Namiki S (2023) Accessible science laboratory environment for students with physical disabilities. 4th International Disability Inclusion Symposium, Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo (February 18-19, Tokyo, Japan)
Namiki S (2023) Designing an accessible laboratory. Project on Inclusive Science and Accessible Lab, National Resources Cadana (NRCan), virtual conference (February 27, online)
Namiki S, Dickinson MH, Wong A, Korff W, Card GM (2018) The functional organization of descending sensory-motor pathways in Drosophila. Janelia Conference "Neural Circuits of the Insect Ventral Nerve Cord", HHMI Janelia Research Campus, VA USA, April 22-26, 2018.
Zacarias R, Ferreira C, Vieira R, Namiki S, Card G, Vasconcelos ML, Moita M A (2018) Innate freezing behavior, triggered by P9 descending neurons, is plastic. Janelia Conference "Neural Circuits of the Insect Ventral Nerve Cord", HHMI Janelia Research Campus, VA USA, April 22-26, 2018.
Ache JM, Namiki S, Lee A, Branson K, Card GM (2019) Descending control of landing in Drosophila. The Society for Integrative & Comparative Biology Annual Meeting 2019, Tampa, FL, USA, January 3-7, 2019.
Namiki S, Ros I, Rowell W, de Souza A, Dickinson MH, Korff WL, Card GM (2019) Descending control of flight behavior in flies. The Society for Integrative & Comparative Biology Annual Meeting 2019, Tampa, FL, USA, January 3-7, 2019.
Cande J, Berman G, Namiki S, Korff W, Card G, Shaevitz J, Stern D (2016) Optogenetic dissection of descending behavioral control in Drosophila. Computational Systems Neuroscience 2016, Feb 25 - 28, Salt Lake City, USA [Selected for Talk]
Namiki S (2015) Descending neuron function in fly flight. Annual Janelia Symposium 2015, Jan 23-24, HHMI Janelia Research Campus. [Nominated]
Ache JM, Namiki S, von Reyn CR, Card GM (2019) Feature detection and action selection in neuronal circuits for escape and and landing Drosophila. 13th Gottingen Meeting of the German Neuroscience Society, Centre for Humanities, Göttingen, Germany, March 20-23, 2019
Ehrchardt E, Whitehead S, Namiki S, Siwanowicz I, Otsuna H, Stern D, Dickinson M, Ito K, Truman J, Cohen I, Korff W, Card GM (2019) A cell-type specific driver line library targeting motoneurons and interneurosn in the wing neuropil of the ventral nerve cord of Drosophila melanogaster. 13th Gottingen Meeting of the German Neuroscience Society, Centre for Humanities, Göttingen, Germany, March 20-23, 2019
Ehrhardt EE, Namiki S, Whitehead S, Truman J, Dickinson M, Cohen I, Stern D, Korff W, Card GM (2018) Optogenetic activation of wing motoneurons of Drosophila melanogaster in flight and courtship song. Janelia Conference "Neural Circuits of the Insect Ventral Nerve Cord", HHMI Janelia Research Campus, VA USA, April 22-26, 2018.
Ache JM, Rogers E, Namiki S, Lee A, Branson K, Card GM (2018) Context-dependent control of landing in Drosophila. Janelia Conference "Neural Circuits of the Insect Ventral Nerve Cord", HHMI Janelia Research Campus, VA USA, April 22-26, 2018.
Ehrhardt EE, Namiki S, Otsuna H, Cohen I, Stern D, Dickinson M, Korff W, Card GM (2017) A cell type specific driver line library targeting wing motor circuits in the ventral nerve cord of Drosophila. Neuroscience 2017, Society for Neuroscience, November 11-15, Washington DC, USA
Ache JM, Namiki S, Card GM (2017) Control of landing in Drosophila. Neuroscience 2017, Society for Neuroscience, November 11-15, Washington DC, USA.
Peek M, Namiki S, Breads P, Williamson WR, Ache JM, Card GM (2017) Descending interneurons controlling visually-evoked escape in Drosophila. Neuroscience 2017, Society for Neuroscience, November 11-15, Washington DC., USA
Ache JM, Namiki S, Lee A, Branson K, Card GM (2016) Descending control of landing in Drosophila is gated by behavioral state. Action selection across animal kingdom. HHMI Janelia Research Campus, VA, USA, Sept 28-30.
Franconville R, Namiki S, Dan C, Jayaraman V (2016) Mapping premotor networks in Drosophila. Motor Control Circuits: Structure, Function and Behavior. HHMI Janelia Research Campus, VA, USA, May 9-12.
Namiki S, Rowell W, Dickinson M, Korff W, Card GM (2016) Functional dissection and organization of descending interneurons during flight control in Drosophila. 11th International Congress of Neuroethology, Radisson Montevideo Victoria Plaza Hotel, Uruguay, March 28-30
Ache JM, Namiki S, Branson K, Card GM (2016) Descending control of visually-evoked landing in Drosophila. 11th International Congress of Neuroethology, Radisson Montevideo Victoria Plaza Hbotel, Uruguay, March 28-30
Seelig J, Turner-Evans D, Franconville R, Wegener S, Namiki S, Dan C, Wolff T, Jayaraman V (2016) Directional computations in the Drosophila central complex. Central Complex IV: A new hope to understand a multifaceted brain region. HHMI Janelia Research Campus, USA, March 20-23.
Schnell B, Namiki S, Korff W, Card GM, Dickinson MH. A descending interneuron that underlies turning behavior in flying Drosophila. 11th Göttingen Meeting of the German Neuroscience Society, 18‐21 March 2015, Germany
Namiki S, Dickinson MH, Wong A, Rubin G, Korff W, Card G. (2014) Organization of descending interneurons in Drosophila. Neuroscience 2014, Society for Neuroscience, Nov 15-19, Washington, DC, USA.
Peek MY, Namiki S, Card GM (2014) Parallel descending pathways for visually-evoked escape in Drosophila. Neuroscience 2014, Society for Neuroscience, Nov 15-19, Washington, DC, USA.
Court R, Armstrong D, Borner J, Card G, Costa M, Dickinson MH, Duch C, Korff W, Mann R, Merritt D, Murphey R, Namiki S, Seeds A, Shepherd D, Shirangi T, Tuthill J, Truman J, Williams D. (2014) A proposed standardized adult Drosophila ventral nerve complex. Neurofly 2014, October 5-9, Hersonissos, Crete, Greece.
Namiki S, Dickinson MH, Wong A, Rubin G, Korff W, Card G. (2014) Organization of descending interneurons in Drosophila. 11th International Congress of Neuroethology, July 28 - Aug 1, Sapporo, Japan.
Peek MY, Namiki S, Card GM (2014) Parallel descending pathways for visually-evoked escape in Drosophila. 11th International Congress of Neuroethology, July 28 - Aug 1, Sapporo, Japan.
Armstrong D, Borner J, Card G, Court R, Costa M, Dickinson MH, Duch C, Korff W, Mann R, Merritt D, Murphey R, Namiki S, Seeds A, Shepherd D, Shirangi T, Tuthill J, Truman J, Williams D. (2014) A proposed standardized Drosophila thoracico-abdominal ganglion nomenclature. 55th Annual Drosophila Research Conference, March 26-30, San Diego, CA.
Namiki S, Kanzaki R (2012) Transformation of sensory information in the lateral accessory lobe. 10th International Congress of Neuroethology, Univ Maryland, MD, USA
Namiki S, Matsuki N, Ikegaya Y (2008) Sequential activation of spontaneously active neurons in cortical slices. 38th Society for Neuroscience, Washington DC, USA
Namiki S, Kazawa T, Kanzaki R (2005) Basic characteristics of neuron network components in the antennal lobe of the silkmoth. 27th Association for Chemreception Sciences, Florida, USA
Drosophila Adult VNC Nomenclature Workshop. October 20-22, 2013, Janelia Farm Research Campus, VA.
並木重宏(2023)「『障害のある研究者との共に研究生活を送るための知識を得る』―インクルーシブな研究室のあり方を考える編」,奈良先端科学技術大学院大学 SDGs×CDG セミナー特別企画「障害分野に焦点化して『誰一人取り残さない』を考える」シリーズ,2023年12月5日,オンライン開催
並木重宏(2023) 「アクセシブルな実験室環境の整備」,大会長セッション:東京大学におけるインクルージョン推進の動き,第37回リハ工学カンファレンスin東京,2023年8月24-26日,東京大学先端科学技術研究センター.
並木重宏(2023) 「インクルーシブな学習環境にむけて」,バリアフリーカンパニー20周年記念シンポジウム「SDGs時代のユニバーサルデザイン~ より良い日本をつくるために、バリアフリーカンパニーができること」,2023年7月30日,虎ノ門ヒルズフォーラム,東京
並木重宏(2023)「インクルーシブデザイン」,高野山会議2023,金剛峯寺大講堂,和歌山,2023年7月14日
並木重宏(2023)「あしたのインクルーシブデザイン」,日本リハビリテーション工学協会第37回リハ工学プレカンファレンス「先端技術で広がるこれからの生活支援」,2023年5月28日,東京大学先端科学技術研究センター.
並木重宏(2023)「大学でのインクルーシブな教育研究環境の構築」,UDXワークショップ基調講演,計測自動制御学会システムインテグレーション部門ユニバーサルデザイン応用システム部会,2023年2月27日,オンライン開催
並木重宏 (2023)「科学の多様性を支えるしくみについて」,日本木材学会ダイバーシティ推進委員会公開シンポジウム 「ポストコロナを踏まえた 教育・研究におけるダイバーシティの取り組み」 ,オンライン開催,2023年3月24日
並木重宏 (2022) 「障害と科学/JAASでの取り組み」すべての人が科学を楽しむ場を作るために,日本科学振興協会第一回総会キックオフミーティング,東京国際交流館,東京,2022年6月18日‐14日
並木重宏(2022)「インクルーシブデザインラボの取り組み」,バリアフリー講演会,東京都立大学南大沢キャンパス,2022年11月8日
並木重宏(2022)「科学の多様性に関わる最近の話題」,ワークショップ「動物の生きるしくみを学ぶ仕掛け」,日本比較生理生化学会第44回高知大会, 2022年11月27日, 高知(オンライン発表).
並木重宏. (2022). インクルーシブな科学教育環境に向けた取り組み. 中央大学ダイバーシティセンター企画「障害とアカデミア」シンポジウム, 2022年3月31日(木), online.
並木重宏. (2022). 運動障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備. 公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」, 2022年3月23日(水), online.
並木重宏. (2022). STEM領域での支援. 2021年度東京大学バリアフリーシンポジウム, 高等教育における「繋がる支援」: 谷間のない支援を目指して. 2022年2月9日(水), online.
並木重宏. (2022). 科学教育のインクルーシブデザイン.当事者研究シンポジウム ライフコースを通じたインクルージョン,2022年1月5日,東京大学先端科学技術研究センター
並木重宏(2021)科学研究のダイバーシティとインクルージョン:キャリアの中断.日本認知科学会第38回大会,2021年9月5日,オンライン開催
並木重宏(2021)第3回 政治家と科学者の対話の会において、インクルーシブなSTEM教育研究環境構築に向けた共創,「教育研究環境をインクルーシブにするための技術的・制度的アプローチ」,衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
並木重宏(2020)「理工系分野における障害学生の支援 」,シンポジウム「ウィズコロナ時代のインクルーシブな研究環境」、日本発達神経科学会第9回学術集会,2020年11月28日 セッション3(15:40-17:10),オンライン開催
並木重宏(2020)「インクルーシブな科学の教育研究環境:障害のある科学者」,セッション「障害を持つ学生にひらかれた科学」,サイエンスアゴラ2020,2020年11月21日,オンライン開催.
並木重宏(2020)「ハエの飛行を司令する神経細胞の探索 」,第42回エアロ・アクアバイオメカニズム定例講演会,2020年10月30日,Zoomオンライン開催第41回エアロ・アクアバイオメカニズム学会,2020年3月21日,工学院大学 ,東京.
熊谷晋一郎,綾屋紗月,並木重宏(2020)「インクルーシブ・デザイン・ラボ プロジェクトの 2 つの柱 」,インクルーシブデザインラボプロジェクト・キックオフシンポジウム,2020年1月9-10日,東京大学,東京.
並木重宏(2020)「運動障害のある人にとってアクセシブルな教育研究環境」,インクルーシブデザインラボプロジェクト・キックオフシンポジウム,2020年1月9-10日,東京大学,東京.
並木重宏(2019)「昆虫の行動司令を担う神経回路の分析」 .奨励賞受賞者講演,第90回日本動物学会大会,2019年9月12-14日,大阪市立大学,大阪.
並木重宏 (2018)「下行性神経細胞群によるはばたきの制御」 .シンポジウム「運動におけるリズムとタイミング制御の比較生理学」,第40回日本比較生理生化学会大会,2018年11月23-25日,神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール ,神戸.
並木重宏(2017)「ガ類のフェロモン選好性を決める神経回路 」.日本進化学会第19回大会.2017年8月24日ー26日,京都大学吉田キャンパス,京都.
並木重宏 (2016) 飛行をコントロールするニューロン.シンポジウム「ニューロンから羽ばたきロボットへ:動物の飛行制御のしくみを明らかにする」,第38回日本比較生理生化学会大会,2016年9月2-4日,玉川大学,東京.
並木重宏,加藤完治,中田正仁,熊谷晋一郎(2021)科学実験室のアクセシビリティの検討.日本リハビリテーション工学協会 第35回リハ工学カンファレンス,2021年9月25-26日,オンライン開催
納富祐典, 加沢知毅, 前澤創, 神崎亮平, 並木重宏, Haupt 周一 Stephan (2022) アリ視覚定位行動における包括的な種間比較. 日本動物行動学会 第41回大会 福岡 1A1800
Yusuke Notomi, Tomoki Kazawa, So Maezawa, Ryohei Kanzaki, Shigehiro Namiki, Stephan Shuichi Haupt (2022) Species-specific diversity and multi-modal modulation of beacon aiming in ants. 日本比較生理生化学会 第44回高知大会 PA-18 会長賞
納富祐典, 加沢知毅, 前澤創, 神崎亮平, 並木重宏, 土畑重人, Haupt 周一 Stephan (2023) 提示された水刺激に対するアリの意思決定戦略. 日本動物行動学会 第42回大会 V-05 京都大学
Yusuke Notomi, Tomoki Kazawa, So Maezawa, Ryohei Kanzaki, Shigehiro Namiki, Shigeto Dobata, Stephan Shuichi Haupt (2023) Decision-making on land and water in ants. 日本比較生理生化学会 第45回大阪大会 P1-39 大会委員長賞
Kazwa T, Higuchi K, Sakai B, Namiki S, Haupt SS, Kanzaki R (2021) Drosophila connectome based insect brain simulations on Fugaku using multi-compartment Hodgkin-Huxley type neuron models. 第43回日本比較生理生化学会大会,2021年12月4-5日, 札幌(オンライン)
Namiki S, Shiota Y, Nirazawa T, Fujii T, Uehara T, Nakano R, Naka H, Kanzaki R (2019) Enlarged macroglomerular complex in moths with elaborate antenna. 第41回日本比較生理生化学会大会,2019年11月30-12月1日,東京大学先端科学技術研究センター,東京.
渡辺伸一,神崎亮平,並木重宏(2019)「高校でできる簡単な神経生物学実験の検討」,日本生物教育学会第103回全国大会.平成31年1月12,13日 ,愛知教育大学,愛知.
渡辺伸一,神崎亮平,並木重宏(2019)「高校でできる簡単な神経生物学実験の検討」,日本動物学会関東支部第71回大会.平成31年3月9日 ,中央大学理工学部後楽園キャンパス,東京.
Takuya NIRAZAWA, Shigehiro NAMIKI, Tomoki KAZAWA, Ryohei KANZAKI (2018) A comparative study of the morphology of the projection neurons in Bombycoidea. 第40回日本比較生理生化学会大会,2018年11月23-25日,神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール ,神戸.
インクルーシブデザインラボプロジェクト・キックオフシンポジウム,2020年1月9-10日,東京大学先端科学技術研究センター,東京.
「科学教育環境におけるインクルーシブデザイン構築事業」,第一回ワーキンググループ.2019年8月19日,22日.東京大学先端科学技術研究センター,東京.
並木重宏. (2023). 「インクルーシブデザイン」,ビジネスイノベータ育成セミナー,法政大学新一口坂校舎,2023年11月25日
並木重宏. (2021). インクルーシブデザイン. 就労支援ネットワークONE 治療と仕事の両立協働研究会. online.
並木重宏. (2021). 昆虫の飛行と進化. 和歌山県Wellnessプロジェクト. online.
並木重宏 2023年3月29日 「先輩からのメッセージ 車いすで科学者になる ~歩けなくなってから復職するまで~ 」,情報誌・障害をもつ人々の現在,全国障害学生支援センター