【キーボードの設定について】
「システム環境設定>キーボード」で設定できます.また「Karabiner-Elements」というフリーソフトで高度なカスタマイズもできます.いくつかお薦めの設定を紹介します.自分で使いやすいように割り当てましょう.
【キーボード】タブ
・キーリピート:最速(お好みで)
・リピート入力認識:最短(お好みで)
・地球儀(fn)キーで「入力ソースを変更」
(特にUSキーボードの人は「英数」「かな」がないのでオススメ)
【USキーボードの人向け】
「キーボード」タブで「修飾キー」をクリックして「Caps Lock」と「Control」を入れ替えるとControlを使いやすくなるのでオススメ.
【ユーザ辞書】タブ
変換しにくい単語を辞書を登録すると便利.自動変換が嫌いな人は右のチェックを外す(お好みで).
【ショートカット】タブ
「入力ソース」の項目:
Emacsを使う人向け:「^(Control)スペース」のチェックを外す
・「^スペース」(デフォルトで「入力ソースの選択」)がEmacsの「マークセット」とかぶるのでチェックを外す(か「入力ソースの選択」を別のショートカットキーに割り当てる).
・fn(地球儀)キーを「入力ソースの選択」に割り当てればOK!
【入力ソース】タブ
下記は一例です.お好みでカスタマイズしてください.
・入力モードで必要なものをチェック.
チェックしたものが「fnキー」で切り替わる.なお,半角カタカナにチェックしないと半角カタカナは使えない.また,ひらがなで入力してから「F6〜F10」または「^J,^K,^L,^:,^'」で他へ変換できるので全てのチェックを外すのがオススメ.
・シフトで「英字モードに入る」は便利かも
実は今回使って初めて知った.英字は大文字から打つことが多いので意識せずに英字モードに切り替わる感じ.英小文字は切り替えないと打てない.ただし確定しないと元に戻せない.
・「カタカナを入力」はシフトを押しながら打てばカタカナになる.
・「ライブ変換」ON(最近ONにしてみた.お好みで)
スペースを押さなくても自動的に変換されるので便利.ひたすら入力し続ける感じ.ただし遥か前の箇所が間違っていると修正が不便.
・「ライブ変換」OFFで「句読点で変換」ONもアリ.
・「句読点」は「,.」
普通は「、。」だが,論文は「,.」なので私は「,.」.
・「/・」は「・」,「¥\」は「\」(自分がよく使う方)
Optと同時に押すと逆(設定しなかった方)も入力できるので,これらはよく使う方にするとよい.私は「・」「\」.
・「数字を全角入力」OFF(お好みで)
英数字と記号は半角文字を使うのが基本だが「全角数字」を使いたいこともある.よく使う人は「数字を全角入力」ON.私は全角にしたい時は^L(F9でもよいが遠い)で変換するのでOFF.
・「メニューバーに表示」にチェック(オススメ)
メニューから「絵文字と記号」「キーボードビューア」「環境設定」を開けるので便利.
・「Caps LockキーでABC...」にチェック(オススメ)
英字の時に,短く押せば日本語,長押しすれば大文字になって便利.
【音声入力】タブ
認識率が向上しているのでタイピングが苦手な人は音声で入力できて便利.Siriに情報が送信されることを理解して使用するように.普段からSiriを使ってる人はどうぞ.
【Karabiner-Elementsについて】
キーボードをカスタマイズできるフリーソフト.標準設定でも十分ですが,もっと快適になりますのでオススメ.
【USの人にオススメ】
・JISの英数・かなキーを左右のCommandキーで再現:他のキーと押すとCommandキーのまま.単体で押すと英数かなキーに変身.
・CapsLockを3通りに使用:他のキーと押すとControlに.単体で押すとEscに,Shiftと押すとCapsLockになる.
・ほぼ使わない右OptionキーをCapsLockに変更.
【タッチバーでEscがない人向け】
最近のモデルはタッチバーでもEscが存在するが,Escは頻繁に使うので,昔のタッチバーモデルはEscキーがなくて不便.
・JISの人:左Controlが単体でEscになる.
・USの人:CapsLockを3通り(前述)でCapsLock単体でEscになる.
【Emacsユーザ向け】
・MicrosoftのアプリでもEmacsのキー設定が使える.
【Excel大量入力向け】
・Tabキー(設定による)と同時に押すと右手のあたりがテンキーになる.