日本語文化継承学校では補助・ボランティア教員の募集をしています。
高校生ボランティアも募集しています。子どもが好きな高校生の皆さんも是非応募してください。
継承学校では様々な行事やプロジェクトを行っています。
補助・ボランティアの先生には、授業が円滑に進むように担任教員のお手伝いをしていただくことになります。子供が好きで、笑顔のご褒美を見たいと思われる方、子供たちが楽しく勉強を続けていくために、力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、ボランティア教員登録書に記入の上、sjkeisho@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
ボランティアの方は教員免許は必要ありません。
◎ボランティア登録書
https://forms.gle/vPNh9sr4wdhPbThGA
ボランティア教員の声:
補助に入ったのは短い期間でしたが、様々なルーツ、そしてキャラクターを持つ子どもたちが一生懸命日本語という言語を通して共に学び、遊ぶ姿を見ていて、「子供の可能性はすごいなあ。」と感心する事が多々ありました。
子どもの元気と笑顔をもらいたい方は是非参加してみてください。
(初代ボランティア教員、天野さんより)
2012年度、補助教員として、主に1年生の国語クラスでお手伝い致しました。先生方の熱心なご指導のもと、最初は「あいうえお」さえたどたどしかった子供たちも、今や、すらすらと教科書を読み、立派に漢字練習をしています。昼食の時間には、1週間の出来事を、我先にとたくさん話してくれました。
何よりも、子供たちが互いに日本語でコミュニケーションをとる中で、子供同士で学び、成長していく姿には、何度も感動させられました。子供たちの無限の可能性を、間近で感じることができた一年間でした。
(初代ボランティア教員 猪野さんより)
ボランティア教員として、1年目は小学国語コース、2年目は国際コースで子どもたちと一緒に勉強してきました。
海外で日本語力を維持していく大変さを感じつつも、子どもたちの可能性、またその可能性を引き出す先生方を間近で見せていただき、ここでの教育に少しでも携われたことを嬉しく思っています。
(2013年、2014年ボランティア教員 米澤さんより)
約三年間補助教員及び副担任として子供たちと一緒に勉強してきました。
友人に誘われて行った学校説明会で、先生方の日本語教育への考え方や子供達への思い、そして実際に保護者の方の話を伺ってとても感動し、是非この学校でお手伝いをしたいと思い補助教員となりました。
ルーツやバックグラウンドが違っても、日本に何らかの形でかかわりがある子供達が集まり、共に学習して成長していく姿を見られたのは、本当に貴重な体験でした。特に四季の行事など、こんな風に子供とうちで一緒に勉強したら楽しくなるな、とヒントを得ることも沢山ありました。
メイン校に通いながらの日本語学習の維持は大変なものではあります。
その過程で親子で日本語学習の方向性で悩むことがあると思いますが、継承学校では、一人一人に真摯に向き合って一緒に考えてくれるプロの先生方がいらっしゃいます。子供達と楽しく日本語や文化を学んで行きたい、
一緒にこの学校を作り上げて行きたい、と思われるお父様やお母様、是非参加してみてください。
(2014年~2016年ボランティア教員、副担任 福留フェレ―ラさんより)
ボランティアとして、あいうえお〜低学年クラスの補助をさせていただきました。
あいうえお入学当初は英語で話す頻度が高く、なかなか日本語で会話ができない生徒が多かったですが、徐々にひらがな、カタカナ、漢字を覚え、教科書をすらすら読めるまでに成長していく姿を見て、感心するとともに、私自身が子供たちの一生懸命な姿から学ぶことも沢山ありました。
日本語だけでなく、日本の文化や行事も学び体験することができ、私も改めて、日本の素晴らしさを感じることができました。
このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。日本語継承学校、生徒の皆さんのますますのご活躍、成長を応援しています。
(2014年~2019年ボランティア教員 齊藤さんより)
高校生ボランティアの声
ボランティアとして活動した期間は長くはありませんでしたが、実りある体験をさせて頂いたことに大変感謝しています。
昔から小さい子どもに関わることは好きでしたが、なかなかこのような機会はありませんでした。
日本を離れて暮らす子供たちの「日本人」としてのアイデンティティを保つ大切はもちろんのこと、日本文化への理解、日本語能力を保つことの難しさも感じました。
だからこそ、この継承学校の存在価値は大きいなと改めて感じています。
子供たちは純粋で素直で可愛らしかったので、毎週日曜日が楽しみでした。
子供たちの成長をお手伝いしながらもむしろ子供達から私がたくさんのことを学ばせて頂きました。
(2018年8月~2019年6月高校生ボランティア 乾絵里さんより)