東松山市立大岡小学校 校長 阿形 寿和
4月8日 令和6年度入学式
令和6年度大岡小学校は12名の新入生を迎え、全校児童70名でスタートしました。
4月12日(金)さくらまつり
1年生歓迎会(さくらまつり)を行いました。2年生から6年生の児童が、小学校での生活が始まった1年生に「4月から大岡小学校の仲間です。困ったことがあったらいつでも聞いてね」と歓迎の気持ちを伝えました。
4月16日(金)音楽朝会
今年度、初めての音楽朝会。今年度も保護者の皆様に公開いたします。お時間の都合のつく方は是非、ご来校ください。
5月14日(火)6年生社会科見学
国会議事堂では、体験プログラムで法律が成立するまでの流れを体験し、その後、参議院の議場を見学しました。科学技術館では、科学的な知識を体験を通して楽しく学ぶことができました。
5月21日(火)交通安全教室・引き渡し訓練
午前中、交通安全教室を行いました。1年生・2年生は、正しい歩行の仕方、3年生以上は、正しい自転車の乗り方を東松山警察署の方から教えていただきました。自分の命は自分で守る、普段から、自然と、安全な行動を心がけられるようにしていきましょう。
午後は、地震を想定して避難訓練を行いました。避難後、帰宅が困難になる場合を想定し、保護者の皆様に御協力いただき引き渡し訓練を行いました。御協力ありがとうございました。
6月5日(水)1年生・2年生 遠足
雨で延期された遠足。埼玉県立こども自然動物公園に遠足に行きました。乳牛の乳しぼりやモルモットとのふれあい体験、たくさんのかわいい動物たちとの出会い、一日楽しく過ごすことができました。(ちょっと暑かったですが、、、)
6月11日(火)12日(水)4年生・5年生宿泊学習
昨年度から、2学年合同で宿泊学習を行っています。プラネタリウム見学、スタンプラリーなどの活動を楽しみ、夕方はキャンプファイヤー。翌日は、カレー作りと2日間、充実した活動を行うことができました。
大岡小学校では、6月下旬から7月初旬にかけて、水泳の授業を市内のスイミングスクールで行いました。
合計4回。水泳の授業が行われる日には、スイミングスクールのバスで移動。
大岡小は児童数が少ないので、全校児童を4つのグループに分けて授業を行いました。
緑のカーテン
中庭に植えた、ゴーヤとひょうたんが成長して、立派な緑のカーテンになりました。予想を大きく上回り、ひょうたんは3階のベランダまで、ゴーヤも網が重さで垂れ下がるくらいまで成長しました。
ジャングルジムが草ぼうぼうにならないように・・・
夏休みに入る前に、ジャングルジムの下に防草シートを張り、ウッドチップを撒きました。6月から7月にかけて雑草が成長す
ると、草ぼうぼうとなりジャングルジムで遊べなくなってしまうからです。ジャングルジムの中は、草取りもやりにくいし・・
その成果は、いかに、雑草の力は強く、シートの間からどんどん伸びてきます。でも、以前よりはましかな。
夏休み中に、砂場が整備されました
東門の近くの砂場、2年前は雑草に隠れ、砂場を囲む木枠もボロボロになっていましたが、まず、昨年は、雑草を抜き砂場として使えるようにし、そして、この夏休みに、枠をブロックで囲み、砂も補充して、遊びや実験に利用しやすい砂場に整備されました。西側の砂場も、体育の授業で使えるように雑草を抜き、根っこを耕運機で取り去り、砂を補充しました。砂場が砂場としての役割を果たせるように。
9月28日(土)大岡地区体育祭・大岡小学校運動会
天候が心配でしたが、予定通り合同体育祭が開催されました。
10月10日(木)・11日(金)6年生修学旅行
日光方面へ修学旅行に行きました。1日目は、冨廣美術館、足尾銅山、戦場ヶ原、2日目は、湯滝、華厳の滝、日光東照宮を見学しました。宿泊した深山山荘では、引率した職員と子供たち全員でレクレーション(カードゲーム)を楽しみました。
10月10日(木)給食試食会
給食試食会が行われました。普段子供達が食べている給食、保護者の皆様はどんな感想を持ったでしょうか。栄養士さんからも話を聞きました。東松山市の給食が、栄養のバランス、食材の安全性について十分配慮されていることを御理解いただけたことと思います。
10月21日(月)アウトリーチ
クラシックギターとビオラ、プロの奏者の演奏に感動。子供たちのとって「本物」に触れることは何よりも貴重な体験です。
11月2日(土)全校なかよし遠足
11月2日(土)~4日(月)は日本スリーデーマーチ。市内小学校では2日(土)に全校遠足を計画していましたが、悪天候のため中止に、、、せっかく準備してきたのに、、、そこで、大岡小学校では、学校内で縦割り遊びを行うことにしました。また、昼食も体育館で全校児童がグループに分かれて食べることにしました。遠足をできなかったけど、楽しい思い出が一つ増えました。
11月7日(木)市内音楽会 11月8日(金)西部北地区音楽会
市内音楽会には4年生~6年生が、西部北地区音楽会では5・6年生が出場しました。人数の少なさを感じさせない、素晴らしい歌声が東松山文化センターのホールに響き渡りました。
11月26日(火)4年生社会科見学 川越蔵造の街並み見学
4年生は社会科見学で、川越の蔵造の街並みを見学しました。川越市立博物館、祭り会館、菓子屋横丁など、歴史のある街並みを体験することができました。
11月29日(金)川越市教育研究会・大岡小学校校内研修会
合同授業研究会(道徳)
市内小中学校の道徳主任、本校職員による道徳の授業研究会が行われました。指導者は川島町立西中学校 校長 佐藤 香織先生、授業者は本校 林 裕介教諭。児童は4年1組。林教諭は2年生の担任ですが、本校は今年度、全ての教員が月に1回、全クラスで道徳の授業を行うという「道徳授業ローテーション」を行っています。そのために、2年生の担任である林教諭が4年生で授業を行いました。
12月3日 時間走記録会
時間走記録会が行われました。昨年までは、学年によって走る距離が異なっていましたが、今年から、学習指導要領の内容に沿うよう、学年によって走る時間を変えて行うことにしました。1年生・2年生は3分間、3年生・4年生は4分間、5年生・6年生は5分間です。練習の時より長い距離を走れるようになった児童がたくさんいました。
12月18日(水)全校こおり鬼大会
計画・代表委員会主催で、「全校こおり鬼大会」が行われました。私も、鬼役をお願いされて参加しましたが、子どもたちの動きが素早すぎて、一人も捕まえることができませんでした。