対外ゼミ活動のなかでも最も規模の大きいRISの年間スケジュールです。年に3回の公式の研究報告会があります。12月の全国大会は,2日間にわたって開催される,いわば大学生の「研究学会」のようなイベントです。全ての参加ゼミが論文を執筆しますが,最も優秀な論文は外部の学術誌『損害保険研究』および『生命保険論集』(「学生論文特別枠」)に推薦されます。
慶應義塾大学商学部(柳瀬典由ゼミ)
明治大学商学部(中林真理子ゼミ)
明治大学商学部(藤井陽一郎ゼミ)
上智大学経済学部(石井昌宏ゼミ)
拓殖大学商学部(宮地朋果ゼミ)
日本大学商学部(岡田太ゼミ)
東洋大学経営学部(佐々木寿記ゼミ)
中央大学商学部(石坂元一ゼミ)
早稲田大学商学部(中出哲ゼミ)
専修大学商学部(湯山智教ゼミ)
関西大学商学部(徳常泰之ゼミ)
関西大学政策創造学部(石田成則ゼミ)
京都産業大学経営学部(諏澤吉彦ゼミ)
京都産業大学経営学部(行待三輪ゼミ)
同志社女子大学現代社会学部(大倉真人ゼミ)
福岡大学商学部(植村信保ゼミ)
福岡大学商学部(田中義孝ゼミ)
九州産業大学商学部(根本篤司ゼミ)
西南学院大学商学部(工藤秀雄 ゼミ)
グループ研究を効果的に進めるために,他大学との研究報告会に数多く参加するとともに,合同ゼミ論文集の執筆等,学外での活動をとても重視します。
他大学との研究報告会は,春,秋,冬と年間を通じて繰り返し開催されます。段階を踏んで行うことで,自らの成長を実感できる点が他の学生発表会にはない特長です。
研究報告大会には,保険業界を中心に多くの実務家が参加します。学生同士の交流に加えて,他大学の教員や実務者との交流によって,社会性を向上させます。
半世紀近くの長い歴史を誇る保険学のインゼミ大会です(年1回,秋)。商学・経済学系等のゼミナールだけでなく,会社法・保険法を専門とする法学部系統のゼミナールも参加します。「保険」を軸にさまざまな視点から有益な議論が毎年行われています。慶應義塾大学からは本ゼミナールだけでなく,堀田一吉研究会が長年参加しています。
慶應義塾大学商学部(堀田一吉ゼミ)
慶應義塾大学商学部(柳瀬典由ゼミ)
早稲田大学商学部(中出哲ゼミ)
明治大学商学部(中林真理子ゼミ)
日本大学商学部(岡田太ゼミ)
専修大学法学部(遠山聡ゼミ)
2003年以来のインゼミ大会です(年2回,春と冬)。保険・ファイナンス系等のゼミナールだけでなく,マーケティング,経営戦略論,経営組織論などを専門とするゼミナールも参加します。「リスク」と「イノベーション」を軸にさまざまな視点から有益な議論が毎年行われています。
慶應義塾大学商学部(柳瀬典由ゼミ)
青山学院大学経営学部(山下勝ゼミ)
東洋大学経営学部(寺畑正英ゼミ)
日本大学商学部(岡田太ゼミ)
東京経済大学経営学部(山口みどりゼミ)
東京経済大学経営学部(森岡耕作ゼミ)
2020年度からのインゼミです(年1回,冬)。ファイナンス(企業金融)を専門とするゼミ間で集中的に研究討議を行います。
慶應義塾大学商学部(柳瀬典由ゼミ)
神戸大学経営学部(山崎尚志ゼミ)
昭和27年以来の伝統をもつ慶應義塾保険学会が主催する学生研究報告会です(年1回,12月)。多くの保険業界関係者が参加し学生研究報告へのコメントを行います。慶應義塾大学からは本ゼミナールだけでなく,堀田一吉研究会が参加しています。
慶應義塾大学商学部(堀田一吉ゼミ)
慶應義塾大学商学部(柳瀬典由ゼミ)