【研修報告】
2020年2月29日(土)
「子どものケガの応急処置~病院に連れて行く?行かない?それとも救急車?!」講習を実施
NPO法人「シーボウル海の教室」の中村智子氏を講師に子どものケガの応急処置方法について
研修を行いました。
異物を飲み込んだ時ややけどをした時の対処方法を学ぶことは、乳幼児の命にかかわる大事なことです。
今回座学を含めて2時間、等身大のモデル人形を使ってのデモや、2人1組で交代しながら喉に詰まらせた場合の
対処方法を体験しました。ケア先でいつどこで起こってもおかしくない日常にある事故に遭遇した時、とっさに判断ができ、
すみやかに対応ができるようこれからも研修を重ねていく大切さを実感しました。
2020年12月27日(日)
立川市主催
「令和 2年度多胎児家庭育児支援ヘルパー育成研修 多胎児家庭への支援 」受講
令和3年1月から立川市育児支援ヘルパー事業が一部変更になり、多胎児を育てている家庭を対象に、利用期間・利用回数が幅広く
利用できるようになりました。それに伴い、乳児期の発育発達を理解し、産前産後の体の変化、育児負担がとても大きくストレスを
感じやすいことに理解を深め、利用者に寄り添った支援が行えるよう研修会が実施されました。多胎児家庭へのヘルパー派遣に執務
する者の履修必須研修となっており、パステルからは13人が参加しました。
2021年3月
毎年調理チームで行っているケアに役立つ調理実習。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため行えなかったため、
研修に替わるものとしてメンバー全員に簡単に作れるお勧めレシピを出してもらい冊子を作成しました。
レシピの一例を紹介します。
「しらたきと野菜の炒めもの」
<材料>
・にんじん・・・1/2本
・ほうれん草・・3株
・ひき肉(鶏でも豚でも)・・・50g
・しらたき・・・1袋
・A 料理酒・・小さじ1
砂糖・・・大さじ1と1/2~2
しょう油・大さじ1と1/2~2
・油・・・適量
<作り方>
①にんじんは短冊切り、ほうれん草は2cmくらいに切る。
②しらたきはあく抜きし、食べやすい長さに切る。
③フライパンに油を入れ、ひき肉を炒める。
④色が変わったら、にんじん、しらたき、ほうれん草の順に炒める。
⑤全体に火が通ったら調味料Aを入れ、全体になじませる。
<コツ・ポイント>
お好みでゆで卵を半分に切って添えると色がきれいです。
【ACT地域のつどい】
2020年3月1日(日)於女性総合センターアイム
「やさしい基本のヨーガ 呼吸法~瞑想」行いました。
コロナウイルス渦の中で実施するか検討を重ねましたが、事前申し込み制・少人数体制で換気に気をつけながら
実施することができました。30年以上ヨーガ講師をされている内田先生の指導の下、呼吸法を中心にオリジナル性の
強いものではなく正統なヨーガに触れることができました。
免疫力をたかめるためにもヨーガの呼吸法を取り入れマスターしたいねと参加した人の感想です。
2022年春 園芸チームの人たちがプランターに植えた球根がきれいな花を咲かせました。
まだまだ、たくさん咲かせてくれそうです。