Xは 「題」
「解説」 「Xは」に続く文。
有題文 「Xは」のある文。
無題文 「Xは」のない文。(略題文の場合もあるのでこの定義は正確ではない)。
略題文 「Xは」が省略された有題文。「Xは」がなくても無題文とは限らない。
提題 無題文の中のあるフレーズを取り出して題にすること。
動詞文 動詞で終わる文。「する」を後ろにつけることができる。
名詞文 名詞+準詞で終わる文。「ある」を後ろにつけることができる。
形容詞文 形容詞で終わる文。「ある」を後ろにつけることができ、
語幹に「さ」がつけられるもの
独立 + 相互的 + 自発 + 主用語 + 活用しない + 名詞
+ 代名詞
+ 活用する + 動詞
+ 形容詞(形容動詞も)
+ 副用語 副詞(連体詞と数詞も)
+ 承前 接続詞
+ 遊離的 間投詞
半独立 + 準詞(助動詞も)
+ 助詞
主格型 「Xが」が最初に登場する。主格型の動詞文と形容詞文。
位格型 「Xに」のあとに「Xが」が登場する。動詞文と形容詞文。
名詞文
ルポ型 「Xが」を明確に書き表している文。
料理型 「Xが」を書き表さしていない文。
対格型 料理型の別名。「Xを」を必要とするから。
主格 「Xが」
能動主格 動詞の示す動作の主体を表す主格。
所動主格 所動詞(受け身にできない動詞)に係る主格で動作主と見ることができない。
「考えがある」「音が聞こえる」
部分主格 形容詞文において題の一部を表す主格。
「象は鼻が長い」
属格 「Xの」 (体言に係る)
対格 「Xを」
位格 「Xに」 静止した場所、位置を示す格。
与格 「Xに、へ」 方向を含む表現。英語の間接目的語。
奪格 「Xに、から」 与格と逆方向を含む表現。
具格 「Xで」
共格 「Xと」
時の格 「X」 (格助詞がない) 「きのう」
下位の格 「の」と重ねることのできる格。「への、からの、での、との」
対格「Xを」を含む受け身。与格「だれに」を主格にして受け身にしたとき。
自動詞の受け身。主格「Xが」を奪格「Xに」に変える。
能動詞(受け身にできる) + 他動詞(まともな受け身も成立する)
+ 自動詞(はた迷惑の受け身になる)
所動詞(受け身にできない) + 自動詞
顕題文 「Xは」が現れている有題文
陰題文 「Xは」はないが、語順を変えると現れる文。
端折り名詞文 「僕はうなぎだ」
無題化
「Xは」の「は」を消して文の中身「コト」を取り出すこと。
無題化すると助詞「がのには」が出てくる。これを代行という。
「は」は係助詞。「がのには」は格助詞。
「Xが」の代行。
「が」は小さく係り(「は」の兼務)、「は」は文末まで係る(本務)。
「Xを」の代行。
料理型によく現れる。ということはマニュアルにも。
「Xに」の代行。
ゼロの代行。時や場合の名詞。「に」をつけることもできる。
「Xの」の代行。
「Xは」の本務。
「には、とは、では、からは」は格助詞と「は」で役割分担。
「Xは」が読点を超えて係るときは、複数の兼務を複数の格について行うこともある。
代名詞の分類
近い 相手(それ、そこ、あなた)、話し手(これ、ここ、わたし)
遠い 他(あれ、あそこ、かれ)、疑問(どれ、どこ、だれ)
それぞれに物をさす(物称)、場所をさす(所称)、人をさす(人称)がある。
指示代名詞 何かを支持する作用のある代名詞。
承前代名詞 既出の名詞の代わりをする代名詞。
「それ」は近い遠いに関係なく使える。中立。中称。文脈承前にも使える。
中称代名詞 指示代名詞で文脈承前に使えるもの。「それ」
他動詞 対格を要求する。
自動詞 対格を要求しない。
ただし例外あり。「空を飛ぶ」。
ムード + 結び + 命令法 行け
+ 終止法 + 定言法 行く
+ 概言法 行こう
+ 係り 仮定法 行けば
テンス(時制) 過去、現在
アスペクト(相) 進行(不完了)、完了
完結動詞 「ている」と言える動詞。
状態動詞 「ている」と言えない動詞。ある、いる、できる、。。。
過去形「した」 完了を表す。
現在形「する」 未完了(現在、未来、恒常)を表す。
中立形 行き、行って、行ったり ムードもテンスもない。
後のフレーズから決まる(逆応)。
語幹用法。
自立形 行く、行った
条件形 行けば、行ったら
概言形 行こう、行ったろう
命令形 行け テンスの区別なし
自立形の三つの用法。終止、連体、インフィニチブ(辞書の見出しのような使い方)。
普通体と丁寧体
係りと結び。相関呼応の関係のこと。
ファイナル 言い切りの形「する、した、しよう、したろう、せよ」
ファイナル以外の活用形は係り専門。
中立法
逆応 テンスとムードは後続の動詞次第。後続の動詞が命令形なら命令の意味。
補語の通過 中立法の動詞に係る補語は後続の動詞にも係る。
通過の邪魔になるもの
新しい補語が出たとき
後続の動詞がその補語を入れない、入れにくい性質の場合
主格補語は係る補語の制限がなく、中立法通過を最もよく実現する。
能動主格の無断交代。「Aが訪ねてきて、相談を受けた」
区切り力 「して」<「し」
他の用法と比べて小
条件法
すれば、したら、するなら、したなら
すれば、すると 必然
したら 偶然
したらは完了を条件とする。
装定 動詞+名詞 名詞句を作るような語句の配列。名詞句の内部。
述定 名詞+動詞 そうでない配列。名詞句の外部。
名詞句の凝縮。
述定の「が」は装定では「の」になる。
接続助詞は終止法につく。
文脈形成の「が」 つなぎ
つけたりの「が」
対比の「が」
「から」>「たら」