ST@は、障害の重い子どもの遊びとコミュニケーションを支援しています。
日本コミュニケーション障害学会に「重度重複障害のある子どものコミュニケーションを考える分科会」という長い名前の分科会でも活動を共にしています。
ST@は、障害の重い子どもの遊びとコミュニケーションを支援しています。
日本コミュニケーション障害学会に「重度重複障害のある子どものコミュニケーションを考える分科会」という長い名前の分科会でも活動を共にしています。
2025年8月11日月曜日 山の日に 世田谷区立健康医療福祉総合プラザ「うめとぴあ」で、おもちゃや支援機器の展示体験会を行います。ミニ講座も行います。
詳細は、イベント情報のページをご覧ください。
なお、郵送したチラシに、誤りがありました。裏面、うめとぴあの住所が間違っています。
正しくは、〒156-0043 東京都世田谷区松原6−37−10 となります。
チラシの二次元コードは正しいです。アクセス情報を取得してください。
2025年 最初は、熊本県にお邪魔します。
第51回日本コミュニケーション障害学会 学術講演会 が、熊本保健科学大学で行われます。
ST@を母体とし、障がいの重い子どものコミュニケーションを考える分科会 を立ち上げて活動しています。
今年も主催者熊本保健科学大学のご厚意で、おもちゃや支援機器の展示体験会&ミニ講座を行います。
詳細は、イベントのページをご覧ください。お近くの方、このイベント会場のみ、無料で入れますよ! ぜひ!
書籍の紹介 2021年学苑社から出版されてます。
「人とのかかわりで育つ 言語・コミュニケーションへのアプローチ 家庭・園・学校の連携」
ST@のメンバーも肢体不自由児のパートを書いています。
障害の重い子どもたちには、いろんな職種の方が関わります。ST=言語聴覚士に心がけてほしいのはもちろん、たくさんの職種が関わるからこそ、共有したいことを書いたつもりです。
当たり前すぎて、あまりありがたみがないかも。でも、知的障害のお子さんを対象としたパートも、教材のお話など、とても具体的で参考になります。ぜひ!
2024年8月24日土曜日は、世田谷区にいます。詳細は、イベント情報からどうぞ!
当日は、おもちゃや支援機器の体験会だけでなく、おもちゃにスイッチ端子を取り付ける改造も受け付けます。こちらについては、おもちゃのこと にくわしく書いてあります。ご覧ください。
2024年2月3日は、東京都練馬区 光が丘区民センターにいます。くわしくは、イベント情報から
7月1日土曜日、2日日曜日、日本コミュニケーション障害学会第49回学術講演会 in 関西福祉科学大学で行った、おもちゃや支援機器の展示・体験会は盛況のうちに無事、終わりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。当日の様子は、ST@のFacebookページでも紹介しています。
いろいろとご質問もいただきましたので、これから少しずつお答えしていきたいと思います。待っててくださいね。
7月1日土曜日、2日日曜日、日本コミュニケーション障害学会学術講演会の会場でおこなわれるミニ講座、iPadに関する講座は、事前申し込みが必要です。お申し込みは、以下のサイトから、どうぞ。
講座の詳細は、イベント情報のページに掲載してあります。
https://forms.gle/dzpkgVSLFLiwWyaK6
7月1日土曜日、2日日曜日、日本コミュニケーション障害学会学術講演会の会場でおこなわれる、展示・体験会では
ミニ講座も行います。その詳細を、イベント情報のページに掲載しました。ぜひご覧ください。
iPadに関する講座は、事前に申し込みが必要です。6月23日から受付を開始します。なお、ご自身のiPadを持参することが参加条件となります。よろしくお願いします。
7月1日土曜日、2日日曜日のおもちゃやスイッチの展示・体験会で行う、ミニ講座の申し込みは、6月10日午後8時から行います。締め切りは6月16日午後8時とし、早い者勝ちではなく、抽選とさせていただきます。
アクセスできるタイミングや時間帯は皆さんいろいろでしょうからね。保護者の皆さんもどうぞ!
日本コミュニケーション障害学会 学術講演会が大阪の関西福祉科学大学で行われます。7月1日土曜日、2日日曜日です。
重度重複障害のある子どものコミュニケーションを考える分科会(長い!)の活動として、使い易いいろいろなタイプのスイッチ、おもちゃ、視線入力装置や、コミュニケーション機器類の展示・体験会を行います。
学術講演会の会場ではありますが、このコーナーだけは、以下のチラシを持参いただければ無料で入れます。
なお、学術講演会参加の方向けには、10時から3時まで開いていますが、チラシの通り、
展示・体験会のみ参加の方は 11時から2時まで の入場となります。
会場内で、ミニ講座も行う予定です。もちろん、展示・体験会のみ参加の方も、受講していただけます。
プログラム詳細は、学術講演会のプログラム決定後のお知らせとなります。お待ちください。
予定しているのは、次のとおりです。
①iPadの入門講座や絵本づくり。こちらは、当日iPad持参が参加条件です。定員あります。
②視線入力でできるあれこれ ③分科会からの情報提供 などなど。どうぞお楽しみに。
コロナ禍、活動を自粛していましたが、昨年秋ごろからあちこちに顔を出しています。近々では、6月3日土曜日、4日日曜日に、岐阜県で行われる「岐阜子ども福祉機器展2023」に参加します。おもちゃをたくさん持っていきます。遊びに来てください。