令和2年度 校長室だより

3月23日 (火)

 今年度もいよいよ最後の週になりました。明日はいよいよ卒業証書授与式です。6年生は変則的な今年度、大岡小学校のリーダーとしてその役割を立派に果たしてくれました。緊急事態宣言が解除になりましたが、徐々に感染者数が増えているのが気になります。4月から始まる新年度も、まだまだできないことも多いと思いますが中学校で頑張ってくれることを期待しています。明日も良い天気の中で式が迎えられそうです。桜がきれいな中での式となりそうせす。

 また、今年度の暗唱が終わりました。3年目となり、今までで合格者数、取り組んだ題材が最も多い年となりました。先生方の協力、御家庭の協力をいただきありがとうございました。一度覚えた良い文は頭の中に残り続けます。この先に同じ文を学ぶ機会があった時にきっと役に立つことでしょう。


  3月4日(木)

 今日は2つの話題を掲載したいと思います。

 まず一つ目は図書室の司書さんの取組です。児童玄関に桜の木を模した掲示物があります。実は2月16日から始まっていたのですが桜の花が咲いてきました(読書した人が貼る花)ので今回紹介します。期間は2月16日から3月12日までです。この前には鬼退治の掲示を図書室に作ってくださり児童が本を楽しく読める取組をいろいろ考えてくださいます。やはり学校の図書室には司書さんがいると子供たちの読書への姿勢が変わります。現在は週に1回という勤務ですが可能であればもう少し増やしていただきたいです。

 もう一つは6年生の卒業式練習が初めて体育館で行われました。私も一時間参加して、6年生に卒業式に臨む心構えなど話をしました。一時間を通して、真剣に練習に取り組む姿は素晴らしかったです。今年の卒業式も新型コロナウィルス感染症の影響で在校生や多くの御来賓の方々には御臨席いただくことがかないません。その環境下で今年は、ビデオを上映する式を作っています。体育館で生で歌を歌うことや呼びかけは現在できませんので、密を避けながら校内の様々な場所で撮影した映像を組み合わせたものを式の途中で上映します。制限のある中でも工夫してくれている担当職員の努力に感謝したいと思います。

  3月3日(水)

 今日は令和3年度の新通学班編成を行いました。児童数が現在のところ78名となり、14の班となる予定です。地区役員の皆様には編成が行を行っていただきありがとうございました。年々児童数が減少し、班の数も少なくなります。編成のご苦労も増えていることとおもいます。通学班は児童が安全に登下校できることを目的に作られています。班の集合場所や時刻の確認など時々見て頂けると助かります。また、本日作成いただきました班編成の集合時刻を確認し、早すぎるところは学校で修正させていただきました。現在の班も早い所は学校到着が7時45分頃のところもあり、早すぎると感じています。昇降口は7時50分に開錠していますので7時50分以降に到着する時刻に変更しました。明日から新通学班で登校し、6年生は後尾で歩きます。よろしくお願いいたします。

 

 2月26日(金)

 今日は2月最後の登校日です。よい子お話朝会に加え、例年の「卒業おめでとう集会」に代わる行事として「卒業おめでとうなかよしタイム」を実施ました。なかよしタイムは大岡小の特色の1つの縦割り班でのグループ遊びの「なかよしタイム」を拡大し、卒業を祝う行事と時間を伸ばしたなかよしタイムで皆が良い思いでを作るための行事として計画しました。4年生からはお祝いのプレゼント(メダル)と5年生がまとめてくれたメッセージカード(同じ班の下級生からのメッセージをまとめたもの)を贈り、その後45分間遊びました。どの班もドッヂボールやいろいろな鬼ごっこを思う存分楽しむことができました。6年生はあと18日で卒業です。


  2月17日(水)

 昨日は本来ならば授業参観の日でしたが、6年生のみ卒業関係の話を行うために短時間で体育館で懇談会のみ実施しました。本来であれば1年生、2年生の保護者の皆様が新年度の複式学級について心配されているので説明を行う必要があったのですが日を改める形で実施します。本日、該当学年で説明会開催の文章を配付しました。3月5日(金)に行います。詳しくは配付しました文章をご覧ください。現状で説明できることを説明させていただきます。

 さて、5日に記事にしました道路標識が昨日付きました。警察からは学校南側の道路と連絡を受けたのですが、ふたを開けて見たら学校北側の道路も同様の速度規制に変わります。施行が何日からかは不明ですが、標識が切り替わりましたので通行する際はご留意ください。写真は学校北側から学校西側道路にぶつかる交差点です。

 2月5日(金)

 緊急事態宣言の延長が発表になり、2月16日に予定していた授業参観も実施できなくなりました。約1ヶ月の緊急事態宣言で、埼玉県の新規感染者数も減少傾向になってきています。今は毎日200人台の数字が公表されています。1週間の人口10万人あたり感染者数(1月28日~2月3日)では埼玉県は23.90とまだ高く、ステージ3という状況です。同じ週、東京都は35.62人、千葉県は28.98人とステージ4の状況です。人と人との接触を極力減らすということで授業参観の実施を断念しました。

 さて、学校南側から国道407号線にかけて通っている道で2つの変更があります。一つは国道407号線近くの横断歩道(写真参照)の廃止、もう一つは速度制限の変更があります。横断歩道は現在使っている児童はおりません。横断歩道の片側は民家の壁が近く、歩くスペースが側溝の蓋の上しかないので、実際には使う人も少ないのではないかと思います。速度制限の変更は、現在40km規制道路となっていますがこれが30km規制道路となります。警察から交通標識の付け替えが15日~19日に行われるとの連絡をいただきました。子ども達が通学で利用する道ですので制限速度を下げていただけるのは良いことと思います。


 

1月29日(金)

 新型コロナウィルス感染症の猛威はまだまだ続くようです。昨日は東松山市在住の感染者の方が10名確認されました。累計で186例目ということです。最新の情報をいち早くお知りになりたい場合、「東松山いんふぉメール」への登録をお勧めします。東松山市からの情報がいち早く届くメールです。

 現在緊急事態宣言が2月7日までの期間で埼玉県を含む11都府県に発出されています。しかし、現在の状況から延長の方向に向かっているとの報道が出てきています。2月16日に予定しています授業参観ですが、緊急事態宣言が延長された場合は通常の形では実施できなくなる、又は中止とせざるを得なくなることが濃厚です。宣言の延長については来週中には結論が出されるようですので、延長された場合は改めて文書でお知らせしたいと考えています。市内の小学校の中には密が避けられないとの理由で既に3学期の参観日を中止とした学校も出ています。仕事の関係でお休みを取って来て下さる保護者の方々には申し訳ありませんが、結論は来週以降になります。

 さて、コロナウィルス感染症の対策のために特別に配当された予算で購入した空気清浄機が納品されました。各教室に1台ずつ設置しました。換気しながらの利用ですが空気をきれいにできることは確実です。大岡小での新型コロナウィルス感染症対策の一つとして活用していきます。


 1月20日(水)

 今週の月曜日、6年生を対象に弁護士の方を講師としてお招きし、講演を行っていただきました。6年生は国の政治の仕組み、三権分立などを6月に学習しました。その学習を受けてのお話をいただきました。現職の弁護士をされている方の話を聞く機会などはそうそうあるものではありません。子ども達にとって(大人もですが)弁護士という職業は身近なものではありませんが、実際に会って、お話を伺うことで少しで社会に目を向けていくきっかけになれば、と感じました。感染予防の観点から体育館で行いました。いつもの年なら国会見学や運がよければ最高裁判所の見学なども行くことができるのですが今年は行けません。その代りとはならないかも知れませんが貴重な機会を与えていただきました。ありがとうございました。

 

 1月18日(月)

 新型コロナウィルス感染症の猛威が止まりません。昨日の埼玉新聞の1面では「埼玉「爆発的感染拡大」」の見出しが掲載されました。県内感染者が2万人を越え、約1カ月で倍増したとのことです。埼玉県は緊急事態宣言が2月7日まで出されています。子ども達にも不要不急の外出を控えるように御家庭でも話していただきたいと思います。

 さて、こんな時期ですが少しほっこりする話題を。今年度、大岡小学校でもマスコットキャラクターを作ることになりました。冬休みに書いてくれた児童も多かったようです。全部で37の作品が集まり、今週児童と職員の投票で決めます。今朝は登校後、早速見入っている児童が多かったです。桜を取り入れた作品が多く、児童も大岡小は桜の学校であることを認識しているのだと改めて感じました。


 1月6日(水)

 3学期が始まりました。短かった冬休みですが、子どもたちも職員も無事に過ごすことができました。今週末には埼玉県を含む1都3県で緊急事態宣言が出されるとの報道がありますが、今回は学校は臨時休校にはならないとの発表もありました。第一波の時とは状況が変わり、子どもたちが学校で感染する確率が非常に低いことがわかってきています。また、感染しても大人に比べ症状が出ない割合が高く重篤化もしにくいことや子どもが感染する75%は家族からの感染であるとの統計があるとのことです。これらのことから学校を閉める必要は無いとの結論に至ったのでしょう。しかし、感染しにくいからといって気を抜いてはいけません。常に手洗いをし、学校は感染防止策を徹底していきます。御家庭内にもコロナウィルスを持ち込まないように注意した生活をお願いいたします。

 今日は今年度2回目の避難訓練を行いました。昨年はこの時期には4回目だったのですが、今年は避難訓練ができていなかったのだと改めて認識させられました。今回は不審者が学校に侵入したことを想定した訓練でした。東松山署の方を始めとした警察官4名の方々にお越しいただき、訓練後のお話や、児童下校後に職員への研修も行っていただきました。学校には、さすまたが壁に掛けてありますが、このさすまたも使いこなすには難しいことを改めて知らされた研修でした。こどもたちは整然と安全に避難できていました。大岡小の子どもたちはいつも真剣に参加してくれます。


12月25日(金)

 長かった2学期もあと1日を残すのみとなりました。

 大岡小では新型コロナウィルス感染症の感染者は今まで出ていませんが、最近の報道を見聞きするにつけ、この先どうなるか分からないという気持ちが強くなっています。昨日も全国の感染者数の最高値が更新されました。埼玉もそうですが首都圏の都県でも過去最高の感染者数です。東松山でも昨日現在で108名という状況です。もちろん、好きで感染する人はいませんから、万が一感染者が出ても責めてはいけないことです。またそのプライバシーも守られなければいけません。しかし、感染しないように気を付けることはとても大切なことです。昨日配付しました学校だよりや月曜に配付する手紙にも新型コロナウィルス感染症対応のことを載せてありますので熟読をお願いします。

 さて、今年も2学期に始めた暗唱の取組ですが、この3年間でいちばん熱心に取り組んでくれています。最初の課題「徒然草」は75人が合格しました。その後「坊っちゃん」、「走れメロス」、「初恋」、「いろかはるた江戸」、「ひゞのをしへ」、「人間万事、塞翁が馬」、「千曲川旅情の歌」、「いろはかるた京都」、「鉢木」と10の課題を出しています。今日現在10全て合格した児童が2名います。御家庭でも暗唱を聞いてくださっているとの子どもの話も聞いています。御協力に感謝します。引き続き3学期も継続していきますのでよろしくお願いいたします。

 来年が皆様にとって良い年になりますよう祈念いたします。 

12月15日(火)

 今年一番の冷え込みの日、朝から快晴の空の下で持久走記録会を行いました。昨年までは学校の周辺道路を使用しての持久走大会を行っていましたが、今年から持久走記録会という形に変えての実施となりました。児童の関わる時間数が2時間から1時間になり、保護者の皆様のお手伝いを依頼することなく実施できる形に変更したものです。練習日を設定し、全校での練習も行いましたが自主的に練習をする子も沢山いて、教室前の記録カードがどんどん進んでいく様子を見て感心していました。持久走は自分との闘いです。過去の自分を超えることができるかが大切です。そして、小学生時代にこの運動に取り組むことで体力や持久力を高めることにつながります。

 さて、今日はたくさんの保護者の皆様にも御来校いただき、児童にたくさんの拍手を贈っていただきました。拍手で頑張りがいつも以上にできた児童もいたことと思います。2学期も今日を入れてあと10日です。児童の体調管理に引き続き御協力をお願いいたします。

12月 9日(水)

 今日は楽しみにしていた「京都能楽囃子方同明会の公演、囃子堂」が開かれました。 11月13日のワークショップに引き続きの本公演となります。今日は能楽の歴史に始まり、楽器の紹介、そして早笛、神楽、獅子の演奏や三番三(さんばそう)では児童代表の15人(5人ずつ3回に分けて)との共演も行っていただきました。

 能楽囃子に生で触れる体験は大人でもなかなかないと思います。途中のお話も和の精神に富むもので、日本人の心はどこにあるか?の質問には「腹」にあるとの話をしていただきました。心臓(胸)頭にあるとの考えは西洋から入ってきた考えであるなどお話いただきました。確かに「腹を決める」、「腹を据える」や「腹をくくる」、「腹を割って話す」など心に関係ある慣用句があることに改めて気づかされました。

 今日は、子ども達は素晴らしい能楽の演奏に聞き入っていました。聞く態度がとてもよく、やりがいがあったとのお言葉も頂戴しました。児童にとっても貴重な経験となった本公演でした。

 

12月 2日(水)

 師走になりました。そのとたんに、いよいよ冬の到来か、と思われる寒さもやってきたようです。昨日は学校でお借りしている畑にある桶に薄氷が張っていました。さて、先週はスポーツフェスティバル、土曜には資源回収と行事が続いています。今週金曜日には授業参観も予定されています。密を避けるために懇談会の時間を30分とさせていただきました。ぜひ参観にお越しいただき、懇談会への参加もよろしくお願いいたします。

 昨日から子供たちは「持久走記録会」に向けた全校練習を始めました。安全面の配慮を行いつつ、自分のペースで持久走を走る練習です。今年から大会でなく、記録会として校庭のコースを走ります。15日の記録会に向け、一人一人が自分の体力を高める挑戦をして欲しいと思っています。

11月25日  (水)

 本日、大岡小学校スポーツフェスティバルを実施しました。昨晩からの小雨、朝も曇り時々小雨というコンディションでした。8時半の判定時には複数のインターネットサイトの雨雲の動きとにらめっこをしながら実施を決めました。児童が出て来る頃にはまた、雨が降り出すというあいにくの天気になってしまい、一度出た児童を教室に戻す判断をしました。10分待機の後に仕切り直しで開会式隊形に並んだとき、再び小雨が降り出しました。天気に翻弄されながらもなんとかスタートし、各学年の徒競走、低学年、高学年のブロックでの演技を行いました。練習から真剣に取組んできた成果が出し切れたと感じました。いつの間にか雨も上がり、スポーツフェスティバルを無事に終了することができました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方に御来校いただき、児童もやる気が増したと思います。ありがとうございました。

 明日発行の学年だよりにも記載したのですが、行事によって子ども達は大きく成長していくことを改めて認識できました。新型コロナウィルス感染症の影響はまだまだ続きます。一人一人が今できることを行いながらウィズコロナの時代を生き抜いていきましょう。

 追伸:傘の忘れ物が2本ありました。職員玄関前の傘立てに入れてありますのでお心当たりの方はお持ち帰りください。

11月19日(木)

 今日は朝の時間に、全校でスポーツフェスティバルの開会式、閉会式の練習を行いました。入場の仕方、開会式、閉会式での役割のある児童の動きなど本番の順番通りに練習を行いました。6年生にとっては小学校生活最後のこのような行事ということになるわけですが、一人一人が真剣に取り組み、自分の役割を自覚し、その責任を果たそうと事前に準備を行ってくれていたことの分かる練習でした。来週の25日が本番です。今週は暖かい日が続きましたが、天気予報によると寒くなるようです。参観される場合は寒さ対策をしてご来校下さい。

11月16日(月)

 今日から個人面談が始まります。保護者の皆様にはご多用のところ、学校までお越しいただくことに感謝いたします。今年は学級での授業参観・懇談会が実施できていませんので、気になることなどありましたら、担任にお伝えください。

 さて、先週の金曜日、13日に京都能楽囃子方同盟会の方が三名来校し、音楽鑑賞教室のワークショップを開催しました。これは文化庁事業の令和2年度巡回公演の一環として実施したものです。本公演は12月9日(水)の3・4校時に行います。新型コロナウィルス感染症のり患者が増加している現状もあり、保護者の皆様の参観につきましてはもう少し様子を見たいと考えています。11月26日発行予定の学校だよりで結論をお知らせしたいと考えています。このまま感染者数が増加、または横ばいですと保護者の皆様の参観は難しいと思います。

 今回のワークショップは最初にあいさつの話をして下さいました。伝統芸能である能楽囃子は礼に始まり、礼に終わること。あいさつは「心の扉を押して開く行為なので、心を込めて相手に届くことが大切」と子ども達に話してくださいました。形式だけでは相手に届かない、ともおっしゃっていました。あいさつは大岡小学校でも第一に考えている重要なソーシャルスキルです。子ども達にこの話が届いてくれることを願います。今回は小鼓、大鼓の全員体験ができました。美しい音を出すことの難しさを皆が感じたワークショップでした。本公演がますます楽しみになりました。

11月9日(月)

 今日は朝から秋晴れです。学校も一週間の始まりです。今日のような天気の日は気持ちも爽やかになります。今朝、登校指導の前に大岡市民活動センターの菊を見に行きました。青空と建物の対比が見事でしたので写真に撮ってきました。ざる菊も満開のようです。まだ御覧になっていない方は今週がチャンスです。絵画展と一緒にぜひ御覧ください。 

11月5日(木)

 今日は秋の好天に恵まれ、気持ちのよい一日でした。そんな中、低学年は生活科のまちたんけんで大岡市民活動センターを訪問し、自分たちが植えたざる菊や絵画展を見て来ました。

 また、4年生を対象に、市のアウトリーチ事業としての「アーティスト in  School」でバイオリニストの瀧村依里さんを迎え、一時間のミニコンサートを開いていただきました。今回は森田市長様も視察に来校されました。今回のミニコンサートは、他にピアニストの吉武優さんも来て下さり、バイオリンとの共演やピアノのソロの演奏も聞かせてくださいました。瀧村さんのバイオリンは340年前に製作されたストラディバリウスで、演奏内容に加え、その音色のすばらしさも感じることのできたひと時でした。

 本物に触れる体験として、東松山市では毎年、このような事業を行っています。昨年までは、大岡小は児童数が少ないこともあり、複数学年で鑑賞していたのですが、今年は密を避けるために他の学校と同様の一学年のみとなりました。

11月4日(水) 

 今日からまた、書き込みができるようになりました。以前のペースで載せていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。普通の年ならスリーデーマーチの季節でしたが、残念ながら昨年は台風、今年はコロナウィルス感染症の関係で中止となってしましました。その関係で子供たちの「全校なかよし遠足」が中止になり残念です。今年も大岡市民活動センターの御厚意で子供たちの絵を風車の見える丘に展示していただきました。ざる菊と合わせてぜひ鑑賞にお出かけください。絵画展は11月15日までの予定です。

10月19日(月)

先週の15日、16日と6年生が修学旅行に行ってきました。埼玉県内でも修学旅行の中止を決めたり、日帰りに変更したところもあったようですが、東松山市は感染症対策に万全の対策をとって実施するという方針が示されましたので、それに沿う形で実施しました。御家庭での健康管理なども御協力いただきありがとうございました。

当日は雨の予報もありましたが、2日間とも雨に降られることなく、秋の日光を楽しむことができました。6年生は総合的な学習の時間に事前に日光について学んでいったため、ガイドさんの説明を聞く態度や展示を見る姿勢が素晴らしく、まさに「修学」の名にふさわしいものとなりました。(写真の時系列が逆になってしまいました)

10月14日(水)

先週も書きましたが、やっと秋らしく朝夕涼しい気候になってきました。とは言っても昨日は熊谷は28度を記録したとのことでした。体調管理が難しい時期とも言えます。

先週、保護者の皆様には教員の交代の情報などの手紙を配布いたしました。そのために私が4年生の理科を一単元通して受け持つことになり、授業を行いました。久しぶりの授業で自分も緊張しつつも楽しく授業ができました。子ども達もよく話を聞いてくれ、考えてくれました。写真は空気でっぽうや水でっぽうで校庭で活動した様子です。

また暗唱の取組を始めましたが、最初の課題「徒然草」は今朝までに54人(2年生から6年生)、「雨にも負けず」は3人(1年生)が合格しました。たくさんの児童が挑戦してくれて嬉しい限りです。次の課題の「坊っちゃん」も既に合格者が出ています。

明日、明後日は6年生の修学旅行です。歴史と自然の日光に行ってきます。

10月7日(水)

今日は秋らしい爽やかな天候に恵まれ、業間の時間はなかよしタイムを行いました。本来は金曜日なのですが、今週は就学時健診があるため日程変更して行いました。鬼ごっこやボール当てなど班で計画した遊びを6年生のリーダーのもとで思いっきり遊んでいました。外で元気に遊ぶというあたり前のことがなかなかできない時代になりつつありますが、学校での縦割り遊びでそれを補完するようになったのはもうずいぶん前からのように思います。子どもの数が減っていることや、下校後には安全確保が難しくなってしまったことも関係あると思います。今日の遊びは見ているだけでも楽しそうでした。

10月2日(金)

10月に入りました。昨日は今年度初めての学校公開日でした。お越し下さった保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症が流行してから学校が変わっていることを感じていただけたのではないでしょうか。マスクの着用、消毒アルコールなどの設置、また、給食では皆が同じ方向を向いて食べるなど今までとは違う学校生活になっています。今後、体育館に集まっての朝会や家庭科での調理の授業なども感染状況や文科省、埼玉県の通知などを参考にして実施していきたいと考えています。

ウィズコロナの生活は簡単そうで簡単ではありません。4連休での全国各地での人出の多さで感染者の増加が危惧されましたが、最近の東京の感染者数の増加が始まっているようで心配です。これからの一週間、注視していきたいと思います。埼玉での感染者の増加などが見られる場合は、学校での対応も見直す必要も出てくると思います。

9月25日(金)

2学期が始まり、1ヶ月が過ぎました。今日は「よい子お話朝会」を今年度初めて実施しました。体育館に集めて、ということはせずに放送で行いました。感染防止の観点からということとウィズコロナの生活、10月からは清掃も床拭きを始めていく、という話をしました。28日発行の学校だよりにも記載してありますのでご一読ください。また、一人一人が実り多い秋になるようにとの話もしました。

そして、最近多い不審者情報、その対応についても繰り返し話をしました。それにしても最近は市街地では不審者が多いと感じます。保護者の皆様には学校のいんふぉメールに登録をお願いしていますが、東松山市のいんふぉメールへの登録もお勧めします。不審者情報などもいち早く発信されます。私自身も登録しています。

さて、6月24日の校長室だよりでお知らせしましたざる菊の続報です。秋の開花に向け順調に育った鉢が多く、現在大岡市民活動センターのロータリーに並べられています。また、今年も風車の見える丘での大岡小児童の絵画展示も行います。今年は授業の中で取り組んだ作品を展示します。展示期間は先の話になりますが、10月17日から11月15日の予定です。個人名などは掲示しません。掲示が始まりましたらまた、この場でお知らせしたいと思います。

9月18日(金)

暑さ寒さも彼岸まで、という言葉がありますが、しばらく涼しい日が続いていましたが、今日はまた35℃近くまで気温が上昇するという予報です。体調を崩す児童も出ています。明日からの4連休では涼しくなるようで、漸く秋の気配となりそうです。

さて、昨日と本日、いんふぉメールでお知らせしましたが、不審者情報が続いています。実害は出ておりませんが何がおきるか分からない不気味さがあります。不審者に出会った時の対処法

○その場から逃げる ○近くの人に助けを求める ○防犯ブザーを鳴らす ○大声を出す ○近くの家に逃げ込む

などをもう一度ご家庭でもお話しください。

昨日4年生がゲストティーチャーを招いて福祉の学習を始めました。今後数回にわたり違う方に来ていただき福祉について考え、学んでいきます。助け合う社会、その構成員としての一人としての考えを持ち、行動できる人になって欲しいと願います。

9月 2日(水)

昨日は6年生が社会科学習の一環として「古代から教室へのメッセージ事業」で埼玉県埋蔵文化財調査事業団から講師を招いて授業を行っていただきました。

内容は、火切り弓の体験と勾玉づくり体験というどちらも楽しいものでした。

火切り弓体験では説明を聞いた後に2人一組で実際に火種を作り、火を起こすというものでした。安定して火切り弓を回すのがなかなか難しく、戸惑う児童が多かったです。それでも全員が火を起こすことができました。また、勾玉づくりはロウセキをカットした状態から始めたため、ある程度の形にはなったようでした。時間切れで持ち帰った児童もいたようです。一学期は新型コロナウィルス感染症の影響で外部講師を招くことができませんでしたが今回、初の外部講師となりました。教室での授業とは違った楽しさが味わえたひとときでした。

8月28日(金)

長い2学期が始まり、1週間の最後の金曜日です。2学期が8月に始まる経験は、自分の子ども時代も含めて初めての経験です。学校だよりに書きましたが新型コロナウィルス感染症の影響は子ども達の学校生活に大きな影を落としています。もちろん学校だけでなく正常な社会生活もままならないところが沢山あります。特に飲食業や旅行業の方などは死活問題とも言える状況です。これは日本に限ったことではありません。今後、社会経済活動を行いながらコロナと共存していくことが求められる時代になっていくと言われています。いわゆる with  corona というものです。これからは、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくないといわれます。感染経路不明者、家族間感染者の増加がこの傾向を物語っています。ワクチンの開発が成功し、効果があることを期待したいです。報道によると来年度前半には希望する全員に国費でワクチン接種を行う、ということが検討されているようです。

学校もコロナに負けず、教育活動を徐々に再開していきます。まずは、外部講師を招いた授業を始めます。4年生の福祉、6年生の社会、3年生のリコーダー講習0などを9月には始めていきます。

7月31日(金)

今日で1学期が終わります。今日も欠席がいませんでした。全員で終了できること、健康管理へのご協力のおかげと感謝申し上げます。

終業式も始業式と同じく放送で行いました。その話の中でやはり中心は新型コロナウィルス感染症についてでした。世界では累計で1700万人以上の感染者数で、死者も70万人近くにまで増えています。日本でもここ数日感染者数の最高値を更新しています。明日から始まる夏休みも3密を避け、

・ソーシャルディスタンスをとること

・マスクを着用すること

・手洗いをたくさんすること

などで感染予防をしてください、という話をしました。

また、6月2日の始業式で話をした「笑顔とありがとうあふれる大岡小」にするための振り返りについても話をしました。マスクをしているためかあいさつが今一歩だったということも伝えました。小さな声でもしっかりとできるようにして欲しいです。

様々な行事が中止や延期になった1学期でしたが子ども達は学校ではとても頑張っていたと感じます。2学期以降も昨年までと同じような学校生活はできそうもありませんが、できる範囲で子ども達の力を伸ばせるようにしていきます。

話は変わりますが、昨日メール配信で不審者情報を流しました。二日続けて同じような不審者が出ていること、子ども達が出会ったときにどのように行動するかも話をしました。不審者に出会ってしまったら必ず110番をお願いします。

いつもより短い夏休みですが、子ども達にとって楽しい夏休みになることを願っています。

一学期、保護者、地域の皆様のご協力で無事終了することができました。ありがとうございました。

7月21日(火)

例年であれば夏休みに入っている時季ですが今年はまだまだ1学期が続きます。昨日奄美地方が梅雨明けしたとのニュースが流れました。観測史上最も遅い梅雨明けだったとのことです。関東地方は梅雨明けはまだ先のようです。こちらも記録的に遅い梅雨明けになるのではないでしょうか。

1学期の学校は今日を入れて残すところ7日となりました。今日は4校時に4年生の音楽の授業で校庭でリコーダー練習をしている素敵な音色が聞こえてきました。従来ならば音楽室等で練習するのですが、これも新型コロナウィルス感染症の影響で狭い空間ではリコーダーなどの吹く楽器は練習できないことになっています。外の気温も27度程度で曇りの今日は屋外音楽にぴったりの気候でした。学校ではいろいろ工夫しながら授業を行っています。

7月17日(金)

昨日は1学期の7時間授業最後の日、7時間目はクラブ活動でした。早くも1学期最後のクラブになってしまったわけですが、子ども達はどのクラブも生き生きと活動していました。大岡小のクラブは4つあります。4年生から上の学年の児童が参加しています。「スポーツ&レク」は校庭でTボール、「科学工作」は理科室でスライムづくり、「チア&ダンス」は英語ルームで創作ダンス、「調理・手芸」は家庭科室でそれぞれの作品づくりでした。7時間目がクラブだと7時間を感じずに集中できています。

7月10日(金)

あっという間の1週間でした。昨日は3年生の総合学習で私がゲストティーチャーとして招かれ、1時間の授業を行いました。内容は「大岡小の歴史を知ろう」というものです。今までは地域の方で大岡小の出身者で昔の大岡小を知っている方にゲストティーチャーをお願いしていたのですが、今年は当面の間外部の方を招いての授業は行えないため、急遽私に話が来たというわけです。

私は大岡小にお世話になって3年目になりますが知らないことも沢山あります。そこで、事前に子ども達から出された聞きたいことに沿って資料を調べてパワーポイントで教材を作成して授業を行いました。その過程で私も改めて大岡小の歴史について新しく知ったことがありました。現在の大岡小がある場所は昔の中学校の場所ということは知っていましたが何人くらい通っていたかは知りませんでした。現在の場所に小学校が移ってきたのは昭和36年です。その前は別の場所にありました。そして、その校舎には何と昭和21年に537名もの児童が通っていたことが分かりました。現在は85名、来年は今のところ75名になる予定です。

授業では子ども達は大変よく話を聞き、メモを取り、時には驚いた声をあげ、とあっという間の1時間でした。

7月3日(金)

1学期が折り返し点を過ぎました。6月2日の始業式・入学式から1ヶ月が過ぎました。新型コロナウィルス感染症は収まるどころか、昨日は東京都で107人という多さでした。埼玉県も16人、東松山市でも12番目の感染者が報告されました。全国では196人という緊急事態宣言解除後の最多数を更新するという事態になっています。移動が自由になり、学校も再開され、報道で見る限りこれで収まる方向に進むとは考えられない状況です。自分たちにできること、3つの密を避け、マスクを着用し、手洗いをこまめに行うことなどをやり続けるしかないのでしょう。

昨日は2年生が生活科の学習で大谷交差点近くの掘りにザリガニ釣りに出かけました。私は過去2年は引率で一緒に行っていたのですが、今回は出張に行く途中で写真撮影に寄りました。今年は水量も豊富でザリガニも大きなものが釣れていました。

実は昨日は市の広報のコアラ通信の担当の方が取材に見え、9月号にこの様子が載ることになりました。今から楽しみです。

6月26日(金)

今年の梅雨は梅雨らしい天気が続きます。先週の金曜日に予定していた「さくらまつり」(1年生を迎える会)を今日の朝実施しました。

計画代表委員会の児童が進行などを務めてくれました。先週からリハーサルも行い今日も立派な仕事ぶりでした。

本来、体育館で行ってきた行事ですが、今年は密を避けるために校庭で行うことになり、先週の雨で延びていました。 

在校生はそれぞれプレゼントやメッセージの作成などをしてくれました。1年生も入学して4週間が経ち学校に慣れてきた頃と思います。自分の名前も元気に言えていました。もうすぐ一学期は折り返し点となります。今日の20分休みには縦割り活動の「なかよしタイム」も始まり、1年生も他の学年の児童との交流が深まっていくことと思います。

6月24日(水)

今日は1年生と2年生が生活科で大岡市民活動センターに行ってきました。大岡市民活動センターの一般貸出は来月からですが、学習ということで特別に入らせていただきました。

実は昨年のここにも書いたことですが、昨年から大岡地区活動センターのご厚意でざる菊の栽培に大岡小の児童が関わらせていただくことになりました。昨年は4年生以上の全児童が植え付けを行い、秋にはきれいな花を咲かせていました。そこで、今年度は全校児童に、と考えていましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で当面の間、1学期は外部講師を招いての行事を全て中止となり実現できなくなりました。今回はこちらから出向くことや密にならない場で、という条件がクリアできたため、1年生、2年生が鉢植えさせていただくことができました。職員も合わせて20鉢と数は少ないのですが、今年もお手伝いさせていただけたことに感謝したいと思います。大岡小の児童が地域の文化に関わることはとても大切と考えています。

さて、広報ひがしまつやま7月号に大岡小の入学式が掲載されていますのでお手もとに届きましたらご覧ください。

 

6月19日(金)

学校が通常状態に戻り、学校がようやく学校として機能してきたように感じます。休み時間は元気に外で遊ぶ子どもたちの姿は学校の元気につながる気がします。先週お願いしました子どもたちの体調管理ですが、今週は欠席者0という嬉しい状態でした。ありがとうございます。今朝は健康観察してから学校に入る体制になって初めての雨での受け入れでした。いつもは手洗いは外で行ってから校舎に入るのですが、雨の日はそうはいかず、昇降口の中で健康観察カードを確認し、自分の教室前の水道で手洗いをしてから教室に入る形で行いました。外で行うよりは時間がかかりましたが大きな混乱もなく教室に入ることができました。検温や押印を引き続きよろしくお願いいたします。

さて、今日は雨が降り朝の時間に予定していた1年生を迎える「さくらまつり」が延期になってしまいました。来週行います。今のところ1学期の行事は保護者の方の参観はご遠慮いただくことになっていますのでご協力をお願いいたします。

今日は肌寒いほどの気温でしたが、これから7月いっぱいまで続く長い1学期です。暑くなる日も増えると思います。そこで、子どもたちの暑さ対策に関する手紙を本日配布しました。それは「クールスカーフ」と「日傘」利用に関するものです。内容を確認していただき、利用する場合は注意事項をご家庭でも子どもたちにお話しください。

 

 

 6月12日(金)

1学期第2週が終わります。何と暑い1学期でしょうか。昨日関東地方も梅雨入りしたとはいえ、今日は朝から気温が上昇しています。教室も早い時間からエアコンを使っている所もあります。

昨日夕方、メール配信でお知らせしましたが、市の教育委員会から学校に通知があり、登下校時のマスク着用について今までと変わりました。基本はマスク着用ですが、熱中症対策のためにマスクを外してもよい事になりました。その際、前後は2m以上の距離を取ることが必要です。また、今日から通常日課、給食も始まりました。休み時間は外ではマスクを外してもよいことになり(市の教育委員会からの通知)久しぶりの外遊びを楽しむ子どもがたくさんいました。給食では1年生も完全給食でのスタートでしたが無事に食べることができました。今までと違い、皆が同じ向きで食べるためちょっと変な感じでした。来週からは月曜日から通常日課です。7時間授業の日も始まります。子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いいたします。

6月5日(金)

学校がスタートして4日がたちました。今週は全児童が欠席無しでした。素晴らしい事です。2日のところで書きました、登校時の健康チェックですが、児童も職員も慣れてきたようで、7時50分スタートで8時5分には終えることができるようになってきました。保護者の皆様のご協力のおかげでもあります。しかし、これから始まる雨の季節にどのようになるか少し心配ではあります。時間が今まで以上にかかることは間違いないのですが、それを防ぐにはどうすればよいのか、水道の上にテントを出すことも考えましたが、固定する方法が無く現在のところ雨の場合は昇降口で受付、確認できた子は教室前で手洗いして教室へ入ることになりそうです。

さて、こちらは雨が待ち遠しい畑の話になります。昨日全ての学年で学校の畑や教室前の畑にさつまいもの苗を植えました。昨日、今日と水やりを複数回行いましたが畑はカラカラの状態ですので土日に雨を期待したいところです。ここで雨が降ってくれると根付く率が上がります。収穫まで手入れをしながら世話をしていきます。

  6月2日(火)

令和2年度の学校が本日スタートしました。正しくは4月からなのですが、新型コロナウィルス感染症のために子ども達のいない3月から5月までの学校は、やはり本来の学校とは思えない姿でした。

3カ月に及ぶ臨時休業は子ども達、そしてご家庭にも今までにない状況を生み出し、何かと大変だったことと推察いたします。もちろん私たち学校職員も、対策への話合いや準備など普段にはない仕事で毎日追われるような日々でした。

明日以降、給食が始まる前の11日までは、午前中のみの登校となります。市内の他校では分散登校を実施しておりますが大岡小ではそのスケールメリットを生かして分散登校は行わず、全員での登下校ができます。

本日は放送での始業式、そして体育館での入学式を行うことができました。まずは、全員で始めの一歩が踏み出せてよかったと言うのが本音です。しかし、「新しい日常生活」を行うためには普段と違う学校生活を送らなければなりません。その手始めが登校時の健康観察です。登校してすぐに教室には入れません。健康観察簿の確認、ハンカチ等の持ち物を確認して手洗いしてから教室に入ることができます。そのため、登校した児童はソーシャルディスタンスを取った上で待つことになります。

そこで、ご家庭に再度のお願いです。

健康観察カードの記入 毎朝の検温 ハンカチ2枚以上の持参 マスク着用(予備を持参) など 新型コロナウィルス対策に欠かせないことを必ずお願いしたいのです。今日は検温忘れが2桁もおりました。マスク無しで登校した児童もいました。うっかり忘れただけかもしれませんがそのうっかりが、自分や周囲の人に危険をもたらす可能性があることを意識していただきたいと思います。皆が意識を高く持って、この難局を乗り越えないといけません。ご協力をお願いします。「新しい日常生活」はご家庭でも意識をして実践してください。