Zhou, R., Sukekawa, Y., Niki, S., Kuroda, E., Kanzaki, R., Namiki, S., & Mitsuno, H. (2025). Ligand Differentiation Ability of Insect Odorant Receptors in Heterologously Expressed Cells as Potential Biosensor Elements. Chemosensors.
Notomi, Y., Dobata, S., Kazawa, T., Maezawa, S., Namiki, S., Kanzaki, R., & Haupt, S. S. (2025). Innate visual attraction before, during, and after escape from adverse substrates in carpenter ants. Journal of Experimental Biology, jeb-250278.
Stürner, T., Brooks, P., Serratosa Capdevila, L., Morris, B. J., Javier, A., Fang, S., ... & Eichler, K. (2025). Comparative connectomics of Drosophila descending and ascending neurons. Nature, 1-15.
Ehrhardt, E., Whitehead, S. C., Namiki, S., Minegishi, R., Siwanowicz, I., Feng, K., ... & FlyLight Project Team. (2025). Single-cell type analysis of wing premotor circuits in the ventral nerve cord of Drosophila melanogaster. Biorxiv, 2023-05.
Meissner, G. W., Vannan, A., Jeter, J., Close, K., DePasquale, G. M., Dorman, Z., ... & FlyLight Project Team. (2025). A split-GAL4 driver line resource for Drosophila neuron types. Elife, 13, RP98405.
Gorko B, Siwanowicz I, Close K, Christoforou C, Hibbard KL, Kabra M, Lee A, Park JY, Li SY, Chen AB, Namiki S, Chen C, Tuthill JC, Bock DD, Rouault H, Branson K, Ihrke G, Huston SJ. (2024) Motor neurons generate pose-targeted movements via proprioceptive sculpting. Nature. 628:596–603.
Cheong, H. S., Eichler, K., Stürner, T., Asinof, S. K., Champion, A. S., Marin, E. C., ... & Card, G. M. (2024). Janelia FlyEM Project Team Transforming descending input into behavior: the organization of premotor circuits in the Drosophila male adult nerve cord connectome. eLife, 13.
Meissner GW*, Dorman Z, Nern A, Forster K, Gibney T, Jeter J, Lohnson L, He Y, Lee K, Melton B, Yarbrough B, Clements J, Goina C, Otsuna H, Rokicki K, Svirskas RR, Aso Y*, Card GM*, Dickson BJ*, Ehrhardt E, Goldammer J, Ito M, Korff W*, Minegishi R, Namiki S, Rubin GM, Sterne G, Wolff T, Malksman O (2023) A searchable image resource of Drosophila GAL4-driver expression patterns with single neuron resolution eLife 12:e80660.
Dombrovski M, Peek MY, Park JY, Vaccari A, Sumathipala M, Morrow C, Breads P, Zhao A, Kurmangaliyev YZ, Sanfilippo P, Rehan A, Polsky J, Alghailani S, Tenshaw E, Namiki S, Zipursky SL, Card GM. (2023) Synaptic gradients transform object location to action. Nature, 613:534–542.
Namiki S, Ivo GR, Morrow C, Rowell WJ, Card GM, Korff W, Dickinson MH (2022) A population of descending neurons that regulate the flight motor of Drosophila. Curr Biol, 32(5), 1189-1196.
Huoviala P, Dolan MJ, Love FM, Myers P, Frechter S, Namiki S, Pettersson L, Roberts RJV, Turnbull R, Mitrevica Z, Breads P, Schlegel P, Bates AS, Rodrigues T, Aso Y, Bock D, Rubin GM, Stensmyr M, Card G, Costa M, Jefferis GSXE* (2020) Neural circuit basis of aversive odour processing in Drosophila from sensory input to descending output. bioRxiv, 394403. (査読なし)
Court R*, Namiki S, Armstrong D, Borner J, Card G, Costa M, Dickinson MH, Duch C, Korff W, Mann R, Merritt D, Murphey R, Seeds A, Shirangi T, Simpson J, Truman J, Tuthill J, Williams D, Shepherd D* (2020) A Systematic Nomenclature for the Drosophila Ventral Nerve Cord. Neuron 107:1071-1079.e2
Namiki S*, Kanzaki R (2019) Morphology and physiology of olfactory neurons in the lateral protocerebrum of the silkmoth Bombyx mori. Sci Rep 9:16604 .
Ache JM, Namiki S, Lee A, Branson K, Card GM* (2019) State-dependent decoupling of sensory and motor circuits underlies behavioral flexibility in Drosophila. Nat Neurosci 22:1132-1139.
Namiki S*, Kanzaki R (2018) Morphology of visual projection neurons supplying premotor area in the brain of the silkmoth Bombyx mori. Cell Tissue Res 3:497-515.
Zacarias R, Namiki S, Card G, Vasconcelos ML*, Moita MA* (2018) Speed dependent descending control of innate freezing behavior in Drosophila melanogaster. Nat Commun 9:3697.
Namiki S, Dickinson MH, Wong A, Korff W, Card GM* (2018) The functional organization of descending sensory-motor pathways in Drosophila. eLife 7:e34272.
Cande J, Namiki S, Qiu J, Korff W, Card GM, Shaevitz JW, Stern DL*, Berman GJ* (2018) Optogenetic dissection of descending behavioral control in Drosophila. eLife 7:e34275.
Namiki S*, Wada S, Kanzaki R (2018) Descending neurons from the lateral accessory lobe and posterior slope in the brain of the silkmoth Bombyx mori. Sci Rep 8:9663.
Namiki S*, Fujii T, Shimada T, Kanzaki R* (2017) The morphology of antennal lobe projection neurons is controlled by a POU-domain transcription factor Bmacj6 in the silkmoth Bombyx mori. Sci Rep 7:14050.
von Reyn CR, Nern A, Williamson R, Breads P, Wu M, Namiki S, Card GM* (2017) Feature integration drives probabilistic behavior in the Drosophila escape response. Neuron 94:1190-1204.
Nirazawa T, Fujii T*, Seki Y, Namiki S, Kazawa T, Kanzaki R, Ishikawa Y (2017) Morphology and physiology of antennal lobe projection neurons in the hawkmoth Agrius convolvuli. J Insect Physiol 98:214–222.
Tabuchi M, Dong L, Inoue S, Namiki S, Sakurai T, Nakatani K, Kanzaki R*. (2015) Two types of local interneurons are distinguished by morphology, intrinsic membrane properties, and functional connectivity in the moth antennal lobe. J Neurophysiol 114: 3002-3013
Mitsuno H, Sakurai T, Namiki S, Mitsuhashi H, Kanzaki R* (2015) Novel cell-based odorant sensor elements based on insect odorant receptors. Biosens Bioelectron 65:287-294.
Namiki S*, Iwabuchi S, Kono PP, Kanzaki R* (2014) Information flow through neural circuits for pheromone orientation. Nat Commun 5:5919.
Fujiwara T, Kazawa T, Sakurai T, Fukushima R, Uchino K, Yamagata T, Namiki S, Haupt SS*, Kanzaki R* (2014) Odorant concentration differentiator for intermittent olfactory signals. J Neurosci 34:16581-16593.
Namiki S*, Daimon T, Iwatsuki C, Shimada T, Kanzaki R (2014) Antennal lobe organization and pheromone usage in bombycid moths. Biol Lett 10:20140096.
Tabuchi M+, Sakurai T+, Mitsuno H, Namiki S, Minegishi R, Shiotsuki T, Uchino K, Sezutsu H, Tamura T, Haupt SS, Nakatani K, Kanzaki R*. (2013) Pheromone responsiveness threshold depends on temporal integration by antennal lobe projection neurons. Proc Natl Acad Sci USA, 110:15455-15460.
Kobayashi R*, Namiki S, Kanzaki R, Kitano K, Nishikawa I, Lansky P. (2013) Population coding is essential for rapid information processing in the moth antennal lobe. Brain Res 1586:88-96.
Namiki S, Norimoto H+, Kobayashi C+, Nakatani K, Matsuki N, Ikegaya Y*. (2013) Layer III neurons control synchronized waves in the immature cerebral cortex. J Neurosci 33:987-1001.
Namiki S, Takaguchi M, Seki Y, Kazawa T, Fukushima R, Iwatsuki C, Kanzaki R*. (2013) Concentric zones for pheromone components in the mushroom body calyx of the moth brain. J Comp Neurol 521:1073-1092.
Namiki S, Fujii T, Ishikawa Y, Kanzaki R*. (2012) The brain organization of the lichen moth Eilema japonica, which secretes an alkenyl sex pheromone. NeuroReport 23:857-861.
Takasaki T, Namiki S, Kanzaki R*. (2012) Use of bilateral information to determine the walking direction during orientation to a pheromone source in the silkmoth Bombyx mori. J Comp Physiol A 198:295-307.
Ikeno H*, Kazawa T, Namiki S, Miyamoto D, Sato Y, Haupt SS, Nishikawa I, Kanzaki R. (2012) Development of a scheme and tools to construct a standard moth brain for neural network simulations. Computational Intelligence & Neuroscience 2012:795291.
Namiki S, Kanzaki R*. (2011) Heterogeneity in dendritic morphology of moth antennal lobe projection neurons. J Comp Neurol, 519:3367-3386.
Fujii T, Fujii T, Namiki S, Abe H, Sakurai T, Ohnuma A, Kanzaki R, Katsuma S, Ishikawa Y, Shimada T*. (2011) Sex-linked transcription factor involved in a shift of sex-pheromone preference in the silkmoth Bombyx mori. Proc Natl Acad Sci USA, 108:18038-18043.
Sasaki T, Kuga N, Namiki S, Matsuki N, Ikegaya Y*. (2011) Locally synchronized astrocytes. Cereb Cortex 21:1889-1900
Namiki S, Kanzaki R*. (2011) Offset response of the olfactory projection neurons in the moth antennal lobe. BioSystem, 103:348-354
Kazawa T+, Namiki S+, Fukushima R, Terada M, Soo K, Kanzaki R*. (2009) Constancy and variability of glomerular organization in the antennal lobe of the silkmoth. Cell Tissue Res 336:119-136.
Namiki S, Matsuki N, Ikegaya Y (2009) Large-scale imaging of brain network activity from >10,000 neocortical cells. Nature Precedings 2009.2893.1.(査読無し)
Namiki S, Sasaki T, Matsuki N, Ikegaya Y*. (2009) Regional difference in stainability with calcium-sensitive acetoxymethyl-ester probes in mouse brain slices. Int J Neurosci, 119:214-226.
Namiki S*, Kanzaki R*. (2008) Reconstructing the population activity of olfactory output neurons that innervate identifiable processing units. Front Neural Circuit, 2:1.
Namiki S, Iwabuchi S, Kanzaki R*. (2008) Representation of a mixture of pheromone and host plant odor by antennal lobe projection neurons of the silkmoth Bombyx mori. J Comp Physiol A 194:501-515.
Namiki, S. (2023). Towards accessible science laboratories in Japan. Nature Reviews Chemistry, 7:819-820.
Namiki S (2021) Descending neuron for freezing behavior in Drosophila melanogaster. In "Death-Feigning in Insects: Mechanism and Function of Tonic Immobility", Sakai M ed. Springer Entomology Monograph Series, Springer Nature
Sakurai T, Namiki S, Mitsuno H, Kanzaki R (2020) Pheromone detection and processing in Bombyx mori. In "Insect Pheromone Biochemistry and Molecular Biology 2e", Richard Vogt & Gary Blomquist eds. Elsevier
Namiki S*, Kanzaki R. (2019) Brain premotor centers for pheromone orientation behavior. In "Insect Sex pheromone Research and Beyond", pp243-264. Ishikawa Y ed. Springer Entomology Monograph Series, Springer Nature.
Namiki S*, Kanzaki R (2016) Comparative neuroanatomy of the lateral accessory lobe in the insect brain. Front Physiol 7:244.
Namiki S*, Kanzaki R* (2016) The neurobiological basis of orientation in insects: insights from the silkmoth mating dance. Curr Opin Insect Sci 15:16-26.
Sakurai T+, Namiki S+, Kanzaki R* (2014) Molecular and neural mechanisms of sex pheromone reception and processing in the silkmoth Bombyx mori. Front Integ Physiol 5:125. Review article
Kanzaki R*, Minegishi R, Namiki S, Ando N. (2013) Insect-machine hybrid system for understanding and evaluating sensory-motor control by sex pheromone in Bombyx mori. J Comp Physiol A 199:1037-1052. Review article
Haupt SS, Sakurai T, Namiki S, Kazawa T, Kanzaki R*. (2009) Olfactory Information Processing in Moths. In 'The Neurobiology of Olfaction' (Menini A, Ed), Book Chapter
Namiki S, Haupt SS, Kazawa T, Takashima A, Ikeno H, Kanzaki R*. (2009) Reconstruction of virtual neural circuits in an insect brain. Front Neurosci, 3:206-213. Review article
Namiki S, Ikegaya Y*. (2009) Current application and technology of functional multineuron calcium imaging. Biol Pharma Bul, 32:1-9. Review article
並木重宏. (2025). アメリカのリハビリテーション工学教育. リハビリテーション・エンジニアリング, 40(3), 157-162.
並木重宏(2025)米国の医学教育における肢体不自由者への合理的配慮.総合リハビリテーション 53, 3:249-258
並木重宏(2024)昆虫の飛行を司令する細胞の発見.グリーン・エージ 51(4), 34-37.
並木重宏 (2024) インクルーシブデザインの紹介. 計測と制御, 63(2), 92-95.
並木重宏(2023) 科学者になりたい.難病と在宅ケア 29, 7:2-4.
並木重宏(2023) STEM分野における障害者の支援.設計工学 58, 7:282-289.
並木重宏(2023) 人間のフロンティア. 先端研広報誌『RCAST』、リレーエッセイ「先端とは何か」
並木重宏(2022)移動に障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備.特集 Disability Inclusive Academia─障害のある人々の視点は科学をどう変えるか─ 学術の動向,27, 10: 46-50.
並木重宏(2022)バーチャルリアリティを用いた遠隔科学教育について . リハビリテーション・エンジニアリング ,37巻3号:127-132.
並木重宏(2021)難病の社会モデルに向けて:イギリスの事例. 難病者の社会参加白書,難病者の社会参加を考える研究会
並木重宏(2021)障害者にも開かれた科学へ. 現代化学,610:36-38.
並木重宏(2021)巻頭言「学会のハイブリッド開催」 比較生理生化学,38巻3号:113-114.
並木重宏(2021)特集にあたって「障害と働き方」. リハビリテーション・エンジニアリング ,36巻1号:1.(特集号の編集を担当)
石濱裕規,並木重宏(2021)コロナ禍における障害者就労と支援技術. リハビリテーション・エンジニアリング ,36巻1号:37-48.
並木重宏(2020)遠隔による科学教育のアプローチについて . リハビリテーション・エンジニアリング ,35巻3号:108-109.
並木重宏(2019)科学教育における障害学生の支援について.特集:「サイエンスを民主化せよーインクルーシブデザインラボをめざしてー」 , リハビリテーション・エンジニアリング ,34巻4号:116-120.
並木重宏,熊谷晋一郎,畠中規,石濱裕規(2019)(和訳) 科学・技術・工学分野の実験室をアクセシブルにする方法: ピッツバーグ大学人間工学研究室の取り組み,特集:「サイエンスを民主化せよーインクルーシブデザインラボをめざしてー」 , リハビリテーション・エンジニアリング ,34巻4号:138-146.
田渕理史,並木重宏 (2019) 神経回路の自発活動パターンとその機能的役割.比較生理生化学雑誌.36(2):100-111.
並木重宏(2019)障害を配慮するビジネスについて.福祉介護Technoプラス.7月号:37-41,日本工業出版
並木重宏(2019)障害をもつ人の医学教育について.福祉介護Technoプラス.6月号:31-35,日本工業出版
並木重宏(2019)障害学生の科学教育の支援について.福祉介護Technoプラス.5月号:40-43,日本工業出版
並木重宏(2019)足のふるえと車椅子.福祉介護Technoプラス.3月号:2-5,日本工業出版
韮澤拓也,並木重宏(2018)フェロモン選好性を決める神経機構.昆虫と自然.53(13)21-25.12月号 特集「昆虫とフェロモン」,ニューサイエンス社.
熊谷晋一郎,並木重宏:「虫を知る、当事者を考える、そして交信する。」,先端研30周年 対話する「未来論」(東京大学先端科学技術研究センター): pp. 52-59, 2018
光野秀文,櫻井健志,照月大悟,安藤規泰,並木重宏,加沢知毅,神崎亮平(2018)『テクノロジーロードマップ 2017-2026 全産業編』,6章8節「昆虫テクノロジー」.日経BP社 (分担執筆)
並木重宏,櫻井健志 (2018)『昆虫の脳をつくる ─君のパソコンに脳をつくってみよう─』, 5章「脳の分析手法」,神崎亮平〔編〕,朝倉書店 (分担執筆)
並木重宏,神崎亮平 (2018)『昆虫の脳をつくる ─君のパソコンに脳をつくってみよう─』, 6章「神経データベース」,神崎亮平〔編〕,朝倉書店 (分担執筆)
並木重宏,神崎亮平 (2018)『動物学の百科事典』,10章5節「鍵刺激」.日本動物学会〔編〕,丸善出版(分担執筆)
並木重宏 (2018)『動物学の百科事典』,7章21節「中枢神経系の比較構造と機能」.日本動物学会〔編〕,丸善出版(分担執筆)
並木重宏,関洋一,神崎亮平 (2017) 虫にみる神経構築のレイアウト.生物科学.農文協 69:43-52. pdf
並木重宏,神崎亮平 (2016) 虫の匂い源探索を司令する中枢.昆虫と自然.ニューサイエンス社 51:23-26.
並木重宏,神崎亮平 (2016) 昆虫の匂い源探索を担う神経回路.アロマリサーチ.17:10-14.
並木重宏 (2014) 神経系の形からわかること:チョウ目の例.蚕糸昆虫バイオテック.2:129-141.
並木重宏,神崎亮平 (2013) 鱗翅目昆虫の嗅覚コミュニケーションを担う神経機構.比較生理生化学雑誌.30:45-58.
神崎亮平,並木重宏 (2013) 分子の物理化学的特徴に基づく複合臭の快適性の予測.コスメトロジー研究報告.21:118-121.
山岸嘉彦,小野島隆之,五十嵐吉輝,西川郁子,加沢知毅,並木重宏,池野英利,神崎亮平 (2012) 昆虫脳における生理応答データに基づく行動司令生成時の情報伝達経路の推定. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 112(168), 65-70.
小林亮太,藤森俊一,並木重宏,神崎亮平,北野勝則,西川郁子. (2012) カイコガ触角葉における匂い情報のポピュレーションコーディング. 電子情報通信学会技術研究報告. NC,ニューロコンピューティング,112(168),61-64.
百田直矢,加沢知毅,並木重宏,宮本大輔,神崎亮平,西川郁子,池野英利. (2012) カイコガ標準脳データベース構築に向けた脳画像データの標準化と活用. 電子情報通信学会技術研究報告. NC,ニューロコンピューティング,111(483),341-346.
西川郁子, 小野島隆之, 加沢知毅, 並木重宏, 池野英利, & 神崎亮平. (2011). 昆虫脳における運動司令生成のための神経回路の推定. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 111(368), 65-68.
池野英利,加沢知毅,並木重宏,Shuichi Stephan Haupt,西川郁子,神崎亮平 (2011) データベースを用いた脳・神経細胞データの管理と活用.比較生理生化学雑誌. 28:326-333.
嘉手川周子,並木重宏,神崎亮平. (2011) 複合臭の快適性の評価. 日本味と匂学会誌= The Japanese journal of taste and smell research,18(3),595-597.
石井愛弓,池野英利,加沢知毅,Haupt Shuichi S,並木重宏,神崎亮平. (2010) 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づくカイコガ標準脳地図の構築. 電子情報通信学会技術研究報告. NC,ニューロコンピューティング,109(461),1-5.
並木重宏,加沢知毅,岡田公太郎,高橋宏知,神崎亮平. (2006) 昆虫脳を用いた匂いの脳内表現の再構成. 電気学会研究会資料. MBE,医用・生体工学研究会,2006(51),29-32.
日本国特許 第7272567号 特願2022-031695 シャワーシステム、 中田正仁、藤村潤一郎、並木重宏、加藤完治 特許権者:ヤマト科学株式会社、国立大学法人東京大学、株式会社ジイケイ設計、登録日:2023/05/01、知財部管理番号 :43B224002-1
東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC) STEAM型教育プログラム「インクルーシブデザイン」,2021年9月4日,オンライン開催
東京大学先端科学技術研究センター特別講座 Tokyo Leading Academy,第3回「インクルーシブデザイン」,2021年7月11日,オンライン開催
【Wellnessプロジェクト】7.8 嫌いかな?でも実はとても面白くて役に立つ虫の話〜東大先端科学技術センター〜,「みんなが知らない昆虫の世界」,2021年7月8日,オンライン開催
静岡県高等学校教員内地留学,派遣受け入れ,2018年10月1日~2019年3月31日
JST中高生の科学部活動振興プログラム,静岡県立沼津東高等学校化学部,東京大学先端科学技術研究センター,2012年11月19日.
東京都立西高等学校,東京大学先端科学技術研究センター,2012年7月17日,8月27日.
JST中高生の科学部活動振興プログラム,静岡県立沼津東高等学校化学部,東京大学先端科学技術研究センター,2011年8月30日,11月21日,
JST中高生の科学部活動振興プログラム,静岡県立沼津東高等学校化学部,東京大学先端科学技術研究センター,2010年11月22日.
リサーチツアー、レクチャー、オーストラリアQueensland州教育省派遣高校生、2024年1月25日
リサーチツアー、レクチャー、石川県金沢泉丘高校、2023年8月3日
リサーチツアー、東京都教育委員会、2023年4月28日
大学等環境安全協議会ボトムアップ型プロジェクト,令和5年~令和7年度,「障害者の安全に配慮した実験室環境の検討」,課題番号:FY2023-04
文部科学省科学研究費基金挑戦的研究(萌芽),令和4年~令和5年度,「障害のある学生のためのバリアフリー実験室の整備 」,課題番号:22K18616
文部科学省科学研究費基金挑戦的研究(萌芽),令和2年~令和3年度,「はばたき飛行変速ギアの神経制御」,課題番号:20K21414
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B),令和2年~令和4年度,「匂いのアンタゴニズムの神経機構」,課題番号:20H03293
東京大端科学技術研究学先センターRCAST助成金,平成29年度,「科学実験室のアクセシビリティの検討」
文部科学省科学研究費補助金若手研究(A),平成29年~令和2年度,「はばたき飛行を制御する神経機構の分析」,課題番号:17H05011
文部科学省科学研究費補助金研究活動スタート支援,平成28~29年度,「多糸球体型投射神経による匂いの論理演算」,課題番号:16H06732
成茂動物科学振興基金,平成28年度,「虫のロコモーションを制御する神経機構の分析」
文部科学省科学研究費補助金挑戦的萌芽研究,平成23~24年度,「香りの質感予測システム」,課題番号:23650107
日本科学協会笹川科学研究助成,平成22年度
東京大端科学技術研究学先センターRCAST助成金,平成30年度,「科学教育環境におけるインクルーシブデザインの実現に向けた検討および提言」熊谷晋一郎,並木重宏
日本国際賞平成記念研究助成(共同研究),令和2年度,「当事者の視点に基づく共生社会の実現に向けた学際的研究」代表:熊谷晋一郎
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(実施分担),平成30~令和2年度,課題番号:18H02211 代表:櫻井健志
コスメトロジー研究振興財団研究助成(実施分担),平成23~24年度 代表:神崎亮平
セコム科学技術振興財団研究助成(実施分担),平成22~25年度 代表:神崎亮平
2019年6月 日本動物学会 奨励賞
2011年4月 日本比較生理生化学会 吉田奨励賞
2009年3月 筑波大学大学院生命環境科学研究科 研究科長賞
2006年5月 Association for Chemoreception Science, Travel award
障害者職業総合センター 難病患者の就労困難性に関する調査研究委員会委員 2022年5月~2023年9月
東京大学バリアフリー支援室・室員(担務)2022年4月~
日本比較生理生化学会 学会誌編集委員/行事委員 2022年1月~2023年12月
認定NPO法人健康と病いディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)障害学生の語りデータベース・アドバイザリー委員会委員 2021年11月
日本リハビリテーション工学協会 協会誌編集委員会副編集委員長,2021年10月~現在
日本科学振興協会(Japanese Association for the Advancement of Science ; JAAS) 理事,2021年8月~現在
Frontiers in Insect Science- Insect Neurobiology, Editorial Board, 2020年12月~現在
公益社団法人日本工学アカデミープロジェクト「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」委員 、2020年9月~2022年10月
公益財団法人石川県産業創出支援機構・医商工連携促進事業,介護・福祉機器製品評価会委員,2019年11月
Scientific Reports, Editorial Board, 2019年6月~2021年8月
日本リハビリテーション工学協会 協会誌編集委員,2019年5月~2021年3月
日本比較生理生化学会 評議員 2018年1月~2021年12月
Frontiers in Physiology, Associate Editor (編集委員), 2016年2月~現在
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員 2016年4月~2022年3月
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 2013年6月~2016年3月
ニューロインフォマティクス国際統合機構 日本ノード IV-BPF 委員 2013年4月~2015年3月
日本比較生理生化学会若手の会幹事 2012年4月~2013年3月
東京大学教養学部 非常勤講師 2010年10月~2011年3月
Student, Neurobiology of Drosophila course at Cold Spring Harbor Laboratories, summer, 2013
2009年3月 博士(理学) 筑波大学 生命環境科学研究科,論文題目:「発達期大脳皮質における同期波の分析」(指導教員:池谷裕二教授 [東京大学大学院薬学系研究科])
2006年3月 修士(理学) 筑波大学 生命環境科学研究科,論文題目:「触角葉投射神経群による匂い情報表現の解析」(指導教員:神崎亮平教授 [東京大学大学院情報理工学系研究科])