査読付き学術論文

"The influence of waiting times and sociopolitical variables on public trust in healthcare: A cross-sectional study of the NHS in England," Public Health in Practice, 2024, 7, 100484, https://doi.org/10.1016/j.puhip.2024.100484 (coauthored with Pickering, Steven, Dorussen, Han, Hansen, Martin. E., Reifler, Jason, Scotto, Thomas & Yen, Dorothy)

"London, you have a problem with women: trust towards the police in England," Policing and Society, 2024, 1–16, doi: https://doi.org/10.1080/10439463.2024.2334009 (coauthored with Pickering, Steven, Dorussen, Han, Hansen, Martin. E., Reifler, Jason, Scotto, Thomas & Yen, Dorothy)

"Electoral System Reform and the Politics of Policy Change: The Case of Universalistic Child Care Reforms in Japan," Asian Survey, 2023, 63 (6): 908–933, doi: https://doi.org/10.1525/as.2023.2001934

「地方政党の台頭と地方議員候補者の選挙戦略-地方議会議員選挙公報の分析から」(Ken Victor Leonard Hijinoと共著)『レヴァイアサン』53号,2013年,pp. 95-116. 

制度変化と地方政治-地方政治再編成の説明に向けて」『選挙研究』26巻1号,2010年,pp.115-127.

事業廃止の政治学-都道府県のダム事業を対象として」『年報政治学2008-Ⅱ』,2008年,pp.237-257.

「地方政府における新税導入と政治-産業廃棄物税と森林税の分析から」(藤井康平と共著)『財政研究』4巻,2008年,pp.233-251. 

中央政府の財政再建と地方分権改革-地方分権改革推進会議の経験から何を学ぶことができるか」『公共政策研究』7号,2008年,pp. 132-144. 

「地方政府の政策決定における政治的要因-制度的観点からの分析」『財政研究』2巻,2006年,pp.161-178. 

地方政府の政策選択―現状維持点(Status Quo)からの変化に注目して」『年報行政研究』41号,2006年,pp.154-172. 

ガバナンス論の射程:代表民主制における「公共的問題」への対応をめぐって」『相関社会科学』15号,2005年, pp.70-85. 

財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析」(畑農鋭矢と共著)『公共選択の研究』45号,2005年,pp.45-63. 

協力の可能性:定量的分析と定性的分析の溝と橋」(山本健太郎と共著)『相関社会科学』14号,2005年,pp.156-165. 

査読なし学術論文

「政党間競争と税制改革」『選挙研究』39巻1号,2023年,pp. 36-50.

「個人情報の連携は支持されるか-ヴィネット実験による検証」『公共政策研究』22号,pp. 59-71.

「パブリック・マネジメント再考」『地方自治』897号,pp. 2-15.

「政治制度と地方政府間関係-集合行為アプローチの観点から」『選挙研究』36巻2号,2021年,pp. 9-24.

「政策会議は統合をもたらすか-事務局編制に注目した分析」(小林悠太・池田峻と共著),『季刊行政管理研究』169巻,2020年,pp.22-38.

「大都市を比較する-日本の都市は「大きい」か?」『レヴァイアサン』63号,2018年,pp. 91-110. 

「財政をめぐる経済と政治(パネルディスカッション『財政研究』14巻,2018年,pp.(井手英策,小黒一正,西川雅史,横山彰と共著)

「住民投票の比較分析-「拒否権」を通じた行政統制の可能性」『公共選択』68号,2017年,pp.66-84. 

選挙区割りと地方政治-大阪の事例研究」『阪大法学』65巻2号,2015年,pp.509-535. 

インドネシア地方自治体エリートサーヴェイ調査」(岡本正明、籠谷和弘、プラスティアワン ワフユ、永井史男と共著)『大阪市立大学法学雑誌』60巻2号,2014年,pp. 740-779. 

公益法人制度改革――「公益性」をめぐる政治過程の分析」『公共政策研究』12号,2012年,pp. 17-31. 

「マルチレベル選挙の中の都道府県議会」『レヴァイアサン』51号,2012年,pp. 93-113. 

地方への道-国会議員と地方首長の選挙政治」『年報政治学2011-Ⅱ』,2011年,98-121. 

自己強化する制度と政策知識-医療保険制度改革の分析から」『法学雜誌』57巻3号,2011年,pp. 287-323. 

政党システムの分析における地方と新党」『選挙研究』27巻1号,2011年,pp.43-56. 

「地方における政党政治と二元代表制-地方政治レベルの自民党「分裂」の分析から」『レヴァイアサン』47号,2010年,pp.89-107. 

巨大事業の継続と見直しにみる地方政府の政策選択-臨海副都心開発の事例分析」『法学雑誌』56巻2号,2010年,pp.1-39. 

「行政と評価:地方自治体の行政評価導入が意味するもの(上)」『自治研究』79巻8号,2003年,pp.116-131. 

「行政と評価:地方自治体の行政評価導入が意味するもの(下)」『自治研究』79巻11号,2003年,pp.120-134. 

集落機能を利用した営農に関する考察」『相関社会科学』11号,2002年,pp.110-118. 

書評

"Book Review: Toshi Kyojū no Shakaigaku: Shakai Chōsa kara yomitoku Nihon no Jūtaku Seisaku (Sociology of Urban Settlements: Japanese Housing Policy as Interpreted from Social Surveys)," Social Science Japan Journal, 27(1): 2024

"Book Review: Gendai Ōsaka keizaishi: Daitoshi sangyō shūseki no kiseki (Economic History of Contemporary Osaka: The Trajectory of Industrial Clusters in Metropolitan Area)," Social Science Japan Journal, Volume 24(2):  439–441, 2021

「<書評>「政治制度論 対象 羅芝賢『番号を創る権力 : 日本における番号制度の成立と展開』」『年報政治学』2020(1),2020年,p.440-443

"Book Review: Daniel M. Smith, Dynasties and Democracy: The Inherited Incumbency Advantage in Japan Stanford University Press, 2018," Japanese Journal of Political Science, 20(4): 240-242, 2019 DOI: https://doi.org/10.1017/S1468109919000136

Book Review: Local Politics and National Policy: Multi-level Conflicts in Japan and Beyond,” Social Science Japan Journal 22(1): 157-159, 2019.

"Book Review: A State without Civil Servants: Japan's Public Sector in Comparative Perspective" Social Science Japan Journal 21(1): 141-144, 2018.  

「<書評>「歴史と比較の間-田中拓道著『福祉政治史』」『レヴァイアサン』62号,2018年,pp.128-131. 

Book Review: Neighborhood Associations and Local Governance in Japan” Social Science Japan Journal 19(1): 113-115, 2016. 

「<書評>「消費者から見るフォーマル・モデル-小西秀樹著『公共選択の経済分析』」『レヴァイアサン』48号,2011年,pp.171-174. 

<書評>北村亘『地方財政の行政学的分析』有斐閣」『年報行政研究』45巻,2010年,pp.208-211. 

「<書評>牧原出『行政改革と調整のシステム』東京大学出版会」『行政管理研究』129号,2010年,pp.66-69. 

「ブックレビュー」『週刊東洋経済』
・「技術の実現は目的ではない 住む場所を良くする意思が重要」(『スマート・イナフ・シティ』)『東洋経済』2022年10月15日
・「都市での「共生」を目指す、フェミニズムの戦略」(『フェミニスト・シティ』)『東洋経済』2022年12月3日
・「文化人類学者が熱帯の社会に潜む「不穏」に迫る」(『不穏な熱帯』)『東洋経済』2023年1月28日
・「敵味方のラベルではなく政治社会の活性化を促す」(『日本の保守とリベラル』)『東洋経済』2023年3月25日
・「「敗者」が生み出す自由さ 越境的な視点が未来を拓く」(『敗者としての東京』『東洋経済』2023年4月17日
・「過剰ともいえる財政支出 必要なのは十分な検証だ」(『国費解剖』)『東洋経済』2023年5月27日
・「信教の自由と宗教団体の自由、国家と宗教の150年」(『日本政教関係史』)『東洋経済』2023年6月24日
・「「偽情報」から社会を守る、ジャーナリズムの戦い」(『偽情報と独裁者』)『東洋経済』2023年7月15日
・「アジェンダセッターとして世界の意思決定に影響を与える」(『グローバル政治都市』)『東洋経済』2023年8月12-19日
・「「なぜ選挙に行くのか」、大量のデータを集め分析」(『何が投票率を高めるのか』)『東洋経済』2023年9月30日
・「大規模化した被災者生活支援 政府の資源が減る中で持続可能か」(『平成災害復興誌』)『東洋経済』2023年10月28日
・「なぜ国家間に貧富の差があるのか 複数の要因から成長の文脈を探る」(『「経済成長」の起源」)『東洋経済』2023年11月18日
・「文学作品の構造探る、人文学のデジタル化の挑戦」(『数の値打ち』)『東洋経済』2023年12月9日
・「社会保険料への依存を見直し、本来の機能を回復させる」(『「新しい国民皆保険」構想』)『東洋経済』2024年1月13日
・「無理が通れば制度が引っ込む? 手段としてのシステムの脆弱性」(『ハッキング思考』)『東洋経済』2024年2月17日
・「貸し手と借り手のバランスの不全 スラムに追いやられる貧困層」(『家を失う人々』)『東洋経済』2024年3月9日

一般雑誌等寄稿

座談会 政治学の教科書は何をめざすのか : 『政治学入門』をもとに考える()」『書斎の窓』690号,2023年11月,pp. 13-28.(犬塚元・河野有理・森川輝一・羅芝賢と共著) 

「新築住宅依存からの転換と住宅アフォーダビリティ」『都市計画』72巻6号,pp. 58-61.

座談会 政治学の教科書は何をめざすのか : 『政治学入門』をもとに考える(上)」『書斎の窓』689号,2023年9月,pp. 4-19.(犬塚元・河野有理・森川輝一・羅芝賢と共著) 

対談 「地方消滅」予測から10年 コロナ後の首都圏回帰 いかに人を動かすか」『中央公論』137巻6号,pp. 18-29.(増田寛也と共著)

「住宅政策の岐路と住宅に対する態度」『すまいろん」112号,pp. 34-37.

「領域を超えない民主主義の未来』『UP』52巻2号,pp. 16-21.

「国土計画と政治-全国総合開発計画とスマートシティのあいだ」『地域開発』643号,pp. 46-49.

対談 「日本維新の会」は国政でも存在感を示せるか?消極的支持で躍進した日本維新の会」『中央公論』 136巻1号,pp.130-137.(善教将大と共著)

「鼎談 課題先進国・日本で進むさまざまな分断 与野党ともキャッチできない「新たな対立軸」」『中央公論』134巻11号,pp. 36-47.(今井貴子・中西 寬と共著)
(英語)Three-way conversation—Ongoing social cleavages in Japan, facing severe challenges of a super-aging society: Neither the ruling nor opposition parties are able to seize “the new dimension of political competition”

「国の政治主導 地方の政治主導」『中央公論』2020年,134巻8号,pp. 42-43.

地方議会の選挙制度をめぐる問題点と改革の論点」『RESEARCH BUREAU 論究』,16号,pp. 10-23.

転換期の分譲マンション-持続可能性と公的介入」『都市とガバナンス』,32号,2019年,pp. 107-120.

「座談会1 今大阪で何が起きているのか」『建築雑誌』,1729号,2019年,pp. 4-7.(泉英明・忽那裕樹と共著)

女性の代表と民主政治の活性化」『月刊Dio』351号,2019年,pp. 12-15.(芦谷圭祐と共著)

「悠久の都道府県?」『アステイオン』91号,2019年,pp.183-185.

「都市のフロンティアとしての郊外とタワーマンション」『建築雑誌』,1720号,2019年,p. 24.

「地方政治は国政を変えるか? 「首長党」台頭の功罪」『中央公論』131巻10号,2017年,pp. 64-71.

「パネルディスカッション (第43回「都市問題」公開講座 誰がためのコンパクトシティ)」『都市問題』107巻11号,2016年,pp. 16-41.(貞包英之,星卓志,村山 秀幸,饗庭伸と共著) 

「領域を超えない民主主義?-広域連携の困難と大阪都構想」『アステイオン』84号,2016年,pp.196-211. 

「ロー・アングル 憲法判例再読:他分野との対話(第4回)「一票の較差」判決-「投票価値の平等」を阻むものは何か[最高裁大法廷昭和51.4.14判決,最高裁大法廷平成23.3.23判決]」『法学セミナー』61巻3号,2016年,pp.60-70.(徳永貴志と共著) 

「住まいから都市政治を探る(1~25)」『究:ミネルヴァ通信』に連載(2015年6月~2017年6月)
→加筆・修正のうえ『新築がお好きですか』として公刊
「住まいから都市政治を探る(25・最終回)住まいをめぐる都市政治の「均衡」」『究:ミネルヴァ通信』75号,2017年6月
「住まいから都市政治を探る(24)国際比較における日本の住宅システム」『究:ミネルヴァ通信』74号,2017年5月
「住まいから都市政治を探る(23)負の資産をどう扱うか(5)」『究:ミネルヴァ通信』73号,2017年4月
「住まいから都市政治を探る(22)負の資産をどう扱うか(4)」『究:ミネルヴァ通信』72号,2017年3月
「住まいから都市政治を探る(21)負の資産をどう扱うか(3)」『究:ミネルヴァ通信』71号,2017年2月
「住まいから都市政治を探る(20)負の資産をどう扱うか(2)」『究:ミネルヴァ通信』70号,2017年1月
「住まいから都市政治を探る(19)負の資産をどう扱うか(1)」『究:ミネルヴァ通信』69号,2016年12月
「住まいから都市政治を探る(18)集合住宅を考える(4)」『究:ミネルヴァ通信』68号,2016年11月
「住まいから都市政治を探る(17)集合住宅を考える(3)」『究:ミネルヴァ通信』67号,2016年10月
「住まいから都市政治を探る(16)集合住宅を考える(2)」『究:ミネルヴァ通信』66号,2016年9月
「住まいから都市政治を探る(15)集合住宅を考える(1)」『究:ミネルヴァ通信』65号,2016年8月
「住まいから都市政治を探る(14)都市はいかに作られるか(4)」『究:ミネルヴァ通信』64号,2016年7月
「住まいから都市政治を探る(13)都市はいかに作られるか(3)」『究:ミネルヴァ通信』63号,2016年6月
「住まいから都市政治を探る(12)都市はいかに作られるか(2)」『究:ミネルヴァ通信』62号,2016年5月
「住まいから都市政治を探る(11)都市はいかに作られるか(1)」『究:ミネルヴァ通信』61号,2016年4月
「住まいから都市政治を探る(10)住宅への公的介入(4)」『究:ミネルヴァ通信』60号,2016年3月
「住まいから都市政治を探る(9)住宅への公的介入(3)『究:ミネルヴァ通信』59号,2016年2月
「住まいから都市政治を探る(8)住宅への公的介入(2)」『究:ミネルヴァ通信』58号,2016年1月
「住まいから都市政治を探る(7)住宅への公的介入(1)」『究:ミネルヴァ通信』57号,2015年12月
「住まいから都市政治を探る(6)住宅をめぐる選択(4)」『究:ミネルヴァ通信』56号,2015年11月
「住まいから都市政治を探る(5)住宅をめぐる選択(3)」『究:ミネルヴァ通信』55号,2015年10月
「住まいから都市政治を探る(4)住宅をめぐる選択(2)」『究:ミネルヴァ通信』54号,2015年9月
「住まいから都市政治を探る(3)住宅をめぐる選択(1)」『究:ミネルヴァ通信』53号,2015年8月
「住まいから都市政治を探る(2)都市の境界と住宅」『究:ミネルヴァ通信』52号,2015年7月
「住まいから都市政治を探る(1)いかに都市政治を考えるか」『究:ミネルヴァ通信』51号,2015年6月

座談会 政治学をどう教えるか:『政治学の第一歩』をもとに考える(下)」『書斎の窓』645号,2016年5月,pp. 4-15.(伊藤武・稗田健志・多湖淳と共著) 

座談会 政治学をどう教えるか:『政治学の第一歩』をもとに考える(上)」『書斎の窓』644号,2016年3月,pp. 4-14.(伊藤武・稗田健志・多湖淳と共著) 

「鼎談 アベノミクスが覆い隠した政権の死角 選挙だけで分からぬ「民意」という難問『中央公論』130巻1号,2015年,pp. 76-83.(牧原出・高安健将と共著) 

「「地方創生」のための分権的制度改革」『都市問題』106巻7号,2015年,pp.84-93. 

「選挙制度と市町村議会の活性化」『地方議会人』45巻9号,2015年,pp.17-20.(草稿) 

「対談 存在感をいや増す「与党内野党」 公明党は「微修正主義」から脱却できるか」『中央公論』129巻10号,2014年,pp. 60-65.(牧原出と共著) 

なぜいま「民意」が問われるのか-橋下「大阪都構想」に立ちはだかる地方自治の壁」『中央公論』129巻4号,2014年,pp. 68-75.

「地方議会における選挙制度改革」『地方自治職員研修』627号,2012年,pp. 31-33.

「地方債改革と自治体-今後の市場による規律付けに向けて」『TOYONAKAビジョン22』vol.13,2010年,pp.20-25. 

「評価制度の制度設計-有益な『評価情報』提供のために-」『国際文化研修』52号,2006年,pp.39-43.(草稿) 

報告書・その他

日本の民主主義の再評価 第2回 パネル討論 統治機構」日本国際交流センター

「住民投票の受容条件を探る-サーベイ実験によるアプローチ」第一生命財団都市とくらしの分野研究助成報告書

「第8章 災害復興と都市・住宅政策」『大震災復興過程の比較研究~関東、阪神・淡路、東日本の三大震災を中心に~』(ひょうご震災記念21世紀研究機構),2016年,pp. 76-83.

「第8章 災害対応をめぐる行政組織の編成―内閣府と兵庫県の人事データから」『災害時における広域連携支援の考察』(ひょうご震災記念21世紀研究機構),2016年,pp. 127-140.(小林悠太と共著)

「自治体における個人情報の連携とその課題」『市町村マネジメント改革研究会報告書』(財団法人自治研修協会),2012年,pp.67-80. 

「第6章 イギリスにおける国と地方の役割分担」『主要諸外国における国と地方の財政役割の状況』(財務省財務総合政策研究所),2006年,pp.365-424.

「国と地方の権限配分についての論点整理」『財務省財務総合政策研究所と中国国務院研究発展中心(DRC)との「中央と地方の役割分担と財政の関係」に関する共同研究最終報告書』(財務省財務総合政策研究所),2006年,pp.59-97.

「自治体の建設事業分野における政策形成過程の分析」『自治体における政策の現状と政策形成過程に関する調査』(自治大学校),2005年,pp.131-139. 

「都道府県における政策形成過程の分析」『自治体における政策の現状と政策形成過程に関する調査』(自治大学校),2005年,pp.140-151.