1980年、茨城県日立市生まれ
2007年4月 理化学研究所 古崎物性理論研究室 基礎科学特別研究員
2009年9月 トロント大学 物理学科 ポストドクトラル・フェロー (Yong Baek Kim's group; Journal Club)
2011年7月 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 特任研究員 (上田研究室; トポロジカル量子PD)
2012年8月 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 量子光学講座 助教 (上田研究室)
2025年4月 同 准教授 (理論研究室; 教員プロフィール; K-RIS)
現在に至る
1999年3月 私立水城高等学校 卒業
2002年3月 東京工業大学 理学部 物理学科 中退(3年次終了後に大学院飛び級入学)
2004年3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 修士課程 修了(押川研究室)
2007年3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 博士後期課程 修了 [学位: 博士(理学)]
在学中の滞在:
2005年9月-2006年9月 CEA Saclay理論物理学研究所(IPhT)およびパリ第六大学凝縮物質理論研究所(LPTMC)訪問学生
(現地指導者: G. Misguich博士、C. Lhuillier教授 / 支援: 日仏共同博士課程制度)
2006年9月-2007年3月 東京大学 物性研究所 訪問学生 (押川研究室)
第2回強磁場フォーラムフロンティア奨励賞(2020年12月3日)
受賞題目: 「強磁性・反強磁性相互作用の競合する量子磁性体の理論的研究」
第7回日本物理学会領域11若手奨励賞 (日本物理学会、2013年3月)
受賞題目: 「量子多体系におけるエンタングルメント・エントロピーの研究」
(受賞理由 / 受賞講演概要 / 「トポロジカル量子」での受賞ニュース)
量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点 JPMJPF2221
研究開発課題3「量子埋め込みに基づく量子古典融合アルゴリズム開発」副リーダー、2022年10月 - 2032年3月
学術変革領域研究(A)「極限宇宙」公募研究 JP24H00970
「量子制御・量子もつれ・双対性に基づくトポロジカル相と相転移の研究」
研究代表者、令和6-7(2024-2025)年度(2年間)、交付額4,680,000円(内 直接経費3,600,000円)
学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) JP18K03446
「対称性で多様化したトポロジカル相の基礎理論の構築と実現法の提案」
研究代表者、平成30-令和6(2018-2024)年度(5年間+2年延長)、交付額4,030,000円 (内 直接経費3,100,000円).
「人工ゲージ場中のボース・アインシュタイン凝縮体における多体効果の理論的研究」
研究代表者、令和元(2019)年度(1年間)、補助金額1,000,000円
学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) JP18H01145
「非平衡開放系の冷却原子気体におけるパリティー時間対称性の破れ、エキゾチック相、測定理論の研究」(研究代表者:上田正仁)
連携研究者、平成30-33(2018-2021)年度(4年間).
第29回 松尾学術研究助成金
「光格子中のボース・アインシュタイン凝縮体における位相フラストレーション」
研究代表者、平成28(2016)年11月-平成31(2019)年3月(1.4年間+1年延長)、助成額1,500,000円.
学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) JP26287088
「多成分冷却原子気体の多体効果とフラストレート磁性超流動体の研究」(研究代表者:上田正仁)
連携研究者、平成26-29(2014-2017)年度(4年間).
学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) JP25800225 (研究成果報告書)
「強相関冷却原子系におけるトポロジカル秩序の探索とその基礎理論の構築」
研究代表者、平成25-28(2013-2016)年度(3年間+1年延長)、交付額3,770,000円 (内 直接経費2,900,000円).
理化学研究所 基礎科学特別研究員 研究費
「二次元量子反強磁性体におけるスピン液体とトポロジカル・オーダー」
2007-2009年度(3年間)、交付額3,900,000円.
日本物理学会会員 (2004.1-現在)
日本学術振興会 特別研究員等審査会審査委員 (2023-2024年度)
日本物理学会 新著紹介小委員会 委員長(兼 会誌編集委員)、2022.4-2023.3
日本物理学会 新著紹介小委員会 委員、2021.4-2022.3
日本物理学会 領域3 (磁性、磁気共鳴) 運営委員 (議事録) (学会領域Web)、2020.4-2021.3
Topological Science Symposium 2019 (Hiyoshi Campus, Keio Univ., 2019.11), organizer
The 4th Kyoto-Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases (YITP, Kyoto Univ., 2019.9.30-10.3), organizer
The 2nd Tokyo-Beijing Workshop on Ultracold Atoms (Hongo Campus, Univ. of Tokyo, 2017.10.2-3), organizer
新学術領域「トポ物質科学」第6回集中連携研究会「人工量子系におけるトポロジー」(東京大学本郷キャンパス、2016.2.9-10)、世話人