ホーム > 第12回
第12回「広域センサーネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ」(オンライン開催) プログラム
主催:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) / Sensor & Overlay 実行委員会
日時: 2021年3月30日(火)
場所:オンライン開催
Facebook:https://www.facebook.com/groups/1733961920145986
ビデオ会議システムZoomを用いたオンライン会議として開催しました
参加用URL: (終了しました)
3月30日(火)
9:59-10:05
開会の辞 (センサー&オーバレイ実行委員会)
セッション1: P2Pとオーバレイネットワーク
座長:安倍広多(大阪市立大)
10:05-10:25
(1) Skip Graphにおける迂回経路を活用した範囲検索クエリルーティング手法
三木友弥, 金子孟司, 坂野遼平, 首藤一幸(東工大)
10:25-10:40
(2) ブロックチェーンネットワークにおけるPlumtreeアルゴリズムを用いたブロードキャストの一検討
北川雄介(工学院大), 首藤一幸(東工大), 水野修, 坂野遼平(工学院大)
10:40-11:05
(3) オーバレイネットワーク上の木選択ブロードキャスト
金子孟司, 首藤一幸(東工大)
11:05-11:45
(4) ビザンチン障害耐性を備えるキー順序保存型構造化オーバレイネットワークの検討
寺西裕一(NICT),秋山豊和(京都産業大),安倍広多(大阪市立大)
11:45-13:00 休憩
セッション2: ブロックチェーン
座長:首藤一幸(東工大)
13:00-13:30
(5) KARAKASA: 分散ハッシュテーブルを用いたBlockchainストレージのロードバランシング
阿部涼介(慶應大)
13:30-13:55
(6) Saving attackのブロックチェーンコンセンサスに対する影響
大月魁, 中村龍矢, 首藤一幸(東工大)
13:55-14:25
(7) パブリックブロックチェーンを用いたプログラマブルな正答集合を扱える試験プロトコル
高山柊, 竹井悠人, 首藤一幸(東工大)
14:25-15:05
(8) ブロックチェーンのデザインパターンとフルスタック構想
斉藤賢爾(早稲田大)
15:05-15:35
(9)Confidential Computingとは何か。なぜ必要とされているのか
宮澤慎一(セコム株式会社)
15:35-16:05
(10) 次世代分散型アプリケーションプラットフォームのためのプロトコル開発支援システム
岡南直哉、中村龍矢(LayerX)
16:05-16:15 休憩
セッション3: 深層学習,pub/sub
座長:宮澤慎一(セコム株式会社)
16:15-16:35
(11) 広域分散での深層学習のための通信スケジューリング
小国英明, 首藤一幸(東工大)
16:35-16:55
(12) P4によるMQTT-SNのアクセラレーション
大澤昂生(工学院大), 日比智也(NTT), 坂野遼平*(工学院大)
16:55-17:10
(13) MQTTによるIoTデータ収集
芳澤俊成, 高田拓夢, 坂野遼平*(工学院大)
17:10- Lightning Talk
(14) ドローン免許取得体験
大西真晶
(15) ドローンのための第三級陸上特殊無線技士免許取得体験
西川武志
(16) 現況報告と新しいテーマ
武本充治 (東京国際工科専門職大学)
17:55-18:00
閉会の辞 (センサー&オーバレイ実行委員会)