入学について
Q: オランダ在住ではありませんが入学できますか。
A: お住まいがドイツ、ベルギーの方も入学可能です。国境を越えて通学されているお子様も多数おられます。
Q: 入学に必要な日本語力はどのくらいでしょうか。
A: 「日本語が理解できる」としていますが、最初は難しくても、授業と学校生活を通じて日本語力は伸びてきます。日本語力に不安がある場合でも、是非ご相談下さい。
Q:学期の途中での入学は可能でしょうか。
A: 学期途中の転入学は可能です。お問い合わせ下さい。詳細はこちらから。
Q: 新一年生向けの体験学習会(11月)が終了していた場合でも体験学習は可能なのでしょうか?
A: 随時、授業見学は可能ですのでお問い合わせ下さい。
Q: 年齢は小学校高学年ですが、日本語学校に通ったことがありません。
A: 年齢にこだわることなく、保護者と先生との話し合いのもと、お子様の学力に応じたクラスへの移行も可能です。 是非ご相談下さい。
Q: 休学はできますか? また、再入学はできますか?
A: 1年未満で期間が確定している場合、休学は可能です。1年を超える場合、又は期間が不明の場合は、一旦退学となります(休学期間は授業料を徴収しませんので、費用面に差異はありません)。
再入学はいつでも可能ですが、再入学時の学年は学齢学年ではありませんのでご注意ください。原則として飛び級は無く、休学を開始した時点の学年から再開になります。希望があれば、学力試験と教師による診断を受けて、適正学年診断を行います。
学年の再履修を希望される方(学齢より低学年での授業履修)にも対応可能です。ご相談ください。
Q: 特別支援学級はありますか?
A: 当校には特別支援学級はありません。
学校について
Q: どのような生徒が通われていますか。
A: 短期滞在の駐在家庭、あるいは長期滞在の邦人家庭、および国際結婚家庭の子女といった、 多彩な子どもたちが学んでいます。週日通う学校も、現地校、インターナショナル・スクールと様々です。子どもたちは、授業時間だけでなく、休憩時間や放課後を和気あいあいと楽しく過ごしています。共通言語が日本語であるため、友だちとのコミュニケーションは自然と日本語になります。
Q: どのような校舎で勉強しているのでしょうか?
A: UWC Maastrichtの教室を借用して授業を行っています。学習環境はとても充実しています。
Q: 進級・再履修はどのように決まるのですか?
A: まず担当先生による年間の成績、児童生徒の学習進度により進級可否を判定します。その上で、先生と保護者の話し合いをした上で決定します。担当教師は、生徒の習得進度と他の教師の意見も踏まえて、進級・留年についてアドバイス致します。保護者の希望だけでは決まりませんのでご了承下さい。
Q: 児童生徒の安全はどのように確保していますか?
A: 開校中は、常時専属の警備員を配置しております。また安全対策マニュアルを作成しており、毎年政府の安全対策ガイドラインに沿った安全訓練も実施しています。UWC Maastrichtの校舎を利用していることから、原則、学校関係者以外は立ち入ることが出来ず、インター校と同等のセキュリティー管理となっています。
講師募集について
Q: 教師として働いてみたいと思いますが、教員免許は必要ですか?
A: 教員資格をお持ちの方を優先させて頂いておりますが、教員免許は必須ではありません。教員免許を持っていない方であっても、子供たちと一緒に学習して、向上していこうという意思を持った方を歓迎します。
Q: オランダ国の労働許可書は持っていませんが応募できますか?
A: EU加盟国の労働許可証をお持ちの方でしたら、オランダでの労働ビザ取得のお手伝いを致します。滞在ビザのみで労働許可をお持ちでない方は応募できません。
Q: 講師応募はどのようにすれば良いでしょうか?
A: ご希望の方は、まずはメールでご連絡下さい。連絡先:info@mjsschool.nl
それから履歴書及び非常勤登録書をご提出頂き、面接の為、当校にお越し頂きます(開校している土曜日になります)。
その際に、業務内容と勤務条件について運営より説明致します。採用が決定しましたら契約書を取り交わして登録となります。
実際の授業受け持って頂く前に、教育訓練として2回の模擬授業を実施させて頂きます。
Q: 交通費は支給されますか?
A: 交通費は支給いたします。公共交通機関をご利用の場合は実費。車通勤*の場合は距離に応じてお支払い致します。 (*自動車通勤は、10km以上、150km以内です)
Q: 有給制度はありますか?
A: 有給制度はあります(常勤講師のみ)。勤務日数に応じて支給されます。
Q: 待遇に関してその他制度はありますか?
A: 産休制度があります(常勤講師のみ)。オランダ法令に従った内容になります。
その他
Q: 保護者の役割は何ですか?
A:
本校は、学校運営にかかわる全ての業務を保護者により行っています(各係、当番、運営、理事など)。そのため、保護者には係及び当番を担って頂きますのでご承知おき下さい(必須)。円滑な学校運営のため、積極的に運営にご参加くださいますようお願いいたします。
補習校は「第1の教室」、家庭は「第2の教室」です。限られた授業日数で日本の義務教育課程についていくには、家庭学習が不可欠です。保護者の皆様には家庭学習における全面的なサポートをお願いいたします。
Q: 宿題はどのくらいありますか? 家庭学習はどのくらいしなければなりませんか?
A:
・ 限られた授業日数で義務教育課程を履修するため、年間授業計画は授業と家庭学習の組み合わせで計画しています。その為、宿題は日本の授業の1週間分に相当し、少なくありません。週間計画を立てて、毎日計画的に宿題することを推奨しています。
・一概に、どのくらい家庭学習をしなければならないかは言えませんが、授業受講だけでは履修範囲を網羅するのは難しく、児童生徒の能力に応じた家庭学習が必要です。家庭学習に関しては、個別に相談を受けますので、ご相談ください。
Q: 図書の貸し出しはありますか?
A: 図書の貸出はございません。その代わり、ご希望されるご家庭には電子図書のご案内をしております。
その他、ご質問がございましたら、下記連絡先までご連絡下さい。
お問い合わせ先
info@mjsschool.nl