【起動音の消し方】
授業中に音が出ないように起動音は消しましょう!
「システム環境設定>サウンド」で「起動時にサウンドを再生」をOFF.
【名前をつけよう】
最初は「yasuyukiのMacBook Air」のようにユーザー名が名前についています.「システム環境設定>共有」の「コンピュータ名」に可愛い名前をつけてあげてください.
【Dockとメニューバー】よく使う設定などはメニューバーやコントロールセンターへ(お好みで)
【メニューバー】画面最上部のメニューのこと.Macは常にアクティブなアプリのメニューになるのでメニューが隠れない.
【コントロールセンター】メニューバーのスイッチのアイコンを押すと出てくる.スマホで画面上部から出てくるみやいなやつ.
メニューバーに表示するオススメ
バッテリー: 「割合(%)を表示」がオススメ
時計: アナログ/デジタル(年月日曜時分秒まで選べる)
WiFi: アクセスポイントを切り替えたりiPhoneやiPadでテザリングする人
Bluetooth: ヘッドセットをよく切り替える人
AirDrop: iPhoneからファイルをよく転送する人(よくON/OFFしたい人)
(入力メニュー:「キーボード」設定にてON)
コントロールセンターは新機能なんでまだ使ってませんw.
【その他の便利機能】
フリーソフトからのパクリ
【仮想デスクトップ】デスクトップを複数作れます.MissionControl(トラックパッドで3本(4本)指を上にスワイプするか「^↑」)の上部で追加.本家は絶滅.
【ホットコーナー】画面の4隅にカーソルを移動すると機能が割り付けられる.画面ロック・スクリーンセーバー・ディスプレイスリープなどを割り振ると便利.左上は誤操作するのであけておくのがベター.「システム環境設定>MissionControl」から設定.
【Spotlight】Web・アプリ・ファイルなどを検索して呼び出せる.本家はAlfred.Alfredの方が高機能で有料版もあり.
【Sidecar】iPadを別画面にして2画面で表示したり,ミラーリングしてApplePencilでペンタブレットっぽく使える.本家はAirDisplay.AirDisplayは有料だが4画面使える.
macOSとiOS間で機能の輸出入
【LaunchPad】アプリを選んで起動する方法.iOSとUI(ユーザーインターフェイス)統一のためiPadから輸入.トラックパッドをつまむと出現.逆にDockのUIはmacOSからiPadへ輸出.どうやらmacOSとiOSでUIを揃えていく方向っぽい.
【トラックパッド】Macのマルチタッチ技術をiPhoneへ輸出し,そこで進化した技術をMacへ逆輸入.を繰り返して進化.今ではスクロールが指1本と2本以外は,ほぼ同じようなUIになってきている.
【フルスクリーンとタイル表示】ウインドウ左上の緑色のボタンを押すとフルスクリーン表示されてタブレット風になる.これを長押しすると画面の左か右にタイル表示されて半画面ずつ使える.これらの機能も輸入と輸出でiOSとUIが統一された.
【指紋認証】iOSから輸入.
電源ボタンに指紋認証機能が搭載された.これでロックからの復帰が楽になった.余談だが,Apple Watchを持ってる人は近づくだけで除できるのでさらに便利.
【タッチバー】iOSから輸入.
表示が変更可能な入力装置.MacBook Proにしかない.これで絵文字を選択して入力したり,アプリと連動して様々な操作ができるようになった.
【おすすめFinder設定】他はお好みで.
・「Finder>環境設定>サイドバー」
AirDropにチェック(スマホや他のMacとファイル交換)
自分のホーム(例:yasuyuki)にチェック(Unixのフォルダにアクセス)
・「Finder>環境設定>詳細」
「すべてのファイルの拡張子を表示」にチェック(ファイルの種類がわかる)