私は,言語と教育に関する研究をかなり幅広く行っています。日本における英語教育を中心的なフィールドにしつつ,学際性と応用性を重視し,教育学・言語学・心理学・経済学・工学…といった研究分野の垣根にとらわれない実践的かつ問題解決型の研究とその社会実装を志向しています。
近年は,エビデンスに基づく英語教育(EBEE),教育研究のためのオープンサイエンス,そして数理的アプローチの普及に努めています。
kusanagi [at] pu-hiroshima.ac.jp(勤務先)
kusanagi.kuni [at] gmail.com (私用)
主にベイジアンモデリングを用いた言語現象と人間の行動のモデリング一般
言語の数理的・計量的性質
選択・判断・意思決定の数理モデル
市民科学・オープンサイエンスとしての言語・教育研究
多変量解析や項目反応理論を用いた尺度構成・テスト開発
教育政策・教育評価・IR・カリキュラムマネジメント・教育データ分析
教員養成
ICT利用・文法・語彙指導
エビデンスに基づく英語教育(EBEE)
研究方法論
ポスト実証主義・プラグマティズム・行動主義
コンピュータ・プログラミング
英語学・応用言語学分野:「英語学」,「英語学研究」,「英文法」,「英語コミュニケーション」,「国際英語研究」,「英語表現論基礎演習/演習」,大学院「英語学研究I/II/特論」
英語科目:「外国語コミュニケーション」,「検定英語」,「コミュニケーションI/II/III/演習」,「英語総合」,「上級英語」,大学院「アカデミックイングリッシュ」
英語科指導法・初等教育科目:「初等英語」,「英語科指導法」,「初等教育(英語)」,「初等外国語教育法」,「中等英語科教育法」,「教材の研究と開発(英語)」
情報処理・統計学・データ分析:「情報処理演習I/II」,「生活と統計」,大学院「心身機能科学特論」,大学院「心身障害作業療法学特論」
地域連携:「地域協働演習」,「地域課題解決研究」
国際理解・異文化理解等:「多文化共生入門」,大学院「人間文化科学特論」,IGS Special Topics(「国際共創特論」)
全国英語教育学会第49回福岡研究大会にて,『研究倫理および個人情報保護の手立てに関するガイドライン試案暫定公開版1』(直接ダウンロードリンク)をパブリックドメインとして公開しました!このガイドライン試案は,英語教育研究に関する学会等の団体が自由に参照・改変できる媒体として,中部地区英語教育学会(CELES)の課題別研究プロジェクトの成果の一部として公開されたものです
大修館書店『英語教育』5月号に研究倫理に関する連載記事を寄稿しました!(2025/4)
大修館書店『英語教育』6月号に研究倫理に関する連載記事を寄稿しました!(2025/5)
大修館書店『英語教育』7月号に研究倫理に関する連載記事を寄稿しました!(2025/6)
第25回小学校英語教育学会(JES)東北・秋田大会に参加し,共同研究を発表しました!(2025/7)
大修館書店『英語教育』8月号に研究倫理に関する連載記事を寄稿しました!(2025/7)
日本教育心理学会第67回総会(アクトシティ浜松)で私も参加する共同研究が発表されます!(2025/7)
『英語教育学の今―実践と理論の統合―』(全国英語教育学会第50回研究大会記念特別誌)に寄稿しました!(2025/7)
長岡技術科学大学語学センターでFD講演会を行いました!(2025/7)
全国英語教育学会第50回記念埼玉研究大会で共同研究を発表しました!(2025/8)
大修館書店『英語教育』9月号に研究倫理に関する連載記事を寄稿しました!第6回の連載記事を呼んでくださったみなさま,ありがとうございました!(2025/8)