評価技術
Duval, T., McNab, J. A., Setsompop, K., Witzel, T., Schneider, T., Huang, S. Y., ... & Cohen-Adad, J. (2015). In vivo mapping of human spinal cord microstructure at 300mT/m. NeuroImage, 118, 494-507. 脊髄の軸索径計測
MNO
RIN-1試験研究班 NMO(視神経脊髄炎)の再発に対するリツキシマブの有用性を検証する 第II/III相多施設共同プラセボ対象無作為化け試験研究班.2001年「B細胞性悪性リンパ腫」の治療薬として承認されている.B細胞だけに存在するCD20をターゲットとし,B細胞を焼失させる(抗CD20抗体).
レビュー
Larochelle, C., Uphaus, T., Prat, A., & Zipp, F. (2016). Secondary Progression in Multiple Sclerosis: Neuronal Exhaustion or Distinct Pathology?. Trends in Neurosciences. 二次進行型のメカニズムについての議論のまとめ.
Marrie, R. A., Cohen, J., Stuve, O., Trojano, M., Sørensen, P. S., Reingold, S., ... & Reider, N. (2015). A systematic review of the incidence and prevalence of comorbidity in multiple sclerosis: Overview. Multiple Sclerosis Journal, 1352458514564491.
Salvetti, M., Landsman, D., Schwarz-Lam, P., Comi, G., Thompson, A. J., & Fox, R. J. (2015). Progressive MS: from pathophysiology to drug discovery. Multiple Sclerosis Journal, 1352458515603802.
病態の評価・身体機能
Cadavid, Diego; Cohen, Jeffrey A; Freedman, Mark S; Goldman, Myla D; Hartung, Hans-Peter et al. (2016) The EDSS-Plus, an improved endpoint for disability progression in secondary progressive multiple sclerosis. Multiple sclerosis (Houndmills, Basingstoke, England). 2次進行型MSにおける障害進行の評価法の改善として,従来の指標(EDSS)にない新規の評価項目『EDSS-Plus』を提案.TW25FW:25歩歩く時間,9HPT :指の精緻さ評価.
Mathiowetz, V., Weber, K., Kashman, N., & Volland, G. (1985). Adult norms for the nine hole peg test of finger dexterity. OTJR: Occupation, Participation and Health, 5(1), 24-38. 9HPT.
痙性コントロール
VSN16R,Phase II a Proof of concept study in Multiple Sclerosis (MS) patients with spasticity. 英国Canbex Therapeutics Ltd,MASでも変化が見られる.
Marinelli, L., Mori, L., Canneva, S., Colombano, F., Currà, A., Fattapposta, F., ... & Trompetto, C. (2016). The effect of cannabinoids on the stretch reflex in multiple sclerosis spasticity. International Clinical Psychopharmacology. 解説
未分類(2015年):
Sotillo E et al. (2015) Convergence of Acquired Mutations and Alternative Splicing of CD19 Enables Resistance to CART-19 Immunotherapy. Cancer Discovery in press
Rommer PS et al. (2015) Safety and Clinical Outcomes of Rituximab Treatment in Patients with Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica: Experience from a National Online Registry (GRAID). J Neuroimmune Pharmacol in press. リツキシマブがMS/NMO治療に効果的である.Giovannonni氏コメント:リツキシマブはマウスとのキメラ体で,抗CD4抗体は抗グロブリン応答を停止しうるが30%で抗グロブリン応答を生ずる.一方オクレリズマブは90%ヒト化抗体であり,抗グロブリン応答を引き起こしにくい.開発中のCD20の完全ヒト化モノクローナル抗体であるオファツムマブができれば抗グロブリン応答を完全に抑制できるだろう.活動的なRMSでも効果があり,進行の初期段階がDMT効果の判断基準であるという認識は誤りである(いつでもよい).
Kai-How Farh et al. 2015 Genetic and epigenetic fine mapping of causal autoimmune disease variants. Nature 518:337-343. 個々のSNPが表現型の原因である確率を推定する方法Probabilistic Identification of Causal SNPs (PICS)を開発.PICS SNPsによる各種疾患に寄与する細胞種の予測(MSだけ抜粋図3):Tnaive, Tmem, Treg, THstim, Th17, Th0, Th1, Th2, B cell, Lymphoblastoid, B centroblast. MSのSNPsは転写因子NF-κβ,EBF1, MEF2Aと共役(図5b).ノンコーディングRNA rs12946510が高いとIKZF3↓,MSリスク↑(図6).
Enzinger C et al. (2015) Nonconventional MRI and microstructural cerebral changes in multiple sclerosis. Nat Rev Neurol. doi:10.1038/nrneurol.2015.194. MSに伴う微細脳構造の変化と新しいMRI画像法の紹介.従来のMRIでは,MS由来の脳病変について限られた情報しか得られなかった. ①Magnetization transfer imaging,②DWI and tract-based analyses,③SWI and iron mapping,④その他Myelin-water imaging / 23Na MRI / Cerebral MR elastography / Perfusion imaging. 従来のT1/T2強調画像ではMSの評価に不十分で,画像データと臨床所見の対応づけをプアなものにしている.MS脳病巣は散在性.新しい画像法はあまり治療に導入されていない.治療法の評価なども微細形態の変化をもってなされるべき.
Matthews L et al. (2015) Imaging Surrogates of Disease Activity in Neuromyelitis Optica Allow Distinction from Multiple Sclerosis. PLoS ONE DOI: 10.1371/journal.pone.0137715NMOとMSのMRI画像を比較.散在性の炎症性病変はMSのみに認められる.これがNMOはRRのみで,MSはしばしばProgressiveに変化することと関連すると思われる.NMO再発の間に新たな病変は出ない.広域散在性の病変はNMOの特徴でない.
Harrison, D. M. et al. Association of cortical lesion burden on 7-T magnetic resonance imaging with cognition and disability in multiple sclerosis. JAMA Neurol. doi:10.1001/jamaneurol.2015.1241超高磁場MRI(7テスラ)でLeukocortical(白質・灰白質),Intracortical(灰白質),Subpial lesionを評価.5>EDSS患者は,Subpial lesion(軟膜下病変?)の程度が高かった.ロジスティック回帰でLeukocorticalの容積が認知障害を予測できる.これまでは主に白質が診断に用いられていたが灰白質にも注意すべきである.
Schlaeger, R. et al. (2015) Association between thoracic spinal cord gray matter atrophy and disability in multiple sclerosis. JAMA Neurol. doi:10.1001/jamaneurol.2015.0993頸髄では灰白質の萎縮がDisabilityに相関することが知られていた.研究では胸髄について検討した.胸髄の灰白質の萎縮はProgressiveでより顕著で,下肢機能の障害程度と相関.
Shaked I et al (2015) Transcription factor Nr4a1 couples sympathetic and inflammatory cues in CNS-recruited macrophages to limit neuroinflammation. Nat Immunol 16, 1228–1234. マクロファージのノルアドレナリン産生を制御する転写因子Nr4a1がMS治療薬の標的になりそう.ノルアドレナリンは,動物モデルの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)への関与から,神経免疫において免疫系と交感神経の相互作用に関わると見られている.Nr4a1欠損マウスではEAE加速・Interleukin6↑・T細胞浸潤,Nr4a1はマクロファージのtyrosine hydroxylase産生(カテコラミン産生を調節する酵素)を抑制,この場合EAEにならない.
't Hart BA (2015) Why does multiple sclerosis only affect human primates? Mult Scler in press. MSは霊長類の中でもヒトだけに見られる.Neu5Gc (N-glycolyneuraminic acid)は全身の糖タンパクの末端にあるが,中枢神経系には存在しない.ヒトは他の霊長類のようにNeugGcを自身で合成できず(~300万年前),その摂取は赤肉による.MS発症率と食肉摂取量の多い地域に関連があることを指摘している.まだ議論がある仮説.
Trojano M & Vila C (2015) Effectiveness and Tolerability of THC/CBD Oromucosal Spray for Multiple Sclerosis Spasticity in Italy: First Data from a Large Observational Study. Eur Neurol 74:178-185. エンドカンナビノイドが神経細胞の興奮性を制御することを利用し,大麻成分を利用して神経の興奮性を鎮める.患者自身の評価と医師・理学療法士によるアシュワース尺度.Giovannoni教授らのグループではSativexに匹敵する化合物を開発中とのこと.
Gold et al. (2014) HIV and lower risk of multiple sclerosis: beginning to unravel a mystery using a record-linked database study. J Neurol Neurosurg Psychiatry doi:10.1136/jnnp-2014-307932. HIV治療薬がMSにワーク. 10/28 Multiple sclerosis patient walks after taking HIV drugs (BBC) HIVの薬でMSの症状が改善,歩けるようになった例.36才女性ダンサー・ピアノ教師
Sedel F et al. (2015) High doses of biotin in chronic progressive multiple sclerosis: A pilot study. Multiple Sclerosis and Related Disorders. 4:159–169. ビタミンB7 の大量摂取が,PMSの進行抑制に効果.
灰白質:神経細胞体が存在している部位(GM),白質:細胞体が無いファイバーの領域(WM).
Relapsing-remitting MS (RRMS), Secondary-progressive MS (SPMS), Primary-progressive MS (PPMS), Progressive-relapsing MS (PRMS)
ニュース:
11/24 Nat Rev Cancer IMMUNOTHERAPY Skipping out epitopes
10/30 Roche hits multiple sclerosis landmarks,現状PPMSで承認されている治療薬は無い.B細胞は自己抗体を作りサイトカインを分泌してTセルとマクロファージの異常な活性化を引き起こし,MS病態に重要な役割を持つと考えられている.CD20を標的とした抗体はCD20を発現するB細胞を除去するため,MSの治療薬になるとみられている.ロシュのファーストインクラス医薬品のリツキシマブは期待されたが,現在開発は打ち切られている.現在リツキシマブのキメラ抗体であるオクレリズマブが注目されている.RMSの第3相試験でもオクレリズマブはインターフェロンβ-1aよりも成績が良い.PPMSの試験においても効果を示している(730名,12週維持プラセボと比較して24%).
10/16 'Ground-Breaking' Ocrelizumab Data Dominate ECTRIMS RMS(OPERA)とPPMS(ORATORIO)に対するオクレリズマブの試験.ORATORIO:732名(IgG上昇orオリゴクローナルバンド陽性,~44歳,男女半々,診断後3.3年),オクレリズマブ:プラセボ=2:1,600㎎静注24週,副作用回避のためのメチルプレドニゾロン事前投与,EDSSが少なくとも12週維持.ほとんどの効果は最初の6週間で表れている.PPMSの効果,障害の進行が抗炎症作用と関連するかどうか調べる必要がある."I'm optimistic we will finally have a treatment for primary progressive MS",今の成績は90年代のインターフェロンと同程度との意見も.脾臓・リンパ節・幹細胞プールに影響せずB細胞は再生産され,免疫不全にはならない.ナタリズマブは当初安全とされた後に進行性多巣性白質脳症のリスクが判明.まだ楽観できないが今のところ重大な副作用は無い.
情報サイト:
Nature MS Research Highlights,全米MS協会,MS財団,MS_Trust(UK)
PatientLikeMe_MS,MyMSTeam,MSAA, Healthline(動画など易), MSDiscoveryForum, DMT一覧
関西MS,東北大MS講座,MSキャビン,Medscape多発性硬化症の新規治療2014
BartsMS Blog, Twitter; MS制圧を目指すGavin Giovannoni教授のブログ,きわめてアクティブ・ベストな情報源.