校長室だより

                                  大岡小学校長  中村 賢一

 3月25日(金)

 昨日、大岡小学校卒業証書授与式を無事に挙行いたしました。今年度は10名の卒業生を送り出すことができました。最高学年の6年生として、少ない人数でも頑張ってくれたことが印象に残りました。毎年、上級生から下級生に大岡小学校の良き伝統が受け継がれています。

 そして、今日は令和3年度の修了式でした。在校生には修了証が手渡され、皆が無事に次の学年に進級します。

 卒業生にも、在校生にも「ありがとう」と「感謝」という話をしました。大岡小の児童は外でなかなか自分から挨拶できない、という話も耳に入ったことがあります、人が人と接して暮らすためには挨拶、特に「ありがとう」の言葉は大切だと思います。来年度以降も引き続き今以上に頑張って欲しいと願います。

 今年一年間、大岡小学校にお寄せいただきました御支援、御協力に感謝申し上げます。

 3月17日(木)

 今日は1時間目に全校で卒業証書授与式の予行を行いました。今まで6年生がしっかりと練習を重ねてきたため、たいへんスムースに予行ができました。昨年度から新型コロナウィルス感染症の影響で、参加者を絞る形の式になってしまったため在校生が、式の雰囲気を感じる機会が無くなってしまたっため、昨年度は練習でクラスごとに、今年度は換気に気を付けながら全校参加で予行を行いました。6年生も今までで一番と言える姿勢で予行を終えることできました。すばらしかったです。在校生も誰一人話したり騒いだりすることもなく、凛とした空気の中で予行が行えました。これが6年生にも伝わったのだと思います。終わった後、5年生からは「6年生すごい。」「来年できるかな・・」などと言った声も聞かれました。5年生にとっても良い経験になったと思います。

  3月 8日(火)

 3月に入り、6年生は卒業式の練習が始まりました。卒業に向けて、そしてその先の中学校生活に向けての準備も始まりました。今日は北中学校から先生が来てくださり、6年生の教室で中学校生活についての授業をしていただきました。始めに、本来入学説明会で見る予定だった生徒会が中心として編集した北中の生活紹介のビデオを視聴しました。通学の様子、一日の授業の様子、部活の様子や学校行事の様子などがテンポよく紹介されていました。大岡小の卒業生も何人も出演していて、知っている顔が出て来ると教室の空気が緩んでいました。視聴の後は、日課をまとめたプリントを先生が配付して下さり、説明を聞いていました。6年生は緊張気味でしたが中学校生活に向けての期待が高まる内容だったと思います。

 2月28日(月)

 いよいよ2月も最終日。明日からは今年度の最終月、3月になります。報道によりますと埼玉県のまん延防止等重点措置は延長の方向で調整に入ったとのことです。正式決定ではありませんが3月21日の春分の日までのようです。この措置の効力には疑問を呈する人も多くいるようですが、気を付けなければならない期間、と考えればいいと感じます。

 さて、先週の25日(金)には晴天の空の下で「卒業おめでとうなかよしタイム」を行いました。コロナ以前は体育館で各学年が出し物をして6年生の卒業を祝う行事でしたが、昨年度から屋外でできることを考え、このような行事、なかよしタイムを拡大して行い、併せて6年生への今までの感謝の気持ちを表す行事を行いました。4年生からはメダル、5年生からは縦割り班の人がそれぞれの班の6年生に向けたメッセージをまとめたものを手渡しました。その後、いつもの3倍の活動を行いました。いよいよ卒業までのカウントダウンが始まります。


 2月21日(月)

 先週の金曜日、2月18日は懇談会を実施しました。本来ならば授業参観・懇談会なのですが、今の新型コロナウィルス感染症の広がりを受け、本校では早々と授業参観は無しにする形で行いました。今回の懇談会は一年間の学習の様子や生活の様子など全体に関わる内容が中心でしたが、来年度のPTA役員決めも必要なことでしたので、実施させていただきました。各教室前にはかきぞめ展の作品掲示や一階通路には東松山市の書きぞめ展や児童生徒美術展に出品した作品も掲示や展示をさせてもらいました。両方の展覧会とも一般公開は無かったためこのような形での公開となりました。子どもの感性の豊かさに改めて感心します。

 2月17日(木)

 昨日、6年生を対象に埼玉県警非行防止指導班あおぞらの方を講師として「薬物乱用防止教室」を開きました。これは毎年6年生とその保護者の方を対象に行っているものです。今年も一名の保護者の方が参観されました。内容は飲酒、喫煙のことから入り、違法薬物である覚せい剤や大麻、MDMAやLSDなどが身近なところに潜んでいて、いかに中毒性があり危険か、という話や誘われた時にどのように断ればよいかなどでした。これから交友関係が広がる6年生にタイムリーなものでした。違法薬物に手を出すと人生が狂ってしまします。これが学べた貴重な時間でした。

 

 2月10日(木)

 立春を過ぎ、学校の周辺の梅の木のつぼみも膨らんできています。春は少しずつ近づいています。そんな季節ですが今日は朝から関東地方の南岸を低気圧が通過して雪の予報が出ていました。予報どおり、朝からみぞれ交じりの雪となり、今(午前9時半現在)も降り続いています。昨日は今日の登校に関する文書を発出させていただきましたが、朝は通常どおり登校でき、一安心です。今日は3年生のクラブ見学もあり、通常の授業後の下校となる予定です。今回の降雪は明日の朝の路面凍結が一番怖いと感じますが、明日は建国記念の日のため子ども達の登校の心配をしなくてよいのが学校としてはありがたいことです。さて、昨日のニュースでは埼玉県などに発出されているまん延防止等重点措置が2月6日まで延長されることがほぼ決まったことが話題になっていました。現在の感染状況を考えるとやむを得ないと感じます。正式決定は本日の分科会に諮問され了承後に衆参議会報告、政府対策本部で決定となる見込みです。決定となると3月2日に予定していた6年生の国会見学が中止となってしまいます。東松山市教育委員会の方針で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出されている場所への校外行事は安全上の理由で認められないためです。

 感染も身近で起きています。今回のオミクロン株は注意していても感染してしまった、という話をよく聞きます。感染防止には、個人としてできることは全てやっていくしかないと思います。

 2月 3日(木)

 穏やかな日差しの一日です。今日は節分、明日は立春です。季節は春に向かっています。しかし、前回も書きましたが、新型コロナウィルス感染症の感染者数は増加の一途です。昨日の東松山市の感染者数が2人という発表がありましたがこれには驚きました。一昨日が56人ということでしたのでどうなっているのか心配になりました。検査がキャパシティーオーバーで機能不全を起こしているのかと心配になります。埼玉県では昨日が4835人、一昨日が4565人でした。

 オミクロン株の特徴から感染力が非常に強く、マスクをしていても対面では50cmの距離では感染リスクが高くなるとの、富岳のシュミレーションが報道されていました。学校もマスクをしていれば安心、とは言っていられないことになるため気を付けなければと感じました。

 そんな中、1日には来年度入学する子どもの保護者の方を対象にした入学説明会を行いました。お迎え当番の担当決め等あるため、どうしても集まって行うことになりました。

 明日、4日には2学期末に保護者の皆様にお願いした「令和3年度 大岡小学校の教育活動に関するアンケート」の結果についてまとめたものを児童数で配付します。今年度も大岡小学校の教育活動に対しまして御協力をいただき感謝申し上げます。詳しくは結果を御覧ください。

 今回は文章だけになってしまいました。

 1月28日(金)

 新型コロナウィルス感染症の猛威が止まりません。全国の感染者数が7万人を越えています。昨日発行した学校だよりでは「全国で1日に6万人越え」という言葉を使いましたが、その日に7万人越えとなってしまいました。オミクロン株は感染力が非常に強いと言われていますが、日本でもそれが実証される形になってしまいました。東松山市内でも昨日は39名、過去最高の1日の感染者数です。1月に入り、小中学校でも感染者が増え、およそ50人と聞いています。学級閉鎖も小中共に行っています。日に日に感染者が増えています。感染原因の最も多いものは家庭内感染です。引き続き感染予防に御協力ください。

 さて、今日のなかよしタイムは1年生から5年生で行いました。2月25日に予定している「卒業おめでとうなかよしタイム」の準備のために、皆が書いた6年生へのメッセージを5年生が集めてから遊びを行いました。6年生は教室でいろいろな活動を行っていました。卒業に向け、いろいろな準備が進んでいます。


 1月19日(水)

 今週の月曜日、17日に不審者侵入を想定した避難訓練、職員研修を行いました。当日は侵入者訳に東松山警察署の方、また犯人確保、逮捕時には警邏中のパトカーの警察官の方にも参加していただきました。

 避難訓練といえば地震や火災もありますが、大阪での池田小学校事件からこのような訓練も行うようになりました。侵入者に対応して子ども達が安全に避難するまでの時間を確保することの難しさを改めて感じる訓練になりました。複数の刃物を隠し持っている場合や誰でもいいから危害を加えてやりたいと思っている侵入者の場合、応対する職員の安全確保はかなり難しくなることが分かりました。それでもこのような訓練を行うことで職員も自分のやるべきことを再認識することができました。また、体育館で警察の方から子ども達への指導をいただいた際に、様々な場面では「最終的には自分の命は自分の力で守る」ことになるとの話をいただきました。これは私もいつも話していることです。災害や犯罪は大人がいないところで起きることもあります。その時は自分で考え、判断し行動することになります。2枚目の写真は職員研修の様子です。3枚目の写真は「ネットランチャー」という侵入者確保のための飛び道具です。今回、更新時期に重なり、破棄予定のものを使用してみました。職員室に常備しています。

 1月14日(金)

 明けましておめでとうございます。

 三学期が始まり、一週間が過ぎようとしています。年末から現在にかけてコロナのオミクロン株と思われる感染が爆発的に増加しています。三学期から通常の形に近づけていく予定であることは学校だよりでもお知らせしていますが、現在はその方向ですが今後、見直しが必要になる見込みです。17日の学校公開(午前中のみ)や読み聞かせを開始しますが、次回に関しては検討せざるを得なくなりそうです。埼玉県知事も第6波という言葉を使い始めましたが、まだまだコロナに振り回されることになりそうです。大切なのは命を守ること、そのために一人一人が何をすることが必要か?ということです。これは今まで行ってきたことを継続するしかないのだと思います。オミクロン株については子どもがかかりやすい傾向があることが外国か伝わってきています。この年代はワクチン接種できていないことからある意味当然かと思います。そして感染力が強いためほんの少しの接触でも感染するとも言われています。学校以外の集団活動などでの感染や大人からの家族感染なども今まで以上に多くなっているようです。東京都では家庭内感染が5割という報道があります。社会生活を送っている以上家の外との交わりはありますし、仕事や習い事で人との交わりも避けられません。正しく理解し、正しく行動することが求められます。東松山市でも感染者数の累計が1000人を越えました。市民の100人に1人以上が感染したことになります。始業式で子ども達にも、いつ誰がかかってもおかしくないことやかかった人を責めてはいけないことも話しました。

 さて、今日は三学期初めてのなかよしタイムでした。好天の下、子ども達は元気に活動していました。


12月24日(金)

 今日で二学期が修了します。終業式では久しぶりに校歌を歌いました。久しぶりのため、声は小さかったのですがマスクをしての歌ですので仕方ない面もありました。しかし、自分の学校の校歌を歌えるという当たり前のことがまだまだできていなかった今までの状況を改めて考えてしまいました。一昨日、オミクロン株の市中感染が日本でも報告されました。17日間の冬休み期間でどこまで広がってしまうか心配です。終業式では、休み中も健康観察を続けること、手洗いやマスクを続けることなども話しました。御家庭におかれましては年末年始は外出や来客の機会が増えるものと思われますので、感染対策の声掛けなどお願いします。

12月16日(木)

 二学期も残すところあと少しです。今年も10月12日に暗唱の取組についての手紙を配付して暗唱を始めました。1年生は「さくらの丘学習ノート」にある「雨にも負けず」、2年生以上は「小倉百人一首」を10首ずつを課題としました。二学期の検定は明日までとしていますが、冬休みにも取り組めるように次の課題を自分の必要なだけ持って行けるように用意しました。小倉百人一首は奈良時代から鎌倉時代初期に詠まれた百首の和歌が集められています。独特の表現があったり現代と異なる言い回しがあったりと子どもにとっては難しいものですが、声に出して読むことで日本語の美しい響きやリズムを感じることができます。今回、プリントの歌の意味は下の写真の本を参考にしました。子どもにも分かりやすく書かれている本を探して購入し、自分で読んでみてとても分かりやすいと感じたものです。改めて一首ずつ読んでみると大人でも発見がある本だと思いました。御家庭でも暗唱についてお声がけいただけると幸いです。

12月 9日(木)

 今日は冬支度を始めた校庭の桜の木のことを書きたいと思います。大岡小は桜の丘であることは御存じと思います。今は桜も春に向けての準備の期間です。今日は桜の様子を見に行ったところ、枝にジャコウアゲハの蛹を見つけました。ジャコウアゲハは大岡小の南側の校庭と道路の間の斜面に生えるウマノスズクサを食草として育つ黒いアゲハチョウです。時期によってはかなりの数の黒いアゲハチョウ、ジャコウアゲハが斜面の辺りで観察できます。調べてみると減少傾向にあるアゲハチョウとのことで、大岡小の斜面で元気に育って欲しいと思います。春になったら少し注意して見てください。

12月 2日(木)

 今年も師走に入りました。明日は授業参観・懇談会でお世話になります。今年度の締めくくりの12月、子ども達にも締めくくりをしっかりと、という話を先週のお話朝会でしました。一人一人が自分の学びについて振り返り、3学期につなげて欲しいと思います。ニュースでは感染力の強いとされるオミクロン株が日本でも確認され、これからの流行が懸念されています。学校でも緊急事態宣言解除後は積極的に外部講師を招く授業を行ったり、校外活動を行ったりとしてきました。3学期、どのようになるか心配ですが2学期はほぼ正常化することができました。その一端を紹介いたします。

11月25日 5年生、6年生が科学大好キッズでオンラインで日本科学未来館の方の授業を聞きました。

11月25日 4年生が「アウトリーチ」という行事で一流の演奏家の演奏を聞きました。

11月26日 6年生が 埋蔵文化財センターの方を招いて「勾玉づくり」を行いました。

11月30日 4年生がバリアフリーの学習と社会科見学を兼ねて川越に行きました。

12月 1日 6年生が理科の学習で、化石と自然の博物館の方を招いて化石掘り体験を行いました。

11月17日 低学年の児童は大活や農林公園を訪問して球根植などを行いました。(写真はありません)

子どもたちの学びの充実のためにはたくさんの経験が必要です。今後も状況を見ながら実施していきたいと思います。 

11月24日(水)

 登校指導の前に学校の周囲をゴミ拾いしながら歩くのですが、今朝は学校で借りている畑にある入れ物にたまった水に薄氷が張っていました。今シーズン初の氷観測です。日差しが出ればまだ暖かく感じますが、いよいよ寒さも冬本番に入って来たようです。

 そんな日、2時間目と3時間目に持久走記録会を行いました。幸い子ども達が走る時間帯では日差しがあり、暖かさを感じる中での記録会となりました。今日に向け、自分が走った周回数を記録するカードを使って走り込んできました。先週は試走も行い、今日に備えました。今日は参加した全ての児童が誰も転んだりすることなく完走することができました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に御来校いただき、温かい拍手の応援をいただきました。ありがとうございました。

11月17日(水)

 今日は4年生が地域包括支援センターの方々を講師として「認知症サポーター養成講座」を受講しました。これは東松山市内の全ての小学校で行われている講座で、「みんないつかは年をとる」という当たり前のことから、認知症について学び、その方々への対応の仕方の基礎を教えていただきました。高齢化社会の日本では認知症は身近なことになってきています。認知症に限らず、社会の中でハンデのある方々に健常者が思いやりをもって接することのできる社会であって欲しいと思います。

11月10日(水)

 昨日と今日で全ての学年で保健センターの加藤先生に講師をしていただき歯科指導を行いました。コロナの関係で学校での歯磨きは中止している状態ですが、正しい歯みがきの仕方について学年に応じた話をしていただきました。1年生では「6歳臼歯」の話が中心でした。自分の歯は自分で守っていくという考えをもって生活して欲しいと思います。御家庭でも話題にしてください。

11月5日(金)

 今日は素晴らしい好天に恵まれ、スリーデーマーチに合わせた全校なかよし遠足を実施しました。前回も書いたのですが、今年は森林公園でなく、大岡の地域巡りを行いました。大岡地区活動センターでざる菊の鑑賞をしてから宗悟寺に伺いました。宗悟寺では大岡小で様々なことでお世話になっている清水通先生に約40分間に渡り、大岡地区の歴史についてお話をしていただきました。小学生向けに言葉を選び、可能な限り易しくという配慮をいただき分かりやすいお話でした。皆、真剣に静かに聞くことができていました。大岡小の子ども達の素晴らしいところです。その中で宗悟寺様の御配慮で鎌倉幕府2代将軍、源頼家公の御位牌の実物も拝見させていただきました。鎌倉と大岡地区の結びつきがいかに強かったのかを物語るものです。その後、大岡地区活動センターで縦割り班での遊び、そして農林公園での昼食、区長会の皆様から御配慮いただいたおやつ等を食べ、再び班で遊び、満足した一日となりました。子ども達が自分の住んでいるこの地区に愛着と誇りをもってくれることを願っています。御協力頂きました全ての皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

11月 2日(火)

 秋らしい好天です。今週は東松山市のスリーデーマーチに合わせた全校なかよし遠足を金曜日に予定しています。今年は鎌倉殿の13人」で比企氏が注目されていることもあり、子ども達にも地元のことを知ってもらうために地元巡りを計画しました。学校から宗悟寺に行きそこで比企氏にまつわる地域のことの話を伺います。小学生には難しい事かと思いますが自分の暮らしている地に歴史上の人物や時の政治に深くかかわっていた人がいたことを知って欲しいと思います。その後大岡市民活動センター、農林公園へと場所を変えながら、縦割り班での遊びやお弁当、更には区長会の御厚意で農林公園では、大学芋とイチゴゼリーのおやつをいただきます。ありがとうございます。

 また、今月24日の持久走記録会に向け、練習が始まりました。昨日と今日は全校で草むしりを行い、走路の整備をしました。体力をつけるために一定期間持久走を行うことは成長期の子ども達にとって有益なことです。自分のペースで最後まで走り切れるようにして欲しいと思います。


10月27日(水)

 10月23日(土)の学校公開日にはたくさんの皆様に御来校いただきありがとうございました。子ども達は普段よりも張り切っていたように感じられました。新型コロナウィルス感染症の関係で平常の学校行事を行うのはまだまだ難しい状況ですが感染状況を見ながらできることを行っていきたいと思います。

 今日は低学年が若草保育園の子どもを招いて体育館で交流会を開きました。1年生は魚釣り、2年生は工夫を暮らした遊びコーナーを作り園児たちをもてなしていました。また、4年生は福祉の学習で社会福祉協議会に紹介していただいた盲導犬について学ぶ機会を持ちました。この時期4年生は外部講師を招いて福祉について学んでいます。新型コロナウィルス感染症が落ち着いた状況でお越しいただけました。ラブラドールレトリバーのカレンという盲導犬で3歳だそうです。校舎内を歩く姿にその賢さ、従順さに改めて感心しました。4年生はこの後も福祉について学んでいきます。

10月19日(火)

 10月16日(土)から11月14日(日)まで風車の見える丘で大岡小学校児童の絵の展示を行っています。風車の見える丘のざる菊が咲き誇る時期に合わせての作品展で、多くの皆様に大岡小学校児童の作品を見て頂けたら、と考え3年前から始めた取組になります。併せて、ざる菊の鉢植えも行いました。今年は1年生と2年生,3年生が一人一鉢植え、鉢植えは今、三分咲きていどです。天気の良い日にぜひお出かけください。

10月18日(月)

 先週の14日、15日の2日間、6年生が日光方面に修学旅行に行ってきました。新型コロナウィルス感染症の影響で予定通り行けるか心配でしたが、緊急事態宣言が9月末で解除されたことを受け、予定通りの日程で実施できました。この2日間、これ以上ないという好天に恵まれ、子ども達は素晴らしい日光での経験ができたことと思います。1日目のバスの中では良く準備されたクイズを楽しみ足尾銅山へ。奥日光では戦場ヶ原を歩き、雄大な自然を楽しみました。源泉見学や足湯にも入りました。夜は益子焼の絵付け体験や友達との語らいを楽しみました。2日目には朝の湯の湖散歩から始まり、中禅寺湖の遊覧船、そして日光東照宮の見学といわゆるゴールデンコースを満喫できたと思います。御協力頂きました保護者の皆様に改めて感謝いたします。

10月 5日(火)

 10月2日(土)、快晴の空の下で今年度のスポーツフェスティバルを開催することができました。全日は台風16号による雨が降り続きましたが夜に上がり、当日朝は校庭はベストともいえる状態になっていました。全日には準備できなかった関係で職員が早く出勤し、テント設営やライン引き、放送関係の準備などを行い会場を整えることができました。昨年よりも種目数を増やして行ったため、子ども達も一人で四度の出番があり満足できたと思います。また、一家庭二名という制限のある形でしたが多くの保護者の皆様に御来校いただき、たくさんの拍手をいただけたことも子ども達の励みになりました。二年続けて市民体育祭が中止となってしまい、大岡小の特色である地域と学校の合同の市民体育祭・運動会はできませんでしたが今できることを力いっぱいやり切ったスポーツフェスティバルになったと思います。ありがとうございました。


 

9月28日(火)

 今日も朝は全校でスポーツフェスティバルの開会式・閉会式練習を行いました。授業の中ではそれぞれの協議や演技の練習も順調に進んでいます。今、台風16号が強い勢力で日本に近づいています。2日には抜けて天気も回復するようです。全日の準備が心配ですが2日に準備がずれ込んだとしても大岡小の校庭はとても水はけがいいので2日には実施できると考えています。

 新型コロナウィルス感染症の影響で発出されていた緊急事態宣言も本日夕刻には解除されるとの報道がありますが、スポーツフェスティバルは一家庭二名までの参観でお願いいたします。解除されてもまだまだ気は抜けない状況が続くと思いますので、御家庭での朝の検温や健康観察などは継続をお願いいたします。


9月24日(金)

 暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、昨日の秋分の日、そして今日は夏が戻ってきたような暑さです。明日以降は気温も下がり秋らしい気候になるとの予報です。10月2日のスポーツフェスティバルに向けて各学年では練習が進んでいます。緊急事態宣言も28日に解除の判断がされるとの報道があります。皆様に参観していただく形での実施ができることを願っております。今朝は初めて全校での入場、ラジオ体操、退場の練習を行いました。これに先立ち高学年の児童たちは複数回練習していましたので、全体でもスムーズに動くことができました。高学年のリーダーとしての自覚ある行動が見えてくるのは嬉しいことです。本番まで更に頑張りましょう。

9月14日(火)

 今週から大岡小では通常日課の授業に戻しました。他校では昨日から午後はオンライン授業を取り入れた指導が始まりました。

 そんな中、10月2日のスポーツフェスティバルに向け、練習が始まっています。今日は業間休みに全校で「上岡音頭」の練習を行いました。本来であれば地元の方々にお越しいただき、教えていただくのが一番良いのですが、緊急事態宣言中ということで外部講師を呼ぶことができません。そこで各クラスで、以前いただいていた映像を見て学び、今日初めて外で踊ってみたということになります。それぞれの学年でも他の練習も始まっています。緊急事態宣言が9月30日で解除されることを願いたいと思います。

9月 8日(水)

 昨日は午後の時間にタブレットPCを使っての学校と子ども達一人一人の双方向の接続試験を行いました。学童に通っている子ども達は、学校に残って密を避ける形で3つの教室に分散して試験に参加しました。学校でも事前に学習していたため、概ねスムーズに参加できていたと思います。しかし、人数の多い学年では先生画面の共有にかなりのタイムラグが生じてしまい、通信速度、回線の問題があるように感じました。タイムラグなしにやり取りできないと授業としては難しいことも出てくると思います。昨日は授業という扱いではなかったため、各学年で工夫して様々な形で試験を行いました。授業らしいことをした学年もありましたが、ゲーム的なことをした学年もありました。その中で映像や音声の出し方、消し方、発言の仕方など一通りのことは確認できました。実際にこれを授業として行うには相当の準備や慣れも必要と感じました。

9月 7日(火)

 学校が始まって一週間が経ちました。続けて欠席する児童もおらず、無事学校モードに切り替えができたようです。今週は市内一斉に4時間授業、給食、(清掃)で下校となっています。緊急事態宣言は延長の方向で進んでいるとの報道があります。そのために今日、一斉にタブレットPCを使っての双方向の通信テストを行います。市内の学校で今週はテストを行うことになっており、大岡小では本日一回でのテストとなります。GIGAスクール構想で光ケーブルでの通信網が整備されたのですが、市内の学校が一斉につないだ場合市内の全児童生徒がサーバーに集まることになり、スムーズに動くのかが心配です。実際にさいたま市ではハイブリッド授業と言う、登校とオンラインを組み合わせた授業を行っているようですが、先日見たニュースでは回線が途切れることが多く、使い物にならないので本当はオンラインで受けさせたいが、学習ができなので登校させることにした、という保護者の方の声がありました。設計段階から、最大値を考えてケーブルを設置するのが常識とのことですが、今回のGIGAスクール構想では前倒しでの工事が突貫で行われたこともあり、この辺が心配です。

 さて、先週金曜日に夏休みの作品展を児童鑑賞のみで行いました。その時の写真をいくつか載せたいと思います。夏の力作が揃いました。

9月 1日(水)

 通常の長さの夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。始業式は放送で行いました。新型コロナウィルス感染症の猛威は夏休み中に第5波となり、現在ピークアルトかどうかという所のようです。感染者の数こそ漸減傾向にあるようですが重症者数は連日最高人数を更新しています。デルタ株は感染力がとても強く、若者でも症状が出て、重症化する人もいます。学校では一学期同様の感染対策を行いつつ、感染状況を見ながらの教育活動となります。本日教育委員会からの通知文やスポーツフェスティバルの案内など今後のことについての大切な手紙を配付しました。必ず目を通してください。とりあえず10日までは短縮授業となります。この間にタブレットを持ち帰り、学校と家庭での双方向での通信テストも行う予定です。これについては改めて3日に手紙を出す予定です。13日以降、緊急事態宣言が延長される場合はタブレットを活用した授業も視野に入れることになるためです。

 自分がかからない、うつさないためにできることを一人一人が実行していくことが大切です。御家庭の協力をお願いいたします。

 写真は今日の一斉下校です。登校時の危険個所について児童から確認したり教員も下校についていったりして通学路の一部の安全点検を行いました。

 

7月20日(火)

 今日で一学期が終わります。今年度は長さとしては通常の一学期が実施できました。今日の終業式では子ども達を久しぶりに体育館に集めて話をすることができました。

 新型コロナウィルス感染症の事、オリンピック・パラリンピックの事、暑さへの対応の事、一学期の振り返りのこと、10月2日にスポーツフェスティバルを行う予定であること等様々なことについて話をしました。久しぶりの体育館でしたが、誰一人おしゃべりすることもなく、しっかりと聞いている姿はさすが大岡小の子です。これはずっと引き継がれて欲しい大岡小の子ども達の良い習慣です。

 梅雨が明け、暑さも本番です。前回は水の事故のことに触れましたが、熱射病や交通事故にも気を付けて長い夏休みを元気に過ごして欲しと思います。9月1日、元気に全員が登校できることを願っています。

 一学期、子ども達が無事に過ごせましたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。


7月15日(木)

 昨日と今日、子供たちは水泳学習の今年度の仕上げとして「着衣水泳」を行いました。文字通り服を着て水に入ったときにどのようなことになるのか?を体験する学習です。高学年は靴も履いて水に入りました。私自身も何度か経験していますが、水着の時と違い手足が思うように動かせません。この学習は万が一、服を着たまま水に落ちてしまったときに命を守る学習とも言えます。プールの水は透明できれいですが、沼や川では濁りがあり視界が無くなるためパニックになってしまうと命を落としかねません。特にため池は水際がスロープになっていて滑ってしまい上げれなくなると言われています。川では流れに任せてうまく川岸に上げることが大切と言われています。また水難事故では、落ちた人を救おうとすぐに飛び込むことは最も危険だと言われています。何とか事故者が浮いていられるように空のペットボトルを投げるとか、ロープがあればロープを投げるとかが現実的な対応と言われています。救助する人が水に入るのは最終手段と言われています。泳ぎに自信がある人でもおぼれかけた人を単独で救助するのは至難の業です。最悪の場合しがみつかれて救助する人もおぼれることがあります。私は消防署の方から訓練を受ける機会があり、このような話を聞きました。いずれにしても水の事故が無いように学校、家庭、地域で子ども達を見守っていければ、と思います。

7月13日(火)

 今日は九州北部、中国地方が梅雨明けしました。関東地方も今週末には明けるとの予報も出ています。しかし、全国的に発生しているゲリラ豪雨や線状降水帯の猛威は近年、特に増えているように感じます。東松山市でも過去に経験したことの無いほどの激しい雨風が発生しています。特に10日の夜から未明にかけての風雨は大きな災害をもたらしたようです。背の高い農作物は倒れ、様々なものが飛ばされ、市内の学校でも倒木や雨漏りの被害が出たようです。来週から夏休みに入りますが、御家庭でも、子ども達が外に出かける日は天気予報を参考に、帰宅時刻などアドバイスして事前に事故を防ぐようにお願いいたします。

 1年生が栽培している朝顔がきれいに咲き揃いました。夏休みは持ち帰って世話をしてもらいます。まだまだ咲いてくれると思います。

 さて、大岡小学校の門を入って右にあるチュンデーハウスですが、この度資源回収時に中のものを出しやすいように改良しました。資金はPTAから出していただきました。前面のパネルが外れ、開口部が大きくなります。

7月 2日(金)

 7月に入りました。梅雨も終盤に差し掛かってきたようで、今日も強い雨が降っています。天気予報番組で線状降水帯の話を多く聞くようになりました。最近の雨は亜熱帯地方の降り方に似ている気がします。これも環境変動の影響なのでしょうか。大岡地区は大きな河川はありませんが、ため池などがありますので子ども達が落ちる事故が無いように御家庭でも近づかないようにお話しください。

 今日は児童朝会がありました。体育館で集まることはまだできない状況ですので、録画して教室で視聴する形で行いました。放送委員会の紹介で、クイズや放送室で実際に放送している様子、そして、リクエストボックスの紹介などがありました。新型コロナウィルス感染症の影響はまだ続いています。

6月24日(木)

 今日は延期されていた低学年の合同遠足を実施しました。いつもの年は群馬県渋川市の渋川スカイランドパークに行っているのですが、4月の予定を延期していましたが、群馬県がまん延防止等重点措置の対象となり、延期して予定していた日に施設が休園するという連絡をもらったため、再検討して県内の施設から選び、東武動物公園に行ってきました。今回は1,2年生合同で班を5つ作り、2年生が班長として班をまとめていました。班での行動は乗り物チケット2枚をどこで使うかの相談と実際の道案内をしてくれました。今の2年生は昨年度バス遠足が中止になり、経験のない中でしたが頑張ってくれました。動物コーナーは全員で見ながら移動しましたが、ホワイトタイガーの姿に歓声が上がっていました。全員がバス酔いすることもなく、元気に行って帰れたことも良かったです。

6月16日(水)

 梅雨入りしました。畑のさつま苗も七割がた根が付いたようです。頑張って水やりした甲斐がありました。

 さて、今日は2年生が生活科でザリガニ釣りに行きました。毎年同じ水路にお邪魔していますが、なかなか連れずにてこづっていましたが、竿を挙げるタイミングと網の使い方が分かると次々にザリガニを釣り上げていきました。今年は大物が少なく、赤みがかったものは数匹、それも小型でした。しかし、自分で釣りあげたザリガニは格別のようで大切に持ち帰ってきました。


6月 9日(水)

 昨日夕方に毎年頼んでいるさつま苗が届きました。昨年は畑に植えたものはほとんど育たず、収穫0という状況でしたので今年こそは、との思いで育てていきたいと思います。今の時期に植えると、梅雨の雨で程よく水がもたらされ、根が生えいわゆる付く状態になりやすいのですが、ここ数日は夏本番を思わせる暑さが続き、畑もカラカラです。しかし、いつまでも苗をそのままにしておくと今度は苗の鮮度が落ちてしまい、最悪な時は腐ってしまいますので、今回は全学年、今日時間を作って植えました。1年生から3年生は校舎前の花壇スペースに、4年生から6年生はお借りしている学校ファームに植えました。週末は雨の予報も出ていますので、明日、明後日の水やりを頑張って週末の雨を待ちたいと思います。

 6月 2日(水)

 6月に入りました。関東地方はまだ梅雨入りはしていないのですが、何となく空は梅雨空の感じがします。関東地方のつい入りは平年は6月7日だそうです。来週には梅雨入りするのでしょうか。

 前回プール掃除のことを話題にしましたが、今日は朝の15分(モジュール)の活動の時間を使って、放送でのプール開きを行いました。私の挨拶と体育主任からの水泳学習についての話を放送しました。実際に入るのは水温の関係で来週以降になると思いますが、これでいつでも水泳学習が始められることになりました。梅雨とのにらめっこで水泳学習を実施することになると思いますが、御家庭での準備をよろしくお願いいたします。

5月27日(木)

 昨日は4年生から6年生の児童全員でプール清掃を行いました。昨年はプール使用が無かったため、2年分の汚れを落とすことになりました。プールの水はかなり濁っており、ウシガエルが住み着いてしまうほどでした。そこで、事前に水の濁りの原因である藻類を駆除する薬を一週間前に投入しました。これは効果抜群で水を抜く前にはプールの底が見えるほど透明度があがりました。その後水を抜き、当日を迎えました。学年によって分担場所を決め、全員が一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、プールは使用できる状態にまできれいになりました。プール開き(心得など)を6月2日に行い、実際の使用は翌週からになる予定です。ちょうど梅雨入りの時期と重なるため天気次第となります。今年のプールカードは、日常的に行っていただいている毎日の健康観察カードと兼ねる形になります。プールに関する項目を追加したものを使用しますので記入漏れの無いようにお願いいたします。検温忘れの児童が毎日数名いるので心配です。御家庭の記入が無い場合は水泳学習は参加できなくなります。感染に留意しながらの水泳学習となります。御協力をお願いいたします。


5月18日(火)

 今日は1年生が初めての外国語活動の授業を受けました。ALTの先生は簡単な英語で挨拶や自分の名前、好きなもの、好きなことを話し、担任が児童に聞き取れたことがあるか日本語で質問し、児童は堂々と答えていました。今は外来語が身の回りにあふれています。テレビを見れば外国語、特に英語がたくさん聞こえます。このような時代に育っている子供たちは日本語以外にも案外適応するのが早いのかもしれません。コロナ以前にはたくさんの外国の方が日本を訪れていましたし、日本からも沢山の人が外国へ出ていました。そんな時代がまた来ることを願っています。今の子供たちは小学校時代から外国語(英語)を学ぶ機会があり、うらやましく感じます。私の時代は中学1年生で初めて英語を学びました。

5月13日(木)

 昨日は全校児童対象に交通安全教室を行いました。昨年はできなかった行事ですが、今年は屋外での行事であることを考慮し、実施しました。東松山警察署の方、交通指導員の方、交通安全母の会大岡支部の方、市役所の方など14名の方々が来校しm講師や児童の安全確保のために道に立って下さいました。

 低学年は安全な歩行の仕方。中学年・高学年は安全な自転車の乗り方を確認しました。自転車を貸していただきました御家庭の協力に感謝いたします。

 低学年の内容では「はひふへほのお約束」が分かりやすく児童にも届いたと感じました。は:はしらない  ひ:ひろがらない  ふ:ふざけない  へ:へんな人についていかない  ほ:ほどうを歩く です。中学年・高学年の内容はブレーキの掛け方、自転車での乗り出しの際の注意点などでした。どちらも学校の周辺を実際に歩いたり乗ったりという実地練習を行いました。自転車では自分のなら乗れるのだけれど借りたものは乗りにくい、という児童は無理に乗らずに歩きながら乗り方を確認しました。警察の方は、自転車に乗る時にはヘルメットをかぶることが決まりとなっている、という話も強調されていました。これは罰則無しの保護者の努力義務となっています。自転車での事故で頭を守るには必要なものですので、もしまだ用意していない御家庭はぜひ用意してかぶるようにさせてください。また、空き巣の話では留守番の時の玄関などの施錠をすることなど一般的な安全の話もしてくれました。有意義な時間となりました。 



5月11日(火)

 ゴールデンウィークが終わり、新緑の爽やかな季節になりました。これで新型コロナウィルス感染症の状況が好転していれば嬉しかったのですが、毎日報道されるニュースでは「過去最高の感染者数」やら「先週より○○%増加」などの残念なニュースばかりです。そしてステイホームを学校だよりでお願いした私も、自宅付近でのゴールデンウィークを過ごしました。報道される人出の様子を見る限り、これから更に感染者数は増加していくのではないかと思えます。個人個人の考えで行動できる国ですのでここから先は本人の自由、ということになるのでしょうか。国の政策も1年前との明確な違いが見られない、お願いばかりの緊急事態宣言であったり、まん延防止措置であったりと収束は見込めないのではないか、とも考えてしまいます。日本は法的な問題でいわゆるロックダウンはできないと言われていますが、今のままでは平常の生活に戻る日が来るのはいつになるのか見当がつきません。

 そんな状況を受け、児童一人一人にタブレット端末が配られました。東松山市では学校に保管し、授業で利活用していく方針です。大岡小でもまずは触ってみることからスタートしています。これから先、様々な学習で使えるように職員も研修を行っていきます。


4月23日(金)

 春を通り越して夏が来たような陽気が続きます。今週の21日は授業参観を行うことができました。その後PTAの運営委員会も実施でき、一年間がスタートした感じがします。しかし、新型コロナウィルス感染症は変異株の流行が始まり、大阪や東京では第2回の緊急事態宣言解除後では最多となる感染者数を連日更新している状況です。4都府県では3度目の緊急事態宣言が出されることもほぼ確定している状況です。

 そんな、中ですが大岡小では密を避けながらできることを行っていく、ということで、昨年はできなかった全校集まっての音楽朝会を行いました。昨年と異なるのは、ステージで発表する学年は置かず、フロアで距離を取って、全校でマスクをしたまま歌うという形にしたことです。発表学年が無いため、従来行っていた保護者の方々への公開も行いません。感染予防しながらできることを考えた結果ですので御理解をお願いいたします。

 また、今日は新年度になって初めての避難訓練を行いました。火災想定の避難訓練でしたが、誰一人おしゃべりすることなく避難する姿は、とても立派でした。コロナ以前ですとこの回に消防署の方にきていただき、5年生が救助袋の降下訓練を行うのですが、コロナの流行のため、消防署の方の派遣ができすに実施できませんでした。

 避難で大切なことに「お か し も ち」があります。これを守って、どんな災害時でも「自分の命を守る行動」をするように話をしました。

4月16日(金)

 新しい年度がスタートしました。さくらの丘大岡小に新しい仲間が14名加わりました。今日で登校が7日目になりますが、一人一人がしっかりしている印象です。

 今日は朝自習の時間に、在校生が新入生を迎える「さくらまつり」を行いました。昨年度から校庭で行っています。

 入場から氏名の呼名、在校生からのプレゼントなど時間は限られていますが、計画代表委員の進行でスムーズに進みました。全校児童数77名という小さな学校ですがその分、子供たち同士のつながりの深い学校です。77名で良いスタートができました。