Profile/Biografi

木村周平 Shuhei KIMURA

Shuhei Kimura is associate professor of cultural anthropology at University of Tsukuba, Japan. He received a Ph.D from the University of Tokyo in 2008, based on a long-term field research on disaster preparedness in Istanbul, Turkey. Among his publications are: Public Anthropology of Earthquakes (Sekaishisosha, 2013, in Japanese); Anthropology of Risk (Sekaishisosha, co-editor, 2014 in Japanese); Anthropology as Reality Critique (Sekaishisousha, coauthor, Naoki Kasuga ed. 2011 in Japanese); Reassembling the Humanosphere (Kyoto University Press, coeditor with Yoko Hayami and Makoto Nishi, 2012, in Japanese); "Lesson from the Great Eastern Japan Earthquake: The public use of anthropological knowledge". In Asian Anthropology 11 (2012). He is currently doing research on the temporalities in life in the devastated areas of the 2011 Great East Japan Earthquake.

  • Position

    • 筑波大学人文社会系 准教授

    • Associate professor, Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

  • Research Areas

    • 文化人類学、科学技術社会論 、災害研究

    • Cultural Anthropology, Science and Technology Studies, Disaster Studies

  • Contact

    • 305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 人文社会系 (歴史・人類学専攻)

    • 1-1-1 Tennohdai, Tsukuba City, Ibaraki, Japan 305-8571

    • Shuhei.Kimura[a]gmail.com

■Education

  • 2001.3 東京大学教養学部卒業(B.A. University of Tokyo)

  • 2003.3 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了 (M.A. University of Tokyo) (修総合第2104号)

  • 2003.4 同大学院博士課程 進学 (休学:2004.4-2006.3/2006.10-2007.3)

    • 2004.2-2005.9 イスタンブル大学文学部人類学科客員研究員(Research Fellow, Dept of Anthropology, Fac. of Letters, Istanbul Univesity)

    • 2007.4-2008.3 日本学術振興会特別研究員(DC2)

  • 2008.10 東京大学大学院総合文化研究科より博士(学術)授与(第17030号)(PhD. University of Tokyo)

■Teaching/Working experience

  • 2002.4-2002.9 東京大学教養学部TA

  • 2006.4-2006.9 東京大学教養学部TA

  • 2006-7年度 淑徳大学非常勤講師(「文化人類学」「ゼミナール」「哲学」)

  • 2007-9年度 富士常葉大学非常勤講師(「災害人類学」)

  • 2008.4-2010.3 京都大学東南アジア研究所 特定助教(G-COE)

  • 2010.4- 2013.3 富士常葉大学 社会環境学部・大学院 環境防災研究科 准教授。

    • 担当科目は「社会人類学」「災害人類学」「環境人類学」「教養セミナー」(2年ゼミ)「ゼミナール」(3年、4年)および「環境防災人類学」「比較社会環境論」(大学院)

  • 2012.10-2013.3 首都大学東京非常勤講師(「文化人類学特殊講義」)

  • 2013.4-2018.3 筑波大学人文社会系助教

  • 2018.4- 同准教授

■Membership of academic societies

  • 日本文化人類学会 (2003-)

    • 『文化人類学』編集委員(第24期2010-11)、評議員(第25・26期2012-15)、次世代育成セミナー準備委員(2011-13)、50周年記念国際研究大会 国内広報小委員会委員長(2014)、JRCA編集委員(第26期2014-5)、教育委員会委員(第27期2016-7)、業務執行理事(庶務担当)(第28期2018-9)、理事(第29期2020-2021)

  • 地域安全学会 (2010-)

  • 日本災害復興学会 (2010-)

  • Society for Social Studies of Science

  • American Anthropological Association (AAA)

  • Japan Anthropology Workshop (JAWS)

  • 早稲田文化人類学会(2013-編集企画委員、2016年度編集企画副委員長・理事、2017-8年度 編集企画委員長・理事)

  • 現代民俗学会(2017-2019)2018-2019運営委員・研究企画委員

  • 歴史・人類学会(2017-)運営委員

  • 日本学術会議連携会員(第24-25期、2017.10-2023.9)

■Externally-funded Research

  • JSPS Grant-in-aid for Scientific Research (★は現在進行中のもの)

    • ★分担者:科学研究費補助金基盤研究(B)「東日本大震災の復興過程に関する公共人類学的研究―レジリエントな社会モデルの構築」2020-2022年度、代表・関谷雄一・東京大学教授(課題番号20H01402)

    • ★分担者:科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」のうち、「西アジア地域の都市空間の重層性に関する計画論的研究」2018-2022年度、代表・松原康介・筑波大学准教授(課題番号18H05449)

    • ★代表者:科学研究費補助金基盤研究(B)「災害に伴う地域の超長期的な変動の比較研究:東日本大震災被災地を事例に」2017-2020年度(課題番号17H02434)

    • ★分担者:科学研究費補助金基盤研究(A)「応答の人類学:フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探求」2016-2020年度、代表・清水展・京都大学教授(課題番号16H01968)

    • ★代表者:科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「エスノグラフィを援用した課題解決手法構築に向けた人類学的実践の再帰的研究」2016-2018年度(課題番号16K13300)

    • 分担者:科学研究費補助金基盤研究(B)「津波常襲地における50年後を見据えた津波リスク軽減方策とその伝承に関する研究」2014-2016年度、代表・饗庭伸・首都大学東京准教授(課題番号26282113)

    • 分担者:科学研究費補助金萌芽研究 「文理融合型共同研究の研究:G-COEを事例として」2014-2016年度、代表:生方史数・岡山大学准教授(課題番号26560139)

    • 代表者:科学研究費補助金若手研究(B)「津波常習地の災害文化に関する歴史人類学的研究」2013-2015年度(課題番号25770310)

    • 分担者:科学研究費補助金基盤研究(A)「環境インフラストラクチャー:自然、テクノロジー、環境変動に関する民族誌的研究」2012-2015年度、代表:森田敦郎・大阪大学准教授(課題番号24251017)

    • 分担者:科学研究費補助金基盤研究(B)「自然災害からの創造的な復興の支援を目指す統合的な民族誌的研究」2011‐2014年度、代表:清水展・京都大学教授(課題番号23401042)

    • 分担者:科学研究費補助金基盤研究(C)「市町村合併が危機管理対応にもたらす影響評価モデルの構築」2011-13年度、代表:重川希志依・富士常葉大学教授(課題番号23510229)

    • 代表者:科学研究費補助金若手研究(B)「トルコ地方小都市、世俗主義とイスラームのはざまの<社会>:震災復興の経験から」2009‐2011年度(課題番号21720323)

  • Others

    • 分担者:住宅総合研究所「昭和三陸津波後に高台移転した地域における東日本大震災後の復興津波被災前の3Dデジタルモデルを用いた分析」(代表・村上暁信・筑波大学教授)2016-17年度

    • 分担者:東北大学災害科学国際研究所共同研究「経験の蓄積を踏まえた津波復興まちづくりの計画立案手法の提案」(代表:池田浩敬・富士常葉大学教授、課題番号B-21)2012年度

    • 分担者:トヨタ財団(国内助成プログラム東日本大震災対応「特定課題」)「大船渡市三陸町綾里地区における津波の記憶を保存しながら進める復興まちづくり計画の作成」(代表:佐々木昭夫・綾里地区復興委員会委員長、課題番号D12-E2-0061)2012-

    • 分担者:私学財団学術研究振興資金「被災を契機とした地域社会の変容に関する文理融合型の実証研究:静岡県駿東郡小山町の事例から」2011年度、代表:池田浩敬・富士常葉大学教授

■Research Groups

  • National Museum of Ethnology

    • 「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて」2018.10- (代表:内藤直樹)

    • 「家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究――保育と介護の制度化/脱制度化を中心に」2014.10-2018.3(代表:森明子)

    • 「災害復興における在来知:無形文化の再生と記憶の継承」2012.4-2015.3(代表:橋本裕之)

    • 「リスク、不確実性、および未来に関する人類学的 研究」2008.9-2012.3(代表:東賢太朗)

    • 「災害に関する人類学的研究」2006.4-2008.3(代表:林勲男)

  • National Museum of Japanese History

    • 「人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究」(代表:青木隆浩)

  • The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies

    • 「わざ」の人類学的研究:技術、身体、環境」(代表・床呂郁哉)2017-2019

  • Institute of Developing Economies - JETRO

    • 「トルコの公共性」2008(代表:村上薫)