全国規模でリスク・保険関連のゼミナールの研究交流をする会。年に3回、キックオフ・中間報告会・最終報告会を行う。まとめとして、すべての参加ゼミの研究をまとめた論文集を発行。
最終の全国大会では,他大学のゼミ学生による指定討論制度があり,活発な討論がくりひろげられる。学生だけでなく,多数の金融・保険業界実務家の方も聴講者として参加。全国の多くの大学が参加する全国大会の模様は,業界新聞でも毎年、取り上げられる。
参加大学・ゼミの中から,優秀論文が選抜され,『損害保険研究』および『生命保険論集』の学生特別掲載枠に推薦。
損害保険及び関連分野に関する学術振興、研究調査を推進するとともに、人材の育成並びに理論と実務の調和を通じて、損害保険事業の健全な発達に貢献し、もって国民経済の発展と国民生活の安定向上に寄与することを目的とする損保業界のシンクタンク(非営利団体)。専門図書館を併設。昭和10年設立。機関誌『損害保険研究』は,研究者と実務家の執筆による損害保険とその関連分野に関する研究・調査発表の専門誌として,年4回(5月、8月、11月、2月)発行。
生命保険制度の健全な発展のための諸事業を通じて、国民生活の安定向上、国民の利益の増進に寄与することを目的として、生命保険会社各社によって共同で設立されたシンクタンク(非営利団体)。昭和51年設立。生命保険分野の学術研究支援も行う。機関誌『生命保険論集』は,研究者と実務家の執筆による生命保険とその関連分野に関する研究・調査発表の専門誌として,年4回(6月、9月、12月、3月)発行。
保険に関わる産学連携の国際的な学術機関として,欧州の保険業界と研究者を中心に1973年に設立。機関誌Geneva Papers on Risk and Insurance - Issues and Practiceは,経済・経営分野で高い評価。
各シンクタンクは,リスク分析,保険・年金,社会保障に関する専門レポートを発刊。無料でPDFをダウンロードして読めるものも多く,学部生や大学院生の研究テーマ探しのツールとしてもきわめて有用。
国内大手の生命保険会社(日本生命)のシンクタンク(研究所)。「年金ストラテジー」をはじめ保険・年金に関するレポートを定期的に刊行。無料でPDFをダウンロードして読める。
国内大手の生命保険会社(第一生命)のシンクタンク(研究所)。マクロ経済分析やライフスタイル研究など幅広くレポート等を刊行。
国内大手の損害保険会社(MS&AD)のシンクタンク(研究所)。リスクマネジメントにかかわる最新かつ実践的な各種の資料・情報を豊富に提供。
国内大手の損害保険会社(損保ジャパン日本興亜)のシンクタンク(研究所)。自然災害やサイバーリスクなどに関する幅広いレポートを刊行。
世界最大級の再保険会社。同社のシンクタンク(研究所)は,世界中のリスクとその分析を行う秀逸なレポート(Sigma)を定期的に刊行。無料でPDFをダウンロードして読める。
国内最古の保険研究の学会。ルーツは19世紀末にまで遡る。機関誌『保険学雑誌』は国内最古の保険の学術誌であり,現在でも高い評価。
昭和27年設立の伝統をもつ学会。園乾治 慶應義塾大学教授(当時)が初代理事長。機関誌『保険研究』は年1回発刊。
昭和4年,森荘三郎 東京帝国大学教授(当時)を中心に,生命保険業界の有志によって設立された産学連携の学会。機関誌『生命保険経営』は,ウェブサイトから無料で読むことができる。
米国リスク保険学会 (American Risk & Insurance Association; ARIA)
北米最大のリスク・保険関連の学術団体。機関誌 Journal of Risk and Insurance (JRI) は経済・経営分野で高い評価。
欧州リスク保険経済学会 (European Group of Risk and Insurance Economists; EGRIE)
欧州で最も影響力のあるリスク・保険関連の学術団体。特に,数理経済学や実験経済学等の方法論による学術研究が高く評価。また,機関誌 Geneva Risk and Insurance Review は経済学分野でも高い評価。
アジア太平洋リスク保険学会 (Asia-Pacific Risk & Insurance Association; APRIA)
アジア・太平洋地域での活動を核とするリスク・保険関連の学術団体。産官学の連携を特徴とする。機関誌は,Asia-Pacific Journal of Risk and Insurance (APJRI)。また,5年に一度,ARIAとEGRIEと世界大会を開催(共催)。
明治大学商学部 中林ゼミナール(リスクマネジメント・保険)
東京経済大学経営学部 山口ゼミナール(経営戦略論・組織論)
東洋大学経営学部 寺畑ゼミナール(経営戦略論)
青山学院大学経営学部 山下ゼミナール(経営組織論)
工学院大学機械工学科 見崎研究室(デザイン思考)
東京経済大学経営学部 森岡ゼミナール(マーケティング)