『究:ミネルヴァ通信』63号,2016年6月
「住まいから都市政治を探る(12)都市はいかに作られるか(2)」『究:ミネルヴァ通信』62号,2016年5月
「住まいから都市政治を探る(11)都市はいかに作られるか(1)」『究:ミネルヴァ通信』61号,2016年4月
「住まいから都市政治を探る(10)住宅への公的介入(4)」『究:ミネルヴァ通信』60号,2016年3月
「住まいから都市政治を探る(9)住宅への公的介入(3)『究:ミネルヴァ通信』59号,2016年2月
「住まいから都市政治を探る(8)住宅への公的介入(2)」『究:ミネルヴァ通信』58号,2016年1月
「住まいから都市政治を探る(7)住宅への公的介入(1)」『究:ミネルヴァ通信』57号,2015年12月
「住まいから都市政治を探る(6)住宅をめぐる選択(4)」『究:ミネルヴァ通信』56号,2015年11月
「住まいから都市政治を探る(5)住宅をめぐる選択(3)」『究:ミネルヴァ通信』55号,2015年10月
「住まいから都市政治を探る(4)住宅をめぐる選択(2)」『究:ミネルヴァ通信』54号,2015年9月
「住まいから都市政治を探る(3)住宅をめぐる選択(1)」『究:ミネルヴァ通信』53号,2015年8月
「住まいから都市政治を探る(2)都市の境界と住宅」『究:ミネルヴァ通信』52号,2015年7月
「住まいから都市政治を探る(1)いかに都市政治を考えるか」『究:ミネルヴァ通信』51号,2015年6月
「座談会 政治学をどう教えるか:『政治学の第一歩』をもとに考える(下)」『書斎の窓』645号,2016年5月,pp. 4-15.(伊藤武・稗田健志・多湖淳と共著)
「座談会 政治学をどう教えるか:『政治学の第一歩』をもとに考える(上)」『書斎の窓』644号,2016年3月,pp. 4-14.(伊藤武・稗田健志・多湖淳と共著)
「鼎談 アベノミクスが覆い隠した政権の死角 選挙だけで分からぬ「民意」という難問『中央公論』130巻1号,2015年,pp. 76-83.(牧原出・高安健将と共著)
「「地方創生」のための分権的制度改革」『都市問題』106巻7号,2015年,pp.84-93.
「選挙制度と市町村議会の活性化」『地方議会人』45巻9号,2015年,pp.17-20.(草稿)
「対談 存在感をいや増す「与党内野党」 公明党は「微修正主義」から脱却できるか」『中央公論』129巻10号,2014年,pp. 60-65.(牧原出と共著)
「なぜいま「民意」が問われるのか-橋下「大阪都構想」に立ちはだかる地方自治の壁」『中央公論』129巻4号,2014年,pp. 68-75.
「対話 委縮する政治:日本の新たな分断線」『公研』50巻8号,pp. 38-53.(待鳥聡史と共著)
「地方議会における選挙制度改革」『地方自治職員研修』627号,2012年,pp. 31-33.
「地方債改革と自治体-今後の市場による規律付けに向けて」『TOYONAKAビジョン22』vol.13,2010年,pp.20-25.
「評価制度の制度設計-有益な『評価情報』提供のために-」『国際文化研修』52号,2006年,pp.39-43.(草稿)
「日本の民主主義の再評価 第2回 パネル討論 統治機構」日本国際交流センター
「住民投票の受容条件を探る-サーベイ実験によるアプローチ」第一生命財団都市とくらしの分野研究助成報告書
「第8章 災害復興と都市・住宅政策」『大震災復興過程の比較研究~関東、阪神・淡路、東日本の三大震災を中心に~』(ひょうご震災記念21世紀研究機構),2016年,pp. 76-83.
「第8章 災害対応をめぐる行政組織の編成―内閣府と兵庫県の人事データから」『災害時における広域連携支援の考察』(ひょうご震災記念21世紀研究機構),2016年,pp. 127-140.(小林悠太と共著)
「自治体における個人情報の連携とその課題」『市町村マネジメント改革研究会報告書』(財団法人自治研修協会),2012年,pp.67-80.
「第6章 イギリスにおける国と地方の役割分担」『主要諸外国における国と地方の財政役割の状況』(財務省財務総合政策研究所),2006年,pp.365-424.
「国と地方の権限配分についての論点整理」『財務省財務総合政策研究所と中国国務院研究発展中心(DRC)との「中央と地方の役割分担と財政の関係」に関する共同研究最終報告書』(財務省財務総合政策研究所),2006年,pp.59-97.
「自治体の建設事業分野における政策形成過程の分析」『自治体における政策の現状と政策形成過程に関する調査』(自治大学校),2005年,pp.131-139.
「都道府県における政策形成過程の分析」『自治体における政策の現状と政策形成過程に関する調査』(自治大学校),2005年,pp.140-151.