法政研蔵書の充実方針について

【法政研蔵書の充実方針について】

法学部図書室(通称:法政研)の蔵書は大まかにいって以下によって構成されています。
教員が基本研究費で購入する書籍
教育用図書費(現在、政治学コースでは事実上院生の裁量)
寄贈(たとえば教員が外部研究費で購入した書籍など)

ただし、図書費の減少などの事情で、古い本はともかくとして、わたしが着任した2020年時点で(人社を入れても)日本政治関連の書籍はかなり抜けている状況です。従って、教員と学生とが協力して穴埋めをしていく必要があります。私としては、ではなるべくデジタルデータベースなど価格の大きいもの、また洋書や専門性の高い論文集などを優先して入れたいと考えています。院生の方々にはについて以下をお願いします(強制ではありません)。

A. 自分の研究テーマに不可欠な基本文献で、本館や他館からの取り寄せもできない書籍は積極的に希望する。

B. 基本資料や基本文献など、自分の修了後もそこに残る価値のあるものを選定して希望する。(教員は基本資料や基本文献は自分の研究室に備え付けているので、で購入するインセンティブがありません。)

近年のもので入っていないことに気付いたものでは、関屋貞三郎日記、伊達宗城公御日記、浅海浩一郎日記、小林次郎日記、寺内正毅関係文書、本多熊太郎関係文書、児玉源太郎関係文書、大橋忠一関係文書、桂太郎関係文書、桂太郎発書翰集、三木武夫秘書備忘録財部日記、田中不二麿関係文書、昭和天皇拝謁記、昭和天皇実録社会民衆新聞・社会大衆新聞 (復刻版)など

C. ただし、では三省堂経由で新刊和書しか買えないという縛りがかかっているため、洋書や古書を購入することができません。このため、希望に添えるかは分からないものの、AとBの基準に照らして必要な洋書・古書がある場合にはなるべく早く教員に連絡してください。の枠で購入できないか検討します。

なお、本来はについては教員側に裁量、については院生側に(本当はないですが、さしあたりの)裁量があるところ、とりわけ洋書・古書に関して後学のために教員・院生が手を握って対応しようとするスキームです。他の門下の教員・院生に当てはまるものではないのでご注意ください。