第1週(変数、式と演算子)

以下の問題の解答をレポートにまとめ、来週(10月1日)に提出しなさい。

プログラムを作成する課題では、ソースコード(書いたプログラム)だけでなく、その実行結果も書くとよい。

1. 以下に示すプログラムを正しく動作するように修正しなさい。ここで、プログラムのファイル名は「Kadai1.java」とする。

class kadai1{

public static void main(String [] args){

/画面に表示/

System.out.println(‘Hello Java’)

System.out.println(‘Toho ‘)

System.out.println(‘University’)

}

}

2. 以下に示すプログラムを、画面に「123.4567」と表示されるように修正しなさい。

class Kadai2{

public static void main(String [] args){

int n = 123.4567;

System.out.println(n);

}

}

3. Javaには、int型やfloat型、double型のように様々な型が存在する。int型とfloat型、そしてdouble型はどのような性質を持つデータ型か説明しなさい。

4. int 型の整数numに自分の学籍番号の数字部分を代入し、「私の学籍番号はXXXXXXです」(XXXXXXに学籍番号)と表示するプログラムを作成しなさい。

5. キーボードから整数を入力し、入力した値に1加えた値を画面に表示するプログラムを作成しなさい。

6. キーボードから実数を入力し、入力した値の正負を反転した値を画面に表示するプログラムを作成しなさい。

7. キーボドードから名前と学籍番号を入力し、

私の名前はXXXXXです。

学籍番号はYYYYYです。

と表示するプログラムを作成しなさい。ここで、XXXXは入力された名前、YYYYYは学籍番号である。

8. キーボードから2つの整数を入力し、その和、差、積、整数型割り算、実数型割り算、余りを計算するプログラムを作成しなさい。

9. キーボードから整数を入力し、それを8倍、または1/2倍にするプログラムをシフト演算子を用いて作成しなさい。シフト演算子については教科書のp.88を参照。

10.キーボードから整数値で円の半径rを入力し、半径rの円の直径、円周、面積を計算するプログラムを作成しなさい。ここで求める円周と面積は実数値で表示すること。また、円周率は3.14とする。

11.キーボードから実数値で座標A(x1, y1)と座標B(x2, y2)を入力し、AB間の距離の2乗を計算するプログラムを作成しなさい。

12.キーボードから数学、英語、理科の点数を入力し、その合計点と平均点を算出するプログラムを作成しなさい。合計点は整数値、平均点は実数値で表示すること。ここでは、簡易化のため、点数の正負や最大値は考えないで良い。

13.キーボードから金額(整数値)を入力すると8%の消費税込みの金額を計算するプログラムを作成しなさい。ここでは、小数点以下は切り捨てて良い。

14.キーボードから3つの実数を入力し、それを入力順とは逆順に画面に表示するプログラムを作成せよ。また、最後に3つの実数の平均値も表示すること。

15.以下のプログラムを実行するとどのような出力が得られるか。また、なぜそのような値が得られるか説明しなさい。

class Kadai15

{

public static void main(String[] args)

{

double num = 1234.56789;

int num_int = (int)(num)/10*10;

System.out.println(num_int);

}

}

16.キーボードから2桁以上の整数を入力し、入力した値の下2桁の値を表示するプログラムを作成しなさい。

(例:987654321を入力した場合、21が表示される。12が入力されると、12が画面に表示される)