令和2年度までの校長室だより

 3月 3日(火)

臨時休業2日目です。先週は臨時校長会で会議があったり、通常の校長会があったりとして書き込みができませんでした。怒涛の1週間が終わり、子ども達もこんな形で1年が終了してしまうとは思っていなかったことでしょう。もちろん私たち職員も同じです。

2月28日(金)が実質的な令和元年度の授業日になってしましましたが、大岡小ではこの日「卒業おめでとう集会」を予定通り行いました。集団で同じ場所に集めることについての賛否があることと思いますが、今日が最後、という雰囲気があったため、朝会は放送で行い、集会は実施することとしました。私は同時刻の臨時校長会に出張したため、残念ながらこの会には参加できませんでした。参加した職員の話ではやってよかった。在校生も6年生もみな頑張った、ということでしたので実施して良かったと思います。6年生の保護者の皆様の参観は市教委の指導もあり、前日に中止という決定をさせていただきました。参観していただけず残念です。

本日も健康観察のお願いをメールさせていただきましたが、今後必要な情報はメールにてお知らせしていきますのでよろしくお願いいたします。

 

2月20日(木)

今日は給食の時間から昼休みにかけて「学校応援団の方々への感謝の会」を行いました。学校生活を送る上で日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えることや、地域の方々がいろいろな面で大岡小を支えてくださっていることに気づき、感謝する会です。

お世話になっている全ての方々にお声がけできればいいのですが、現実的には難しいため、「見守り隊」と「図書ボランティア」の方々に声掛けし、15名の方々にお越しいただきました。

各学年の給食に2人から3人ずつ入っていただき、児童と給食を食べていただきました。また昼休みには場所を体育館に変え、5年生、6年生の代表児童からそれぞれの皆様に感謝の言葉をかけました。

短い時間でしたが感謝の気持ちを伝えられたと思います。

明日は今年度最後の参観日です。子ども達は発表することの練習を頑張っています。校内書きぞめ展もありますので保護者の皆さま、どうぞお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

2月13日(木)

今朝は久しぶりのハロー朝会がありました。

Do you like 〇〇? Yes I do.   No I don't.の言い方に親しむことを目的として、バラバラになった(完成させると)ハート形のカードを持って自分と同じグループを探し、ハートを完成させるというものでした。

子ども達は初めは自分と同じ学年の子に声をかけていましたが、いろいろな学年の子が集まるようにカード分けをしてありましたのでなかなか自分の仲間が見つからない子もいました。

9人の仲間が見つかると今度はジグソーパズルのようにみんなでハートづくりを行いました。これが意外に難しく、時間内で完成できないところもできてしましました。しかし、英語に慣れ、親しむことはでき、皆で楽しめたひと時となりました。

 

 2月 7日  (金)

今朝は児童朝会がありました。今シーズン一番の冷え込みの中、クラブ発表会という形で4月からクラブが始まる3年生や内容を低学年の児童にも知らせるために行いました。体育館は冷蔵庫の中のような冷え込みでしたが各クラブともよく考えた発表で自分のクラブを売り込んでいました。3年生は来週実際の見学を行います。下校が6時間目終了後となりますので3年生も15時35分となります。

  2月 6日(木)

立春を過ぎ、本来なら徐々に暖かくなってくるという時期ですが、今年は暖冬だったため、今が一番寒いようです。日本列島上空を寒波が覆ってきています。

さて、そんな中、さくらの丘、大岡小を維持するために10本の桜の植樹を行いました。

大岡ゴルフ連盟のご厚意によりご寄付をいただき、PTAからの補助と併せて実現しました。大岡ゴルフ連盟からは平成22年度にも10本の桜の植樹をしていただいています。昨日大岡ゴルフ連盟の皆様とボランティアの方々9名が植樹の作業を行ってくださいました。ありがとうございました。

今回の桜はこの春にもいくつかは咲くようです。順調に育てば3年後くらいから見事な花を見られるとのことです。楽しみです。

   1月31日(金)

いよいよ1月最後の日です。今日はお話朝会がありました。昨年の2月のお話朝会はインフルエンザの流行中で放送で行ったのですが、今日は体育館で行いました。大岡小の児童は時間前に集合し、誰一人おしゃべりをしないで待つことができます。これは素晴らしい事です。

さて、話の内容ですが、インフルエンザの予防には1月の生活目標でもある手洗いやうがいが有効であること、今世界中で問題になっているコロナウィルスによる新型肺炎の予防にも同じことが言えることを話しました。ウィルス感染を防ぐには侵入させないこと、いそうな場所を避けることが大切です。また、来週は節分、立春です。節分にちなみ豆まきの掛け声の話もしました。嵐山町に鬼鎮神社という鬼を祀っている神社があること、その神社の豆まきは「福は内、鬼は内、悪魔外」であることなど話しました。この神社は今の菅谷館跡(菅谷城)から見た鬼門に畠山重忠が作った神社といわれています。鬼を祀った神社は全国で4つしかないそうです。

そして残りの二カ月を有効に過ごしやり残したことの無いようにして、4月にはそれぞれ上の学校や学年に進めるように、というような話をしました。

ご家庭でも、子どもにとってこの2カ月が今まで以上に有意義な時間となるようにご配慮ください。

   1月23日(木)

今週、21日の火曜日に6年生の社会科見学を行いました。6年生の社会は政治や三権分立など内容が難しくなります。社会に出たときに必要な政治の素養の第一歩を学ぶことになります。

実際に国会議事堂を訪問し、その大きさに驚くとともに、見学者の多さにも驚きました。今回通常国会が開会中ということもあり、見学は説明なしのコースを歩く形でした。見どころでは私も子ども達に話をしましたが、立ち止まることができず、慌ただしい見学になってしまいました。その分早く終わり、予定になかった憲政記念館を訪れることができました。次に最高裁判所に向かい、大法廷(ニュースで見たことのある方が多いと思います)に入り、説明を受けることができました。見学は事前予約で運よく電話がつながった順に可能となる場所です。今年、東松山市の小学校で最高裁判所の見学予約が取れたのは大岡小と高坂小だけとのことです。

そのあと上野の国立科学博物館の見学をグループで行いました。ここだけでも半日欲しいくらいの展示があるのですが、子ども達は興味を持ったところを回っていました。

6年生はバスの中もまとまり良く過ごしていました。卒業まであと2カ月、小学校生活を楽しんで欲しいと思います。

1月16日(木)

今日は外部講師を招いての授業が2つありました。大岡小では協力していただける人材には最大限協力をお願いする形で授業を進めるようにしています。

今日は3年生がそろばんの学習で2人のボランティア講師の方と担任で授業を進めました。そろばんの名称に始まり、一玉、五玉の動かし方、指使いなどを丁寧に教えていただきました。明日も引き続きお越しいただき、そろばんの学習を進めていきます。

もう一つは6年生の「税に関する学習です」。これは春に税務署に依頼して講師の派遣をいただくものです。派遣される講師の方は税務署の方だったり、役場の職員だったりと様々な税に関わる実務を行っている方になります。今回は県税事務所から2人の講師の方にお越しいただきました。身の回りの税についての質問から、税が使われている施設、そして世の中から税が無くなってしまったらどうなるのか、を優しく解説したアニメなどで分かりやすい授業を行っていただきました。一億円と同じ重さの紙を持たせるものもあり、お札も集まるとこんなに重くなる、ということも実感できた授業でした。納税者になることの大切さが分かった授業でした。

1月15日(水)

昨日、東松山警察署生活安全課の近藤様を講師として、今年度最後の避難訓練、不審者対応避難訓練を行いました。

児童玄関から刃物を持ったと思われる不審者(近藤様)が子供を連れ帰るから早く連れて来い、との怒鳴り声で侵入し、途中から刃物(ゴム製)をちらつかせながら威嚇を始める、というアドリブに職員がさすまたで対応し、その間、合言葉で児童を避難させる、というものでした。実際に110番通報訓練も行い、パトロール中の警察官2名が犯人の制圧、逮捕に駆けつける、というところまで行いました。

避難後は体育館で不審者に会った時の心構えを近藤様に講義していただきました。学校にいるときは先生たちが指示してくれるが子どもだけの時に出会ってしまったら「いかのおすし」を実践するように、との話をいただきました。

私からは地震や火災と同じで、最後は自分の命は自分で守る、ということを常に意識していなければならないことを話しました。子ども達は真剣に話を聞いてくれました。学校では避難訓練の合言葉として毎回「おかしもち」を指導しています。

不審者が侵入した時の合言葉は「図工室の水道管が破裂しました」で不審者確保又は逮捕のあとは「図工室の水道管が直りました」というものです。犯人にさとられないうちに避難するための合言葉です。

1月8日(水)

明けましておめでとうございます。今日から令和元年度三学期が始まりました。今年度も残り3カ月間ですが学校に登校する日は60日もありません。正確には53日、6年生は51日です。

今日の始業式では青山学院大学が優勝した箱根駅伝の話をしました。2日の4区を走った選手は東松山の出身の選手でした。4年生になる今年まで箱根では11番目の選手といわれ、走ることができませんでした。それでも努力を重ね監督を見返してやろうという意気込みで練習し、最初で最後の箱根駅伝を走り見事に区間新記録を打ち立てました。今年は今まで無冠だった青山学院大学は監督がそれまでよりも厳しい練習を課し、それで部を去った人も出ていたとのことです。しかし、最後までがんばって練習に励んだ選手たちは見事に新記録での総合優勝を勝ち取りました。監督の「やっぱり大作戦」が見事に成功しました。やっぱり4年生はすごかったです。

話題の靴のために高速レースになったとも言われていますが、それでもその中で優勝することはすごい事だと思います。

子ども達には、運動も勉強も今必要なことは何か、苦手だから、嫌いだからと避けていては明日につながらないことが出てしまうのだと話をしました。短い三学期を有意義に過ごして今の自分よりも高めて欲しいと願います。

また、「ありがとう大作戦」と称した「ありがとう」「ありがとうございます」が今以上にあふれる学校にしましょう。という話もしました。友達、家の人、学校の先生など誰かに何かしてもらったら、「ありがとう」を言って、心が温かくなるようにしていきます。ご家庭でもぜひ参加してください。

12月24日(火)

長かった2学期も今日で終わります。昨日からインフルエンザで欠席する児童が増え、今日の終業式は放送で行いました。

代表の児童3名がそれぞれ2学期に頑張ったことや3学期に頑張ることを話してくれました。代表の児童を含め96名の児童がそれぞれ同じように頑張ったこと、そし3学期に頑張ることを心にうかべたことと思います。

2学期は1年で最も長く、様々な行事がありました。保護者、地域の皆様のご理解・ご協力で児童の成長が見られた学期となりました。ありがとうございました。

明日から14日間の冬休みになります。児童ともども保護者の皆様、地域の皆様もどうぞ体調管理に留意され、良い年の瀬、そして新年をお迎えください。

12月18日(水)

師走も半ばを過ぎましたが、今年は寒暖の差が激しい日が続いています。気象情報によると秋のような高気圧、低気圧が次々と日本上空に移動してきているからとのことです。例年ですと大陸からの寒気団が日本を覆い寒い日が続く時期ですが今年はそうならない、これも異常気象でしょうか。

市内ではインフルエンザによる学級閉鎖も出ています。大岡小でも、り患した児童がいます。2学期も残りわずかです。手洗い、うがいなど体調管理に留意してください。

さて、昨日4年生が福祉の学習の一環で校区内にある「年輪ホーム」を訪問してデイサービスを利用されている高齢者の方々との交流を行ってきました。

例年6年生が訪問していましたが、教育課程上の位置づけに合わせ4年生の訪問となりました。

歌や手遊び、トランプ遊びなどを一緒に行い、4年生からのけん玉演技の披露やリコーダー演奏などを聞いていただき、あっという間の1時間でした。高齢者の方々にも楽しく過ごしていただき良かったです。

12月3日(火)

いよいよ師走に入りました。昨日、本日と授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございます。全員にお越しいただいた学年もあり感謝いたします。

さて、今日は持久走大会後最後のスポーツタイム(持久走)がありました。集団走から個人走と参加した児童は自分の力いっぱいで走っていました。健康と体力は一生の宝物です。小学校時代にこのような運動に親しむことは大人になってからの(意識しないですが)財産になります。

小学校のうちはいろいろな運動に挑戦し、体に動きをしみこませて欲しいと思います。それが中学校、高等学校、その後の運動、そして一生の健康と体力へとつながっていきます。健康寿命を長くするには小さなころからの運動への取組、食生活、生活習慣が大切です。

こつこつと 鍛えた体は たからもの

早ね 早おき 朝ごはん

短い言葉ですが大切な内容です。

11月27日(水)

今日は昨日から延期になった持久走大会を無事行うことができました。実は昨日の雨は予想外の雨という感じで、朝目覚めたときの雨音に驚きました。すぐに雨雲の動きなどを調べ、延期するかどうかの検討を行いました。3時間目には雨は上がるかも、という思いはありましたが、道路が濡れている状況では滑って怪我をする子がいてはいけないと考え、延期としました。

今日は風もなく絶好の持久走日和の中たくさんの保護者、地域の方の応援をいただきながら無事に実施することができました。応援、安全確保への手伝いなど、ありがとうございました。

持久走は苦手な子もいる運動ですが、自分の目標に向かって走ることで体と同時に強い気持ちも身に付けることができる運動です。何事にも前向きに取り組める子になって欲しいと願います。

11月19日(火)

昨日と今日、学校園のサツマイモ掘りを子ども達が行いました。これから掘る学年もありますが、今年は天候不良だったせいか、昨年よりも収穫は少ない気がします。

児童一人一人が持ち帰れるイモがとれることを期待したいと思います。

また、昨日から、二者面談が始まりました。1学期は家庭訪問でお話を伺い、今回は学年途中での子どもの様子について情報交換させていただきたく設定させていただきました。短い時間ですがよろしくお願いいたします。

11月6日(水)

11月2日、スリーデーマーチは中止でしたが市内の小学校では徒歩遠足を実施ました。大岡小では予定通りのコース、内容で実施しました。

好天の下、大岡小から森林公園中央口まで歩き、そこから更に西口広場まで移動し、縦割り班で活動しました。6年生をリーダーとして事前に様々な遊びを計画してたっぷりと遊びを通じた交流ができました。6年生がリーダーとしての自覚を持ち、素晴らしい活動をリードしてくれました。卒業まであと5か月、ますます頼もしさを増してくれています。

10月30日(水)

今日は東松山市文化まちづくり公社の主催で「アーティストインスクール」がありました。これは東松山市の子ども達の創造性を育み、豊かな情操を養う機会とするためにアーティスト(演奏家)が学校に来て、子ども達に質の高い音楽体験を提供してくれるプログラムです。

本来は市内全小学校の4年生対象のプログラムですが、大岡小では児童数が少ない関係で4年生から6年生までが毎年聞かせてもらっています。

今日は「アーバン サクソフォン カルテット」の4人の演奏者の方が見え、目の前で生の演奏を子ども達に披露してくれました。目の前で演奏されるサクソフォンの音にしばし酔いしれた時間となりました。

10月29日(火)

26日の学校公開、大岡パラダイスには多くの保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。名簿にご記入いただきました方々で84名となりました。

今年は昨年よりも児童の活動時間を増やす形で実施したため、児童も全てのクラスを回れた子が多くいました。また、学習の延長としての発表も昨年度より多くなり普段の授業では見られない子ども達の姿もたくさん見られました。

午後には1年生から4年生は道徳の授業、5,6年生は子供安全見守り講座を講師を招いて開催しました。今は、小学生でもスマートフォンを持っている子もいます。また、ゲーム機もインターネットにつながる時代です。持たせることはご家庭の判断ですので持たせるときの「我が家のルール」を確認して安全に使えるようにしていただきたいと思います。

10月25日(金)

今日も大雨が予想されています。東松山市は大雨の警戒レベル3に相当する洪水警報、大雨注意報、雷注意報などが出されています。台風19号で被災した地域への被害が心配です。本校でも今回の災害で被害を受けられた方々への義援金募金を行うことにしました。明日の大岡パラダイス時に募金箱を受付付近に設置させていただきますのでご協力いただける方はお願いいたします。

さて、明日は一日学校公開日です。午前中は大岡パラダイスを行います。午後は道徳の授業や子供安全見守り講座などを行います。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

今朝は児童朝会があり、各学年の催し物の宣伝がありました。今年は「協力し 笑顔とどける 学習共有」のテーマのもと、学習の成果を催しに活かす取組が複数あります。保護者の皆さまも子どもと一緒にお楽しみください。

10月21日(月)

先週の木曜日、金曜日と6年生が修学旅行に行ってきました。台風19号の影響で戦場ヶ原の木道が流されてしまい、予定していたコースが歩けなくなってしまったり、2日目の中禅寺湖の遊覧船が靄の発生で運行自体がキャンセルになってしまったりしたなど、天候に泣かされた部分もありましたが子ども達は皆、元気に過ごすことができました。

この時期は埼玉からの修学旅行がとても多く、バスの名前を見ると半数以上は埼玉の小学校でした。埼玉から見た日光は雄大な自然あり、世界文化遺産ありとバランスの良い目的地だからと思います。

6年生にとって、とても有意義で思い出に残る修学旅行になったと思います。

10月15日(火)

台風19号により犠牲になられた方、被災された方々に哀悼の意を表すとともにお見舞い申し上げます。

今回の台風はその大きさ、雨の量がとても大きく、被害が日本列島の半分ほどの広さに及びました。

昨日は職員が出勤し、メールでお知らせしました児童の安全確認、通学路の安全確認、学校周りの清掃や本日の登校指導計画などを立てました。幸い大岡小学校は被害が無く、大岡小学校児童のご家庭でも被災された方はいませんでした。しかし、市内では都幾川の氾濫により広い意味での高坂地区が広範囲にわたって浸水被害を受けました。それによりお亡くなりになられた方も出てしまいました。

異常気象と一言で片付けられない、様々な教訓を残した台風19号でした。

今週の17日、18日に予定している6年生の修学旅行でも戦場ヶ原のハイキングは台風による木道の流失で予定変更をする必要が出ています。

10月11日(金)

台風19号が関東地方に近づいています。明日から3連休のため、学校からのお便りは出しませんが、今日の児童朝会の後に私から台風への備えについて話をしました。

現在は明日暴風雨が強くなるとは思えないほど穏やかな気象状態ですが、今回の台風は雨雲の範囲が広く、その影響が半日ほど続くと言われています。千葉県に大きな被害をもたらした台風15号は比較的コンパクトな台風だったため強い雨風は1時間程度だったと言われています。それであれほどの被害が出たことを教訓にしなければなりません。

子ども達には

○明日朝のうちに穏やかだからといって遊びに出ない方がよいこと。

○家の人が仕事などの都合で、子どもだけで過ごすときは家の人とよく相談すること。

○風も強いので、飛んできたものでガラスが割れることもあるため、窓のそばにいないこと。

を話しました。

また、風速40mほどが予想されるという予報のため、このイメージについても話しました。風速20mでは人が立っていられない、30mでは箱形のトラックが倒れる、40mでは木や家が倒れる という可能性があることなどです。

ご家庭でも命を守る行動について子どもと話し合っていただければ、と思います。

10月4日(金)

9月29日(日)は昨年のような天候の心配もなく大岡小学校運動会・大岡地区市民体育祭が盛大に開催できました。曇りベースの天候で丁度いいかな、などと考えていましたが、日差しが出てくるころにはむしろ熱いほどでした。本部のテント下でも午後は34度もある状況に熱中症の心配をしながら、水分補給をしながらの運動会となりました。

昨年から種目数が減り、時短の運動会を目指し、概ね予定通りの時間に終わったと思います。時短にはなりましたが、その内容は十分に濃いものであったと思います。多くの保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆様にはお越しいただき、そして声援、応援をありがとうございました。

  

9月27日(金)

いよいよ明後日が運動会、低学年、中学年、高学年が最後の練習を行い、午後は高学年の児童が会場準備を行いました。

練習では日増しに掛け声や動作の大きさ、正確さなどがよくなってきました。少人数とは思えないほどの声量に本番への期待が高まります。

準備では一人一人の子ども達が自分の役割を果たし、更に積極的に仕事を見つけてやってくれました。順調に準備が進み、あとは運動家当日を待つばかりとなりました。

最後に5年生が円陣を組んで活躍を誓いあいました。

運動会には東松山ケーブルテレビの取材が入ることになりました。個人情報に配慮した絵作りをお願いしました。放送は10月3日(木)の9時、12時、17時、21時のニュースの中で3分から4分程度の扱いになるとのことです。視聴可能な方はぜひご覧になってください。

9月20日(金)

今朝は校庭で赤組、青組が背中合わせで応援練習を行いました。初めての外での練習でしたが両組とも応援団を中心に大きな声で、そして団員も応援団のリードで振り付けや応援を大きな声、動作で練習を進めることができました。

96名全員が出席した日でしたのでとても良い練習ができました。本番は今日以上のパフォーマンスで頑張ってくれると思います。

9月18日(水)

運動会まであと2週間を切り、練習も外で行うことが多くなってきました。

今日の業前は全校で綱引きの練習を行いました。引き方の話から、動き方、そして一度引き合いました。その時はお互いに様子見だったのか、それとも実力が拮抗しているからか、縄はほとんど動きませんでした。

本番が楽しみな綱引きです。

本日運動会のプログラムを配付します。当日お持ちください。

9月11日(水)

9日の台風のために熱帯の空気が日本列島の上空に運ばれてきたため、たいへん暑い日が続いています。昨日は午後4時過ぎに校長室前の廊下で36.8度ありました。今日から幾分涼しくなる予報が出ていますが平年と比べまだまだ暑い日が続くようです。

運動会練習も水分補給と休憩を行い、児童の体調管理に気を付けながら行っています。

今日は音楽朝会で運動会の歌を全校で練習しました。応援団長2人の掛け声で赤、青それぞれ元気な声で歌えていました。外でも響いて歌えると思います。

9月6日(金)

今日は児童朝会で運動会の応援団結団式がありました。

応援団のメンバーは1学期から練習を行い、運動会に備えています。結団式ではスローガンの発表があったり、ステージに上がった赤組、青組の応援団からそれぞれの色に分かれた全校児童に大きな声で掛け声をかけたりしました。

今年のスローガンは「協力し 友情深め 限界突破」

スローガンの達成に向けて子ども達は全力で頑張ってくれると思います。

来週も暑い日が続きます。体調管理には万全を期したいと思います。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。

9月2日(月)

今日から2学期が始まりました。子ども達は夏季休業中は事故も無く無事に過ごすことができました。ありがとうございました。また24日の除草活動ではたくさんの保護者の皆さま、子ども達に加え、区長会の皆さまのご協力もいただき、例年以上に学校をきれいにすることができました。

2学期は運動会、大岡パラダイス、遠足や修学旅行など行事も沢山ある長い学期です。今日の始業式では3人の子ども達が2学期に頑張りたいことについて発表してくれました。内容は異なっても共通していたことがあります。それは「これをもっとできるようになりたい、だからこうします」というものです。全ての子ども達がその能力に応じて伸びる学期になることを期待したいと思います。保護者、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

7月17日(水)

今年の梅雨は異常です。日照時間が短く、農作物の生育にも大きな影響が出ているとの報道があります。学校でも、予定していた水泳学習が進まない、という事態になっています。天気が相手の授業という面もあるので一定期間を設定していますが、学年によっては着衣水泳が実施できないところもあります。

そんな中、今日は天気予報でも日照時間が長い一日になるとの天気予報でしたが、見事に当たり、久しぶりに青空が覗いています。この機会を見逃がさずに中学年が着衣水泳を行いました。子ども達は水に入った後に「体が重たい」という感想を口にしていました。経験してみることで分かることがたくさんあります。万が一の時に命を守るのは自分の判断と経験です。

7月10日(水)

先週の3日、5年生が梶田隆章基金を活用した市の事業である「科学大好キッズ」に行ってきました。東京の江東区にある日本科学未来館です。当日は道路の渋滞も少なく、順調に走り10時過ぎには現地に到着しました。10時半からは学校向けプログラムで、科学コミュニケーターの方から「電気の話」を伺いました。普段何気なく使っている電気について考えるきっかけになったプログラムでした。その後はグループごとに展示を見学しました。自律歩行ロボットのアシモの展示もあり、その動きに皆驚いていました。

この施設は参加体験型の展示も多く、皆楽しんでいました。梶田隆章先生に関わるスーパーカミオカンデの展示は小学生には難しい内容ですが、東松山出身の方がこのよう化研究を行いノーベル賞を受賞されたということで興味を持てたと思います。もっと見たかった、いたかったとの声も聞かれました。夏休み、ご家族で出かけてみるのも良いと思います。

6月27日(木)

昨日は学校便り7月号を配付いたしました。その中で「地域の学校としての大岡小」を具体化するための取組を3つ載せました。昨日と本日、朝の15分の時間を使ってそのうちの一つの「ざる菊」の植え付けを行いました。

鉢や土、講師の方まで大岡地区活動センターからご協力いただきました。「ざる菊」は私もその名前を知りませんでしたが、昨年の秋に大岡地区活動センター前の風車の見える丘に美しく咲いていた菊(学校便りの写真です)がその菊であったことを知り、ぜひ子ども達にも栽培させたい、と考えていました。

スリーデーマーチにどんな花を咲かせてくれるか、今から楽しみです。

6月17日(月)

15日、大岡小学校体育館で、大岡地区ハートピアまちづくり協議会主催のインディアカ大会がありました。

大岡小チームを含む10チームが2つのブロックに分かれて5チームが総当たりのリーグ戦を行いました。大岡小チームはBブロックで参加し、今年度も見事に優勝することができました。地域の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

また、今日は2年生が生活科でザリガニ釣りに行きました。大谷交差点近くの用水路で釣ったのですが、昨年はこの時期にかなりの大物も釣れたのですが、今年は小さく、数も少なく残念ながら釣れない子もいました。

ザリガニ釣りが初めての子もいたようで、ザリガニをおっかなびっくり触る様子が見られました。

6月14日(金)

午後になり、高学年が今年初めてのプールに入りました。シャワーは寒そうでしたが、流れるプールでは皆楽しそうに走ったり、泳いだりしていました。今シーズンも事故無く実施していきます。

6月14日(金)

関東地方も梅雨入りし、梅雨らしい天候が続いています。ここ数日は好天に恵まれていますが、子ども達が楽しみにしているプールは水温が高くならずに実施ができないでいます。今日は晴れる予報ですので今年度初めて入る学年があるかも知れません。

さて、昨日はハロー朝会を行いました。ALTのレニー先生の勤務日に合わせて朝会とモジュール学習を入れ替えて木曜日に行いました。大岡小の子ども達はレニー先生の指導の良さもあり英語好きな子が多いと感じます。今回は「I like ○○」の言い方に親しむアクティビティで行いました。4種類(乗り物、食べ物、果物、動物)のカードの中から「What do you like?」と言われた後に「I like ○○」と言って好きなカードを指さして、その後でカードを裏返してシールがあれば3点、無ければ1点を取ったことになります。それを4種類移動しながら行います。4点から12点までの得点の獲得になります。12点の子が一人だけいました。楽しく活動できました。

小学生のうちから英語に触れることが当たり前の今の時代がとてもうらやましく思えます。

5月31日(金)

28日(火)に第一回の学校運営協議会を開きました。メンバーは学校便りに記載いたしましたのでここでは割愛しますが、今まで以上に地域の方の力をお借りして大岡小学校の児童にとって充実した教育ができるようにしていきたいと考えています。また、地域に大岡小を知っていただくことも取り組みたいと考えています。

当日は委嘱状の交付、授業参観、コミュニティ・スクールについての概要説明、会長選出、学校運営の基本方針の承認、今後の取組などについて意見交換を行いました。地域により大岡小を知っていただく機会を作りたいと考え、スリーデーマーチに合せて大岡小児童の絵画作品を風車の見える丘などに展示することなど実行可能なプランについても話し合いました。

また、29日(水)には講師に東松山市陸上競技連盟の吉野様を招いて「かけっこ教室」を開催しました。これも地域協働、連携の一環です。外部講師をお招きして子ども達の教育活動の充実を図ることができました。

今日の「よい子・お話朝会」では、私からは「あいさつ・返事・そうじ」についての話、木村教諭からは6月の生活目標「時刻を守ろう」についての話をしました。

5月24日(金)

5年生の宿泊学習が無事終わり、今日は好天の中4,5,6年生がプール清掃を行いました。5時間目に3学年が一緒に掃除を行い、6時間目に6年生だけで仕上げをしてくれました。汚れていたプールがみるみる綺麗になっていくのは気持ちがいいものです。どの学年の児童も一生懸命に清掃してくれました。仕上げの6年生はさすがの働きをしてくれました。大岡小の子ども達は本当に気持ちよく働いてくれます。

来週には水入れがはじまり6月4日にプール開きを予定しています。

5月23日(木)

昨日と今日、1泊2日で5年生が小川げんきプラザに宿泊学習に出かけています。一昨日の豪雨の影響が心配されましたが、好天に恵まれ昨日のプログラムは予定通り実施できました。

夕方からのお楽しみ、キャンプファイアーでは学校からの応援部隊が駆けつけ、児童と一緒に楽しんできました。今日はカレー作りをして帰ってきます。

東松山駅集合・解散が基本ですので保護者の皆様には送迎ありがとうございます。

5月22日(水)

今日からプールの水を抜く作業を始めます。24日に清掃を予定しています。熊谷地方は7月上旬の気温の予報が出ていますので清掃が予定通りできると思います。

水泳学習は避難訓練同様命を守る学習という面があります。万が一水に落ちたとき、岸までたどり着く泳力や水中での姿勢保持など基本的なことを身に付けておかなければなりません。

水泳学習に向けて昨日、東松山消防署北分署の署員の方々6名にお越しいただき、職員が救急救命法を学びました。毎年行っている研修です。使わないに越したことは無い知識、技能ですが身に付け、繰り返し学ぶことが必要なことです。救急救命法の講習は一般の方を対象にも行っているそうですので興味のある方は北分署のホームページをご覧ください。

5月21日(火)

昨日は児童の交通安全教室、そして避難訓練に引き続く引渡し訓練を実施しました。

交通安全教室には、東松山警察署員さん、交通指導員さん、交通安全母の会の方々、東松山市役所の方々などたくさんの皆さんの協力をいただき実施しました。大岡小学校の児童が関係する交通事故は幸いにして最近は起きていませんが、いつどこで事故に遭うか分からない時代です。少なくとも自分が原因の事故は、防ぎたい、そういう力を持った児童になって欲しい、と考えています。

低学年は安全な歩行の仕方、中学年、高学年は安全な自転車の乗り方について実践的に学びました。信号機の見方、横断歩道の安全な渡り方、自転車の安全な乗り方など改めて学び、「自分の命を守る」学習ができました。

午後の引渡し訓練では、全ての児童の引渡しが予定の時間の中で行えました。ご協力に感謝いたします。

5月17日(金)

史上最長のゴールデンウィークが明け2週間が経ちました。子ども達は体調を崩す子も少なく、元気に登校しています。

今日は音楽朝会がありました。今年から音楽朝会は「今月の歌」一本にして、担当学年がステージで発表し、そのあと全校で歌うことにしました。今日は6年生が「あの青い空のように」輪唱で披露してくれました。さすが最高学年と言える美しいハーモニーを聞かせてくれました。その歌声は下級生の目標となるものだったと思います。

4月25日(木)

昨日、低学年の合同遠足で渋川スカイランドパークに行ってきました。学校から1時間半弱で到着でき、この時期は空いており、遠足にはねらい目の場所と思います。団体は大岡小学校のみでした。天候は途中から小雨が降りだしましたが、ほとんどのアトラクションは稼働しており十分楽しめたことと思います。園内では1,2年生合同の4つの班に分かれ、2時間のグループ行動を行いました。2年生は昨年も同じ場所に来ていますので、園内の様子をすぐに思い出し、1年生と相談しながらたくさんのアトラクションを楽しんでいました。1年間の成長を感じることができました。

 

4月19日(金)

今日は今年度第一回目の避難訓練を実施しました。理科室から火災が発生したことを想定し、消防署への通報訓練や消防署の方のご指導をいただいたり、5年生が校舎3階からの避難シューターによる降下訓練を行ったりしました。 

昨日は台湾で震度7の地震が発生したというニュースもありました。東日本大震災から8年、熊本地震から3年が経過しました。関東地方の地震のリスクも高まっているとの報道もあります。自分の命は自分で守る、ということを教え、そしていつ災害に見舞われても命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。ご家庭でも災害への心構えや緊急時の集合場所など話し合われてはいかがでしょうか。

 4月16日(火)

今日は1年生が初めて図書室を利用しました。今年度から配置されました学校司書(週1回火曜日5時間勤務)が図書室の使い方の授業をしてくれました。たくさんの本があります。積極的に本を読んで本好きになって欲しいと願います。

また今日は全校でスポーツタイムを行いました。集団での行動のルール(ハンドサインなど)を確認しました。全校で同じルールで教育を行うことで、子ども、教員双方にメリットがあります。今年度は学習規律や呼名についても学校での同一歩調を確認してスタートしています。様々なところで働き方改革、という言葉を耳にします。学校でできること、小さなことでも変えていくことで、子ども、教員にとってよいと思うことをやっていきたいと考えています。

4月12日(金)

今日は一年生を迎える会が開かれました。大岡小学校では「さくらまつり」と呼んでいます。朝自習の時間に当たる時間を使い、新一年生を迎える会を、計画・代表委員会の児童たちが進行を務めて行いました。

6年生に手を引かれて入場し、1年生の名前発表、1年生を迎える言葉に続き、6年生からの手紙、5年生からの冠、4年生からのメダルをプレゼントしてもらい1年生は皆、うれしそうな表情を見せてくれました。

皆で「一年生になったら」を歌い1年生からのあいさつ、校長からの話で会を終わりました。

一つずつ成長した2年生から6年生の態度もとても立派でした。

 4月11日(木)

昨日は思いがけず雪が降り、今朝は空気が澄みわたっていました。大岡小からは晴れると富士山が見えます。朝の富士山があまりに美しかったので写真を撮りました。

 4月10日(水)

満開の桜の下、新しい年度が始まって3日経ちました。教室を見て回ると子ども達も新しい環境に慣れ、落ち着いて学習に取り組めています。昨年度末に大岡小から異動等した先生、また新年度から大岡小に来た先生などは学校だよりをご覧ください。今年度から学校司書が週1日、スクールカウンセラーが年間11日(半日ずつ)配置されることになりました。(学校便りではスクールカウンセラーは10日、とお知らせしていましたがその後予定が変更になり、11日となりました。)

今年度は新入生8名を迎え、児童数96名でのスタートとなります。今年度の3月の市議会定例会の一般質問の答弁や4月の広報東松山にも載っている森田市長さんの施政方針の中に「小・中学校規模適正化審議会」を設置して目指すべき学校規模について検討を進めるとの方針が示されました。大岡小学校もこの審議会での審議の対象になるものと思われますが、今すぐに伝統ある大岡小が無くなることは無いと思います。審議の行方を見守りたいと思います。

保護者、地域の皆様におかれましては今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 3月19日(火)

先週から卒業証書授与式練習が本格的に始まりました。そして昨日が予行練習でした。6年生も在校生も緊張感を持って臨みました。欠席した子もいて、戸惑う場面もありましたが、6年生は今日の練習でそれをある程度は払しょくできたと思います。あとは一人一人、自信を持って式に臨んで欲しいと願っています。

今日は6年生が在校生に雑巾を作ってプレゼントしてくれました。学校を今以上にきれいにできるように活用して欲しいと思います。ありがとう、6年生のみなさん。

卒業証書授与式まで実質的にはあと2日となりました。全員が出席して式ができることを願っています。

3月6日(水)

昨日は「卒業おめでとう集会」を開催しました。これは、在校生は「共に過ごすひとときを楽しみながら6年生への感謝の気持ちを表す」6年生は「共に過ごすひとときを楽しみながら、後を引き継いでほしいという気持ちをを伝える」ことを目的とした学校行事です。計画・代表委員会の子ども達が進行を行い、各学年、職員の出し物で「共に過ごすひととき」を楽しみました。各学年の出し物がそれぞれ嗜好を凝らしたもので、いつこれほどの出し物の練習をしたのだろうか、と思うほどの出来栄えでした。多数の6年生の保護者の皆様にもご来校いただきました。6年生から立派なバトンが下級生に渡され、それぞれの気持ちが伝わったと思います。

皆が「ありがとう」の気持ちを持てた素晴らしい集会でした。

3月1日(金)

いよいよ3月です。今日はよい子・お話朝会がありました。

よい子では3月の生活目標「教室を すみずみまで きれいにしよう」についての話を担当から行いました。1年間お世話になった教室、校舎を、「むごんそうじ」、「じぶんのやくわりいがいも すすんでそうじ」を守ってきれいにできるように、との話がありました。

私からは今日で今の学年が始まって183日目であること、今日までいろいろ学んで成長してきたこと、カニやエビなどの生き物は殻を脱いで(脱皮して)大きくなること、この時は敵に狙われやすいこと、でも成長するためには脱皮をすることなどを話しました。次に人間は脱皮はしない代わりに、自分で「殻を破って」一回り大きくなることができること、殻を破ることは勇気や努力がいるが、最後の1ケ月は殻を破る努力をして欲しいことなどの話をしました。自分で行動し大きくなって欲しいと思います。

また、1年間お世話になった、友達、家族、自分の周りの人に「ありがとう」を言葉で伝えるようにすることで、一人一人の心に素敵な変化が起こることも伝えました。「ありがとう」のあふれる3月になることを願っています。

今日は大岡活動センター「一人暮らしのお年寄りとの交流会」が社会福祉協議会の主催で行われました。6年生が出演の依頼を受け、「赤い屋根の家」を歌ってきました。地域の子ども代表という意識を持っ歌えたと思います。6年生、ありがとう。

2月22日(金)

2月は「逃げる」の言葉が実感できるほど今年の二月も早く過ぎていく気がします。あと1週間で3月に入ります。

昨日、日頃からお世話になっている学校応援団の方々に学校に来ていただき「学校応援団の方々への感謝の会」を行いました。学校応援団と一口に言っても様々な方々にお世話になっているのですが、ここでは登下校の安全確保でお世話になっている「見守り隊、交通指導員」の方と児童への読み聞かせ活動を行っていただいている「図書ボランティア」の方をお招きしました。全ての方々に案内を出せているわけではありませんが、今回13名の方々にお越しいただきました。児童へは私の話の中でも、これ以外にもたくさんの方々のお世話になっていることを伝えました。今年は各教室へ入っていただき、一緒に給食を食べていただきました。その後、体育館に集まって児童代表の言葉や出席していただいた方の代表の方からお話をいただき、終了しました。

来年度から東松山市の学校はコミュニティー・スクール制度に移行します。今まで以上に地域の方々の力を学校へお貸しいただく制度となります。学校応援団の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。

2月14日(木)

今日は、ハロー朝会という英語を楽しむ朝会を行いました。本来朝会は金曜日なのですが、ALTの先生の勤務日に合わせる形で実施しました。

大岡小学校では学校での研修の課題として昨年度、今年度と英語活動に特化した研修を行ってきました。子ども達の授業の様子を見ると、のびのびとやっている、という印象を受けます。小学校のうちから英語に触れ、慣れることができる今の子ども達は幸せだと感じます。

今日のハロー朝会は同じカードを持った仲間を英語で呼びかけてみつけ、そのカードでハートの図形を作る、というものでした。図形づくりに苦戦しているグループがありましたが楽しい時間が過ごせました。

2月8日(金)

学校のインフルエンザも落ち着いてきました。今週は水曜日からインフルエンザの欠席は0人となっています。しかし、報道によりますと今年はインフルエンザA型でも2種類が流行しているとのことで、A型に2度り患する人も多いとのことです。一つの型は高熱がでるのもで、もう一つの型は高熱が出ないものだそうです。37度台のこともあり、風邪かな、と思って活動しているうちに周りにウィルスを広めている例があるそうです。また、今後B型の流行期に入ることも予想されます。一度り患したからといって安心できません。引き続き予防に努めていきたいと思います。また、マスクを毎日着用することでり患を防ぐことにつながります。ご協力をお願いいたします。

 

1月28日(月)

1月は19日、20日は高坂小で書きぞめ展、26日、27日は市民体育館で美術展が開かれました。書きぞめ展は時間が作れずにいけませんでしたが、美術展は行くことができました。比企郡の全ての小、中学校からの作品と、教職員の作品も展示してありました。平面と立体と2つの展示があり体育館の壁面全てとアリーナのテーブル上に作品が並んだ様子に圧倒されました。小学校1年生から中学校3年生までの進歩の様子が伺えました。感性豊かな子供時代に様々な美術・芸術に触れることは人の成長にとっても、大変に意義のあることだと改めて感じて帰ってきました。

さて、本校でもインフルエンザが流行期に入ってしまったようです。本日3年生が欠席4名(在籍9名)で現時点でインフルエンザが3名となっています。校医さんとの相談の上、明日、明後日の2日間学級閉鎖の措置を取ることといたしました。他にも欠席は在籍の20%を越えている学年もあり、インフルエンザの患者数が増えるようなら明日以降、閉鎖についても考えていかなければならない状況です。

全家庭向けに、インフルエンザの様子や予防などをお願いする文書を配布いたしますのでご家庭でも今以上にご配慮いただきますようお願いいたします。

      

1月23日(水)

東松山市内の小中学校でインフルエンザが流行しつつあります。学級閉鎖も増えてきました。ある学校では職員が5名同時にインフルエンザで休んでいるという状況になっています。大岡小学校でも今日現在で5名の児童がり患しました。そのうち3名は快復しております。今月の生活目標の「手洗いうがいをしよう」を実践し、これ以上の拡大を防ぎたいと考えております。ご家庭でも家族ぐるみでの予防をお願いします。

さて、そんな中ですが昨日6年生の社会科見学で「国会」と「科学博物館」に行ってきました。国会は何度か行ったことがありましたが、今回の混雑ぶりは驚きました。余りに混んでいるため職員の案内が省かれてしまったのは残念でしたが、一通りのコースを見学し、議事堂の大きさやその中の銅像や天皇陛下の御休所なども見ることができました。

科学博物館ではグループごとに2時間余り見学しました。大岡小の児童はマナーよく、時間も守りることができるため安心してグループ活動ができます。国立の博物館だけあって展示も多岐にわたり、よい経験ができたと思います。早朝から見送りに来てくださったたくさんの保護者の皆さまにもこの場を借りて御礼申し上げます。

1月15日(火)

13日の成人式に出席してきました。資料によりますと999名の新成人の方々がいらっしゃるとのことでした。

式典は2部構成で、1部のアトラクション、2部の式典とありました。1部では5つの中学校の校歌が流れ、新成人が歌ったり、恩師からのメッセージ、ということで小学校、中学校の当時の管理職だった方からの言葉がビデオ放映されました。2部では市長の式辞や来賓の祝辞、新成人の誓いの言葉などがなどありました。今は報道等で荒れる成人式の話がありますが、荒れ、とは言えないものの、式場のあまりのうるささに考えさせられました。唯一新成人の誓いの言葉の時は静かになりました。これも時代、と考えるしかないのでしょうか。

さて大岡小の話になりますが、現在廊下に鶴が貼ってあります。これは計画・代表委員の話し合いで廊下歩行はきちんと右側を歩こうという呼びかけとして先週末から始まりました。「鶴で右側歩行大作戦」と名を付けました。つぶれると交換し。羽の数字が増えていきます。1の鶴が残るような歩き方で落ち着いた学校生活を送って欲しいと願います。

また、本日は埼玉県警察の非行防止班「あおぞら」の方にお越しいただき6年生とその保護者の方を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物乱用の入り口はお酒とたばこであるという話から始まり、ネットのフィルタリングの重要性、薬物中毒の実態や危険ドラッグについて、そして誘われた時の断り方などについて話やロールプレイで学びました。

子ども達は薬物乱用の怖さや自分が誘われた時の心構えなどを学べたと思います。大切なのは、普段からルールを守った生活をしていれば悪い誘いには会いにくいとの話だと思いました。

1月8日(火)

あけましておめでとうございます。今日から大岡小の3学期が始まりました。冬休み中は子ども達は事故も無く過ごすことができました。

今日の始業式では代表の3人の児童が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。皆、学習での頑張りやこれからの自分の生活についてこうしたい、という内容を堂々と発表してくれました。目標(夢)はきめるだけでなく、「そこに向けて実際に何をするか」が大切です。今日の始業式の話の中で、今年の箱根駅伝で優勝した東海大学の両角速監督の言葉を紹介しました。それは監督が長野県の佐久長聖高校の監督時代に話した言葉で「雪国だからってスタートラインを100m手前にしてくれるわけではない」「妥協しないことが自分を強くする」というものです。大岡小学校という集団で生活している子ども達もいずれはもっと大きな集団に入ることになります。その時に臆さず、自分の力を発揮できるようになるには、今できることを着実に行い地力をつけることが大切です。

千里の道も一歩から、という言葉があります。どんなに遠くにあるところもはじめの一歩を踏み出すことが大切です。その一歩が目標に近づくことになります。

一人一人の子どもが自らの目標(夢)をもって3学期を過ごして欲しいと願っています。

12月21日(金)

今日で2学期が終わります。2学期は酷暑の夏から氷の張る冬まで長い学期でした。学校では運動会、修学旅行、社会科見学、全校遠足、持久走大会など大きな行事があり、それぞれで子ども達の頑張る姿、成長した姿を見ることができました。今日の終業式でも代表の児童が自分の二学期を振り返り、頑張ったことや3学期に頑張りたいことを話してくれました。終業式の私の話でも一人一人の児童が自分の振り返りをしてほしいという話をしました。またこれから始まる17日間の冬休みにやって欲しいこととして3つの話をしました。

1つ目は「お手伝い」です。家族の中で役割を得て、それをすることで自己有用感が高まります。

2つ目は「あいさつ」です。普段の挨拶に加え、「よいお年を」や「あけましておおめでとうございます」など年末年始のあいさつもできるようになってほしいと思います。

3つ目は「夢」を持つことです。夢、というと少し大げさかもしれませんが3学期にこれを頑張ってこうなりたい、だからこれを頑張る。というように自分のあるべき姿を考えてそのための努力ができる人になって欲しいと思います。

事故や病気に気を付けて元気に3学期に登校して欲しいです。

本年中に学校に対していただきましたご支援、ご協力に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

12月14日(金)

学校での授業も2学期はあと一週間となります。11月から4年生では総合的な学習の中で福祉について学び、社会福祉協議会のご協力をいただき、様々な方方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。盲導犬を連れた方、高齢者の方。車椅子を使用して生活している方など本人でなければ分からないことを伺い有意義な学習となりました。また、歯科指導では校医の先生にお越しいただき、3年生、4年生に歯磨き指導をしていただきました。

今日の音楽朝会では1年生が楽器と歌で立派な発表をしてくれました。入学から学びを重ね、頼もしく成長した姿を見せてくれたと思います。

子ども達は様々な学習を通して確実に成長しています。日々の少しの成長の積み重ねが大きな成長につながります。あと一週間よろしくお願いします。

12月4日(火)

いよいよ師走に入りました。2学期も残すところ3週間余りとなりました。2学期最後の大きな行事の「持久走大会」を本日行いました。

師走とは思えないほどの暖かさの中、子ども達は練習の成果を発揮して、いつも以上の力を出し、走りました。たくさんの保護者の方に参観、そして運営の手伝いもしていただき、滞りなく終えることができました。応援もしっかりと行え、「がんばれ!」というその声も走りを後押しする力になったと思います。

最後の指導講評の中で話したことですが、小学生のうちは、様々な運動に挑戦してほしいと思います。小学校のうちに身に付けた体力は大人になってからその価値が出てきます。「こつこつと 鍛えた体は たからもの」は真理だと思います。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」で子どもの健康づくりの基盤を培ってください。

11月22日(木)

今週は6年生と5年生が音楽会に出場しました。6年生は20日(火)に西部北地区大会で「心の翼 君が広げたら」を合唱しました。少人数でもハーモニーが素晴らしく、確かな発声と一生懸命に歌う姿が印象的でした。5年生は21日(水)に東松山市の音楽会で「大切なもの」を合唱しました。こちらも少人数でも心地よく響く歌声でソプラノ、アルトんぽ声がよく揃っていてよかったとの言葉をいただきました。100人を越える人数での合唱を披露する学校もあり、子ども達は聞く方でも貴重な経験ができたと思います。

11月16日(金)

秋らしい好天が続いています。今朝は学校に来るとき車の温度計が5度を示していました。あれほど暑かった夏が遠い過去のように思える気温です。天気予報によると、これが平年並みの気温だということです。立冬を過ぎ、秋の深まりとともに季節は着実に冬に向かっています。冬と言えば学校ではインフルエンザが怖い時期ですが、今秋、高坂小で13日に学級閉鎖がありました。幸い15日に増加が見られなかったとのことですが、職員を含めてインフルエンザの患者が出始めたそうです。(インフルエンザA型)

さて、昨日2年生の生活科学習で東松山駅の見学に行きました。水穴のバス停から駅まで民間のバスに乗って行き、駅の構造や踏切の様子、そして駅員さんから丁寧な説明をしていただきました。また、子ども達からの質問も、事前に伝えてあったため細かな数字まで教えていただきました。初めて東松山駅に行った、という子もいて貴重な授業となったと思います。私も初めて知ったこともあり、大変に興味深い学習になりました。東松山駅は一日に約3万人が乗降していること、駅で働いている方が13人いること、大正12年にできたことなど子ども達は熱心にメモをとって聞き入っていました。

11月 5日(月)

日本スリーデーマーチが終了しました。大岡小では2日(金)に全校なかよし遠足を実施し、森林公園に行き、縦割り班でたくさんの活動をしてきました。ここでもそれぞれの学年がめあてを決め、それがしっかりと実行できたと感じました。6年生を中心に事前にたくさんの準備を行い、当日も6年生は素晴らしいリーダーシップを発揮してくれました。

各学年のめあては

1・2年生 リーダーの話をよく聞き、みんなでなかよく行動をする。

3・4年生 グループの人たちと協力して、楽しく集団行動をする。

5・6年生 高学年として、進んで下級生の世話をし、下級生の手本となるような集団行動をする。

どのグループも職員の指導の下で一日楽しく活動できました。

   また、4日には旗を立ててパレードにも参加しました。参加頂いた皆様方には大変ありがとうございました。私は30年ほど前に参加して以来でしたので規模が大きくなっていることに驚きました。松山第一小学校の校庭に行くだけでもいろいろと楽しめる行事だと思います。行ったことのない方は来年、ぜひ行ってみてください。

11月1日~7日は「彩の国教育週間」です。1日が「彩の国教育の日」で、各地で様々な取組が行われています。大岡小では少し早い日程でしたが10月27日(土)の学校公開を教育週間にちなんだ取組としています。土曜日ということもありたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

10月25日(木)

昨日午後、大岡小学校体育館で「文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業ー」が行われました。既に学校だより等でお知らせしていました通り、東京二期会の二期会合唱団の方々にお越しいただき素晴らしい歌声やオペラの一部を披露していただきました。

これは文化庁の事業の一環で、希望して採択されて初めて実施できるものです。学校側は合唱団の招聘に係る費用負担は無く、ピアノ移動や当日の接待に関するものの負担で済むという大変ありがたいものです。そのため全国から希望が殺到し、何年希望しても採択されない、という声も聞きます。ピアノ移動に係る経費はPTA予算から工面していただきました。ありがとうございました。

当日は大岡小学校の校歌の合唱からスタートしました。これはこの日に合せ、編曲していただいたもので、楽譜の贈呈もしていただきました。その後、大中 恩(おおなか めぐみ)さんの「五つのこどものうた」を混成合唱で披露していただきました。この中には「さっちゃん」もありました。小学生にとっては初めて聞く曲が多かったと思いますが、素晴らしい歌声、ハーモニーに動きまでつけて歌って下さいました。女性の3部合唱の「いつも何度でも」はどこまでも透き通った声が印象に残りました。その後の独唱「浜辺の歌」、「まちぼうけ」、「野ばら」、「オオソレミヨ」は一人の声とは思えない声量に子ども達も圧倒されていました。次に「流浪の民」、「おお!スザンナ」、「フニクリ・フニクラ」と続き「世界中の子ども達が」の全員合唱で一部を終えました。手話付きの歌い方まで教えていただき、子ども達の歌声もとても素晴らしく、合唱団の方からお褒めの言葉をいただきました。

2部としてモーツァルトのオペラ「魔笛」から主要部分の劇と歌を演じていただきました。二期会合唱団は日本を代表するオペラ合唱団ですのでまさに本領発揮で、劇も歌も素晴らしいものでした。劇では子ども達の反応も良く、笑い声も随所に聞こえ楽しい時間となりました。

代表児童からのお礼の言葉、花束贈呈などを経てあっという間に公演が終わった感じでした。

本物に触れ、感動を経験することで子どもの感受性や情操は豊かに育ちます。今回、とても貴重な経験ができたことに関係した全ての皆様に感謝申し上げます。また、当日は東松山市教育長、中村幸一様を始めとしたご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆様にもお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。

10月22日(月)

秋晴れの爽やかな日になりました。先週の18日、19日の2日間、6年生20名が修学旅行に行ってきました。前日まで毎日天気予報が変わるような状況で、どこかで傘は必要になるかと考えていましたが、幸い2日間とも傘を差すことなく旅行ができました。

18日は学校から関越自動車道から北関東自動車道を経て伊勢崎ICで降り、東村の富弘美術館へ行きました。到着が9時を少し過ぎた時刻でしたので貸し切り状態でゆったりと見学できました。

次は足尾銅山に行きましたが、今年の台風の影響で坑道の安全上の懸念から一部が通行止めとなっていることが当日になって判明し、見学できる部分のみ見学しました。トロッコには乗れたので子ども達は満足した様子でした。

そして第二いろは坂経由で中禅寺湖に行き、遊覧船に乗りました。男体山が山頂まで姿を見せてくれました。その後戦場ヶ原の散策を行いました。ここは修学旅行の小学生がたくさんいました。埼玉、千葉、東京からの小学生です。私の知り合いの校長も2人ほど見かけました。紅葉の時期でもあり、この時期は人気があるのだと改めて感じました。

宿では入浴、食事の後で益子焼の絵付け体験を行いました。子ども達は事前に用意した下絵を湯呑に写してから3色の色を思い思いに使い、作品を仕上げていました。講師の先生から、こんなに熱心に取り組める学校は珍しい、とのお言葉を頂きました。それほど集中した時間でした。作品が送られてくるのが楽しみです。

19日は朝から湯元の源泉見学でした。源泉は既に他の学校の児童であふれかえっており、これほど込んでいるのは初めてでした。その後、湯ノ湖畔に移動して静寂な中で湖面に映える紅葉を楽しみました。

宿を出てからは竜頭の滝、華厳の滝を見学しました。今年は水量が豊富で迫力ある滝を見学することができました。

そして第一いろは坂を下り、日光東照宮に着きました・グループで活動しいろいろな所を目指しましたが、こちらも経験ないほどの混雑具合で、鳴龍に至っては入るまで40分待ち以上の声が聞かれ、あきらめる子ども達も出てしまいました。しかし、昨年度に修繕が終わった陽明門は鮮やかでとても美しかったです。

昼食、買い物を済ませ帰路につきましたが子ども達はとても元気で行きのバス、帰りのバスともよく準備されたレクを行ったり、元気な、声で歌を歌ったりと休むことを知らない様子でした。

2日間を通してクラスで決めたスローガン「チーム6-1 これからの生活に活かしていけるよう学び修め仲間と協力 忘れられない最高の思い出作りへ。」がしっかり実行できたと思います。

健康管理、様々な準備等ご協力いただきました保護者の皆さまに感謝いたします。6-1の全員で最高の思い出作りができた修学旅行でした。

10月15日(月)

昨日、学校の体育館を使用して第2回大岡シニアフェスティバルが開かれました。社会福祉協議会大岡支部の主催行事ですが、日頃お世話になっている地域の皆様の集まりということで、お邪魔しました。

学校にもビデオでの児童の出演依頼があり、2,3,4年生が映像参加しました。本日参加賞を持ち帰ります。本当は児童にも出演して欲しということですが、日曜日に集まるわけにはいかないということでご理解いただき、昨年度と同様の形での参加となりました。子どもの声を聴くと和む、という声や、歌とメッセージを聴いて涙が出た、という話も伺い改めて参加してよかったと思いました。

また、先週11日(木)には3年生のブックトークに、そして本日は2年生の生活科での図書館についての学習に、東松山市立図書館から2名の方をお招きし、授業を行っていただきました。学校の外部の方のお力をお借りすることは、教育の幅を広げるためにもとても重要と考えています。これからも大岡小の子ども達の幅広い学習を支えるために外部の方との連携を図っていきたいと思います。11月には4年生の学習で社会福祉協議会の方をコーディネータとして障害をお持ちの方を招く予定です。

10月10日(水)

10月8日、秋晴れの中、大岡小学校運動会、大岡地区市民体育祭を行うことができました。延期になった影響で準備が当日の6時半からということになり、5時50分の判定、6時の花火で開催をお知らせし、動き出しました。6時半を待たず、地区の方からテントを張りたいので入りたい、との相談があり、続々と詰めかける車を見て、早めに校庭を開放しました。

滞りなく準備が整い、8時30分過ぎに開会式が始まりました。

当日はかなりの暑さが想定されたため、水分補給について放送等でお知らせしながらの演技、競技になりました。

中学年の大岡ソーランは、腰を落として踊り続けた児童の力に感動しました。旗に書かれた一人一人の名前は共に踊る仲間の絆を深めました。

低学年のチェッコリ玉入れはとてもかわいらしくできました。そして応援席も巻き込んでのダンスになり、大岡小の一体感を感じました。

高学年の THE GREATEST SHOW  はマスゲーム的な動きや一つ一つの技の決めが美しく、2つの曲の変化で見事な動きで魅了してくれました。

地区との合同運動会でたくさんの方の力を借りながら実施ができましたこと、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

10月3日(水)

9月30日に予定されていた運動会が延期になってしまいました。今年は台風や地震などの自然災害が全国的に多発しているように思います。今回の台風24号は本州を直撃し、その結果運動会が延期になってしまったわけですが、大岡小では校舎の前の樹木(トネリコ)が根元から折れて倒れてしまいました。根元から2本に分かれ、空洞ができていたこともあり、強い風に耐えられなかったようです。市内の学校でもガラスにひびが入った、樹木が倒れたなどの被害が出ましたが人的な被害はありませんでした。倒れた樹木は教育委員会の素早い対応で、本日専門業者の方が片付けてくれました。

昨日、運動会の再案内を配付させていただきました。台風25号の動きも気になるところですが、今のところ7日の運動会は開催できそうです。気温の予想が30度を超えるということが出ています。お出かけの際は飲み物や日よけなど暑さ対策もお忘れなくお願いします。学校もようやくテントが立ち、いよいよ運動会実施に向けて準備が整いました。子ども達の練習も最後の1回、という確認を行う学年がありました。また、3年生は本日社会科見学に出かけました。明日、明後日はまた雨の予報が出ています。モチベーションを保ちつつ、平常の授業も進める中で7日に運動会が実施できることを願っております。


9月25日(火)

いよいよ運動会まであと6日となりました。今朝は全校練習で上岡音頭、綱引き、開会式練習などを行いました。大岡小の子ども達は教員の指示などに「はい!」と元気に応えてくれます。このことはとても素晴らしいことと思いますので子ども達にも話をしました。ご家庭でもこの習慣を継続できるようにお願いいたします。これは、相手を尊重する態度の一つです。相手が伝えたことが伝わっているかどうかを判断する一つの材料になります。コミュニケーションの大切なあり方ともいえます。

さて、先週の21日(金)に市内の中学校2年生を対象に松山市民文化センターで「夢 with  Science」がありました。これは東松山出身のノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生ご本人をお招きしての講演会です。昨年度から始まり今年で2回目とのことです。梶田隆章基金が創設され、それを活用した事業とのことです。小学生には5年生対象に、日本科学未来館を訪問する「科学大好キッズ」があります。

私は社会教育委員としてお招きいただき拝聴する機会を頂きました。梶田先生のご講演は2度目でしたが、中2の生徒を対象とした話でしたので分かりやすくお話をしていたように感じました。

先生のご講演のまとめの中で、「科学研究は自然の謎を少しずつ解き明かしていく仕事。皆さんには科学に興味をもってもらい、科学研究に挑戦してもらればと思います。」との言葉がありました。日本科学未来館には先生の直筆の言葉「不思議に思う心を忘れていませんか?」があります。いろいろなものに興味を持つこと、興味を持ったら調べてみることなど、子どもの?を大切にできる大人でありたいと思います。

9月19日(水)

今朝出勤して車から降りたところ、金木犀の香りが漂っていることに気が付きました。季節は確実に秋に進んでいることを感じた瞬間でした。

15日の土曜日に、北中学校の文化祭があり、開会式から全ての学年・クラスの合唱を聴く機会に恵まれました。1年生から始まり3年生の有志合唱まで18曲、どのクラスもまとまり良く、時間をかけて練習したことが分かるものでした。また、中学校3年間の生徒の成長も感じることができました。大岡小の出身の生徒も頑張っていました。指導の先生のお話で「歌を聴くとその学校が分かる」ということがありました。これは私も同感です。私は小学校の教員経験しかありませんが、自分の経験から、小学校で言えば6年生が歌を歌える(声の大きさや態度など様々な要素がありますが)学校は落ち着いていていい学校であると思います。もちろん大岡小もこれに当てはまります。

さて、運動会まであと10日ほどとなりました。練習も体育館から校庭に出ることが増えてきました。今朝は初めて綱引きの入場、退場を練習しました。実際に引き合うことは今日は無かったのですが児童は元気いっぱいに取り組んでくれました。本番が楽しみです。

9月13日(木)

暑さも落ち着き、秋らしい気候になってきました。そんな中、30日の運動会・大岡地区市民体育祭に向けて子ども達は日々頑張っています。特に最上級生の6年生は休み時間も様々な役割を担って動いてくれています。このような姿を下級生が見て、そして良い行いが受け継がれていることが素晴らしいと思います。このような良き伝統はずっと守っていくようにしたいです。

さて、今朝は、運動会での民謡「上岡音頭」を体育館で全校で練習しました。講師として上岡で踊りをしている7名の方々にお越しいただきました。地域の踊りですので2年生以上の子ども達はすぐに思い出したようで動きがスムーズでした。1年生も初めてとは思えないほど早く慣れたように感じました。鈴の音も軽やかにしっかり踊れるようにこれからも練習していきます。

9月3日(月)

長い夏休みが終わり、子ども達の声が教室に帰ってきました。おかげさまで事故もなく過ごせた夏休みでした。今年は猛暑を通り越して酷暑の夏になってしまいましたが、皆元気に登校してくれました。本日は欠席者0、素晴らしいことです。

また、8月25日の除草作業にはたくさんの児童の参加、保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

さて、始業式では「終業式で話した3つの話」の結果を挙手で確かめました。5割から7割ほどの児童の手が上がりました。やったことは身となり、肉となります。やった者だけが得るものがあります。やったら自分が得をした、そんな思いができる2学期になって欲しいと願っています。また、やれなかった児童は2学期に取り戻して欲しいですね。

子どもだけではなかなかできないことも多いものです。ご家庭での一声が、子どもの伸びる力に結び付きます。

さて、台風21号対応の手紙を本日配付しました。25年ぶりの大型の台風とのことです。関東地方は直撃はない模様ですが念のため、5日の朝の時点で判定を行います。既に北海道近くに抜けていると予想される時刻ですが吹き返しの強風が予想されます。

2学期は運動会、芸術鑑賞教室、遠足など行事がたくさんあります。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

7月27日(金)

本日で4日間実施しましたサマースクールが無事終了しました。猛暑の中、車での送迎対応をして頂いたご家庭が多く、ご協力ありがとうございました。

各学年ともそれぞれ工夫して実施しておりましたが、1学期の復習に加え、普段の授業と違い、算数パズル的なものに取り組んでいた学年もありました。また、決められた時間に正確に文章を視写することに毎回取り組んでいた学年もありました。正しい言葉遣いを身に付けるには、正しい文章を視写することはとても有効です。「っ」や「。」、「、」の使い方などもに慣れることができます。

また、低学年の算数で10の合成、分解を正しく理解することの大切さを改めて感じました。10は1と9、2と8、3と7、4と6、5と5など頭の中で処理できるようにすることや文字に表すことも大切です。さらに、数字の表記は「10進位取り記数法」ですがその書かれた位置で意味が違うことの理解も大切になります。学校でももちろん学習していますが、苦手なお子さんは、この夏休みに機会あるごとに数に親しませてください。ご家庭でのちょっとした言葉かけで理解が進むことが多くあります。

まだまだ、長い夏休みです。安心・安全に過ごせるようにお願いいたします。

7月20日(金)

本日、71日間の一学期が無事終わりました。ご家庭、地域の皆様のご協力に感謝いたします。

今日の終業式で児童に話したことを簡単に紹介します。

明日から始まる夏休みに向けて3つの話をしました。

1つ目は夏休みにしかできないことをしましょう、という話です。遊びも、運動も、勉強も今からちゃんと考えて計画的に夏休みを使うことが大切ということです。

2つ目は家の仕事をたくさんしてください、という話をしました。ここで今、家の手伝いをやっている児童がどれくらいいるか挙手してもらったところ約8割の児童の手が上がりました。夏休みは今の手伝い以外に新しい仕事を見つけて続けましょう、と話を続けました。

手伝いを見届け、できたときはたくさんほめて(認めて)あげてください。

3つ目は夏休みは勉強や読書のチャンスという話をしました。長い休みです。計画的に時間を使うことで力は伸びます。苦手なものがあった場合、ぜひご家庭で一緒に取り組む時間を設けてみてください。

最後に、とても暑い日が続いているため、外での活動は控えること、出かけるときは帽子や水筒を忘れないことを話しました。

保護者の皆さま、長い夏休みが有意義なものになりますよう、ご協力をお願いいたします。

7月17日(火)

3連休が終わり、いよいよ学校も今週で1学期が終わります。猛暑を通り越して酷暑と言ってもよいほどの暑さが続いています校長室前の廊下の気温も正午で36度ありました。

さて、以前手紙でお知らせしました学校南側道路の舗装工事が本日終了しました。(完成検査はまだのようです)子ども達には通学路の迂回で多少の不便をかけましたが、今回新しくグリーンロード(正確な名前かは定かではありません)の位置が反対になったことやガラス屋さんのある道路の交差場所の優先道路が変わり新たに横断歩道は設けられた(一時停止の方向が変わった)ことなど変更になりました。車を運転される方も気をつけてください。

今回、可能な限り児童の登下校時にその場所に立って安全な道路横断を補助しましたが、工事業者の方が今日まで誘導員さんを配置してくれていたのですが、朝「子ども達がいつも気持ちのよい挨拶をしてくれてうれしいです。」との言葉をいただき、とても嬉しくなりました。進んで「おはようございます」との大きな声の挨拶がたくさん聞こえました。素晴らしいことです。

7月10日(火)

西日本で発生した豪雨災害では、自然の力の猛威の恐ろしさをまざまざと見せられた気がします。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

さて、関東地方は早々と梅雨明けし、学校での水泳学習も順調に進んでいます。今日は3・4年生が着衣水泳を行いました。着衣水泳を行った子ども達からは口々に「体が重たい」「思うように泳げない」という声が聞かれました。水の事故を防ぐための心構え的な要素の授業ですが、万が一のためにどのように行動するかを知っておくことはとても大切なことと考えています。

私も以前、消防署の方を講師とした救助法の講習会に参加したことがあります。その時の話は今でも覚えています。万が一の時に備えた知識は使わないに越したことはありません。しかし、知っておくことは大切です。備えあれば憂いなし、です。

7月 6日(金)

1学期も早いもので、もう7月です。残りも2週間ほどとなりました。今週は学校公開、授業参観がありました。授業参観にはたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。授業に引き続きの懇談会では長い夏休みに向けての担任、学校からのお願いが多かったと思いますが、ご家庭のご理解、ご協力をお願いいたします。

本日、学校からサマースクールのお知らせを配付しました。プールの前の短い時間ですが、ぜひたくさんの参加をお願いします。

   また、本日運動会の応援団の顔合わせがあり、いよいよ運動会に向けての取組が始まりました。地域の市民体育祭との合同開催ということで、どんな運動会になるか私も楽しみです。

今年のテーマは「キラリ輝く汗 発揮せよ 大岡っ子の底力」です。

6月29日(木)

昨日は、「大岡パラダイス」に多数の保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。

各クラスの内容や運営などはいかがだったでしょうか?子どもも大人も楽しめる内容を考え実施できたクラスが多かったと思います。私も会場を回りながら、テーマにある「笑顔の花」がたくさん咲いていたことがとてもうれしい時間になりました。頑張った子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います。

                    

6月25日(月)

27日(水)の学校公開で「大岡パラダイス」を行います。各クラスで工夫した出し物(お店)を考え、実施します。今年のテーマは「協力し、学び咲かせよう 笑顔の花」です。たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子ども達の頑張る様子をご覧頂きたいと思います。私も初めての「大岡パラダイス」を楽しみにしています。

各学年の出し物(お店)は

1年生 「さかなつけ」 、2年生 「おもちゃやさん」 、 3年生 「もじパズル」 、

4年生 「たいりょくアップジム」 、 5年生 「スタンプさがし」 、 6年生 「ゴースト バスターズ」 です。

来て見て参加してください。よろしくお願いします。