ここでは2020年以前の学術業績をまとめています。
Kusanagi, K., & Yamashita, J. (2013). Influences of linguistic factors on the acquisition of explicit and implicit knowledge: Focusing on agreement type and morphosyntactic regularity in English plural morpheme. Annual Review of English Language Education in Japan, 24, 205-220. [外国語教育メディア学会学会賞新人奨励賞]
Kusanagi, K. (2013). Second language learners' online processing of asymmetric formulaic sequences: A preliminary study focusing on English N and N phrases. LET Journal of Central Japan, 24, 15-24.
草薙邦広 (2014) 「明示的および暗示的知識と学習者ビリーフの関係―英語を学習する日本の大学生を対象に―」『中部地区英語教育学会紀要』 43, 87-92.
Kusanagi, K. (2014). Processing flat adverbs in English as a foreign language: A preliminary self-paced reading study with highly proficient Japanese learners of English. LET Journal of Central Japan, 25, 63-72.
Fukuta, J., & Kusanagi, K. (2014). The interplays between types of knowledge and linguistic domains: Evidence from detection performance of syntactic/pragmatic anomalies under case alternation conditions. LET Journal of Central Japan, 25, 53-62.
川口勇作・草薙邦広 (2014) 「反応時間データにおける語彙特性効果に着目した語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に焦点を当てて」『LET中部支部研究紀要』 25, 73-84.
Kusanagi, K. (2014). Speeded effect on accuracy, sensitivity, response bias and reaction time of L2 learners' grammaticality judgments: Using signal detection theory. JABAET Journal, 18, 37-54.
草薙邦広・川口勇作 (2015) 「文法性判断の確信度と明示的および暗示的知識」『中部地区英語教育学会紀要』 44, 65-72.
Kusanagi, K., Fukuta, J., Kawaguchi, Y., Tamura, Y., Goto, A., Kurita, A., & Murota, D. (2015). Foreign language grammatical carefulness scale: Scale development and its initial validation. Annual Review of English Language Education in Japan, 26, 77-92.
Tamura, Y. & Kusanagi, K. (2015). Asymmetrical representation in Japanese EFL learners' implicit and explicit knowledge about the countability of normal/material nouns. Annual Review of English Language Education in Japan, 26, 253-268.
草薙邦広・阿部大輔・福田純也・川口勇作 (2015) 「学習者のライティングプロセスを記録・可視化・分析する多機能型ソフトウェアの開発: WritingMaetriX」 『LET中部支部研究紀要』 26,23–34.
Tamura, Y., & Kusanagi, K. (2015). Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task. LET Journal of Central Japan, 26, 75-84.
Kusanagi, K., Tamura, Y., & Fukuta, J. (2015). The notional number attraction in English as a foreign language: A self-paced reading study. Journal of the Japan Society for Speech Sciences, 16, 77-96.
Kusanagi, K., & Fukuta, J. (2015). Japanese EFL learners' implicit knowledge of prenominal adjective orders: A priming study. International Journal of Curriculum Development and Practice, 17, 1-13.
Tamura, Y., & Kusanagi, K. (2015). Measuring Japanese learners' explicit and implicit knowledge of constraints on verb semantics: A case of assertive predicates in English as a foreign language. International Journal of Curriculum Development and Practice, 17, 25-37.
Fukuta, J., & Kusanagi, K. (2015). Automatization of Japanese EFL learners' writing skill: A corpus study with focus on subjective difficulty rating. International Journal of Curriculum Development and Practice, 17, 39-49.
草薙邦広・川口勇作・田村祐 (2016) 「英語教育研究における教育的処遇の効果とリスク」 『中部地区英語教育学会紀要』 45, 61-68.
草薙邦広・水本篤・竹内理 (2016) 「日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ―Language Education & Technology掲載論文を対象にした事例分析―」 Language Education & Technology, 52, 105-131.
川口勇作・草薙邦広 (2016) 「英語を学習する大学生を対象とした新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み」 Language Education & Technology, 52, 257-277.
川口勇作・室田大介・後藤亜希・草薙邦広 (2016) 「エッセイライティングにおける増加語数の時系列推移傾向とエッセイ評価の関係―モデルフィッティングを用いた検討―」 Language Education & Technology, 52, 319-343.
Tamura, Y., & Harada, Y., Kato, D., Hara, K., & Kusanagi, K. (2016). Unconscious but slowly activated grammatical knowledge of Japanese EFL learners: A case of tough movement. Annual Review of English Language Education in Japan, 27, 169-184.
草薙邦広 (2016) 「教育的処遇の組み合わせによるリスク分散:数理的基盤とモンテカルロ・シミュレーション」『LET中部支部研究紀要』 27, 23-32.
草薙邦広・徳岡大 (2016) 「外国語における形態統語的鈍感性とそのエビデンス:ベイズ統計学による再検証」『ことばの科学研究』17, 61-83.
草薙邦広 (2017) 「外国語の読解時における相の強制現象―ベイズ統計によるアプローチ―」 『中部地区英語教育学会紀要』 46, 33-38.
Kusanagi, K., Enokida, K., Kida, S., Sakaue, T., Takita, F., Tatsukawa, K., Uenishi, K., Yamamoto, G., & Yoshikawa, L. (2017). Foreign language learning mode preferences of Japanese university students. Annual Review of English Language Education in Japan, 28, 193-208.
森田光宏・榎田一路・鬼田崇作・阪上辰也・草薙邦広・吉川りさ (2017)「声掛けメールによる WBT 自学自習の促進」『中国地区英語教育学会研究紀要』47, 63-72.
Kusanagi, K., & Kida, S. (2019). Individual differences in rule-based grammaticality judgment behavior: A Bayesian modeling approach. Annual Review of English Language Education in Japan, 30, 177-192.
鬼田崇作・天野修一・榎田一路・草薙邦広・森田光宏・阪上辰也・高橋有加・田北冬子・達川奎三・上西幸治 (2019) 「広島大学英語Can-Doリストの試験的運用」 Annual Review of English Language Education in Japan, 30, 287-302.(全国英語教育学会教育奨励賞受賞)
草薙邦広・榎田一路・天野修一・鬼田崇作・阪上辰也・高橋有加・中川篤・森田光宏 (2020)「広島大学教養教育英語科目におけるLMSを使用した振り返り活動の実践」Annual Review of English Language Education in Japan, 31, 303-318.
草薙邦広・榎田一路(2021)「より選好されるオンライン解説動画の作成を巡って:教養教育英語科目における探索的実践」Annual Review of English Language Education in Japan, 32, 145-160.(全国英語教育学会教育奨励賞受賞)
草薙邦広 (2012) 「第二言語におけるコロケーション形式への敏感さと母語の関係」『秋田英語英文学』 54, 12–22.
Kusanagi, K., Leung, C. Y., Bando, T., Fukuta, J., & Sugiura, M. (2013). L2 learners’ online insensitivity to malformed collocations: A study using eye tracking and self-paced reading tasks. Kyklos: International communication, 10, 49-64.
草薙邦広 (2013) 「時間制限を用いた文法性判断課題―基礎的検討と時間制限の設定方法について―」『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2012年度報告論集』 46-67.
草薙邦広 (2014) 「英語の文法処理研究における統計的仮説検定:帰無仮説を主張する処遇について」『秋田英語英文学』 55, 1-11. (査読あり)
草薙邦広 (2014) 「外国語教育研究と直交表を用いた実験計画―実験計画の効率化を求めて―」『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 4, 24-33.
草薙邦広 (2014) 「外国語教育研究における量的データの可視化―分析・発表・論文執筆のために―」『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2013年度報告論集』 53-70.
川口勇作・草薙邦広 (2014) 「WritingMaetirXによるライティングプロセス研究の手引き―データの収集・表計算ソフトを援用した分析・今後の展望―」『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2013年度報告論集』 43-52.
草薙邦広 (2014) 「外国語教育研究におけるブートストラップ法の応用可能性」 『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 5, 1-15.
草薙邦広 (2015) 「教育実践のなかで集団に対する処遇の結果を適切に解釈するための定量的方法―効果量の利用とその限界点―」 『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 6, 45-82.
草薙邦広 (2015) 「数値例下の処遇選択問題」 『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2014年度報告論集』 31-48. [本文リンク:研究部会のサイト]
田村祐・草薙邦広 (2015) 「実験研究の過程と手法のよりよい理解のために―マイクロリサーチ体験という試み―」 『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2014年度報告論集』 2-14.
草薙邦広・後藤亜希 (2016) 「外国語教育研究と信号検出理論」 『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 8, 20-36.
草薙邦広 (2016) 「外国語教育研究における数値シミュレーションの基礎―さまざまな分布の下での乱数生成によるデータの復元―」 『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』 9, 1-19.
草薙邦広 (2017)「オンライン学習履歴データの統計的取り扱い」『広島外国語教育研究』20, 231-244.
達川奎三・草薙邦広 (2017)「英検準一級二次面接試験問題の素材と質問文の特徴」『広島外国語教育研究』20, 215-230.
鬼田崇作・榎田一路・上西幸治・草薙邦広・阪上辰也・田北冬子・達川奎三・森田光宏・山本五郎・吉川りさ (2017)「広島大学英語Can-Doリストの開発」『広島外国語教育研究』20, 185-200.
草薙邦広 (2017) 「確率分布から見る外国語教育研究データ」『外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会報告論集』10, 1-40.
草薙邦広・田村祐 (2017) 「外国語教育研究における事後分析の危険性」『外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2016年度報告論集』30-49.
Enokida, K., Kusanagi, K., Kida, S., Morita, M., & Sakaue, T. (2018). Tracking online learning behaviour in a cross-platform web application for vocabulary learning courses. Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters–short papers from EUROCALL 2018, 47-53.
草薙邦広 (2018)「外国語教育研究における第二種信号検出モデル:基本の理解とベイジアンモデリング」『広島外国語教育研究』21, 169-185. [誤植があります:正誤表]
鬼田崇作・榎田一路・上西幸治・草薙邦広・阪上辰也・田北冬子・達川奎三・森田光宏・吉川りさ (2018)「eポートフォリオシステムMaharaを用いた「広島大学英語Can-Doリスト」の活用」『広島外国語教育研究』21, 121-135.
榎田一路・草薙邦広 (2019)「グループワークを活用した外部検定対策授業」『広島外国語教育研究』22, 13-28.
草薙邦広 (2020)「オンライン教材におけるコンバージョンの多重ハードルモデル」『広島外国語教育研究』23, 45-61.
草薙邦広・鬼田崇作・亘理陽一 (2021)「外国語教育研究における再現可能性:素朴な認識の拒絶と追求姿勢の擁護」『広島外国語教育研究』24, 179-195.
森田光宏・草薙邦広 (2021)「非同期型オンライン授業における語彙学習の効果検証」『広島外国語教育研究』24, 153-165.
草薙邦広 (2015) 「テキスト・心理・言語から見る複単語表現」『ことばの科学研究』 16, 16-23.
草薙邦広「数理的アプローチのおもしろさ」『英語教育』2018年2月号. 大修館書店.
草薙邦広「英語教育のリスクとコスト」『英語教育』2019年7月号. 大修館書店.
草薙邦広「説明責任という用語」『英語教育』2019年11月号. 大修館書店.
草薙邦広 「再現可能性問題と英語教育研究」『英語教育』2020年3月号. 大修館書店.
草薙邦広 「オンライン授業には足りないなにか」『英語教育』2020年7月号. 大修館書店.
草薙邦広 「振り子の喩えとプロパガンダ」『英語教育』2020年11月号. 大修館書店.
草薙邦広 「コロナ禍の語り方」『英語教育』2021年3月号. 大修館書店.
草薙邦広 (2018) 『外国語の文法知識における一元性の検証:文法性判断の正答率・反応時間・主観的変数を対象に』博士論文. 名古屋大学国際開発研究科.
鬼田崇作・草薙邦広 (2018)「あなたの英語,大丈夫?」豊田秀樹(編)『たのしいベイズモデリング:事例で切り拓く研究のフロンティア』北大路書房.
森田光宏・榎田一路(編)(2021)『コロナ禍の言語教育―広島大学外国語教育センターによるオンライン授業の実践―』渓水社. (第4章,第7章を分担執筆,装丁デザイン)
草薙邦広 (2010) 「語彙知識の構成要素から見た日本人大学生の語彙学習方略調査」 2009年度ICET. 大妻女子大学.
草薙邦広 (2011) 「テキスト中の共起傾向の偏りは学習者のコロケーションの処理に影響するか―コーパスに基づいた統計指標とフレーズ認知課題から―」 第78回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 立命館大学.
坂東貴夫・梁志鋭・草薙邦広・福田純也・杉浦正利 (2011) 「動詞下位範疇化の誤りに対する学習者のオンライン処理―視線計測装置を用いた実験の報告―」 第78回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 立命館大学.
草薙邦広・梁志鋭・坂東貴夫・福田純也・杉浦正利 (2012) 「学習者が産出した不自然なコロケーションのオンライン処理―視線計測と自己ペ―ス読み課題を用いて―」 第14回言語科学会国際研究大会. 名古屋大学. [ポスター発表]
坂東貴夫・梁志鋭・草薙邦広・福田純也・杉浦正利 (2012) 「第二言語学習者の文法知識の統合に関する調査―動詞下位範疇化情報に着目して―」 第14回言語科学会国際研究大会. 名古屋大学.
草薙邦広・梁志鋭・坂東貴夫・福田純也・杉浦正利 (2012) 「学習者は意味理解を目的にした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか―視線計測を用いて―」 第79回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 名古屋学芸大学短期大学部.
梁志鋭・草薙邦広・坂東貴夫・福田純也・杉浦正利 (2012) 「文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定―瞳孔径計測データを用いて―」 第79回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 名古屋学芸大学短期大学部.
草薙邦広・山下淳子 (2012) 「複数形の明示的及び暗示的知識の習得における数の一致の種類と形態統語的規則性の影響―時間制限を操作した文法性判断課題を用いて―」 第38回全国英語教育学会愛知研究大会. 愛知学院大学.
梁志鋭・杉浦正利・坂東貴夫・草薙邦広 (2012) 「英文読解時の視線計測データと単語の属性の相関関係―語長・音節数・親密度・頻度―」 第38回全国英語教育学会愛知研究大会. 愛知学院大学.
草薙邦広・高橋改太・菊池優希 (2012) 「キー入力記録システムを用いた英語学習者のライティングプロセス分析―語数・推敲回数・正確さの時系列推移―」 第52回外国語教育メディア学会全国研究大会. 甲南大学.
坂東貴夫・梁志鋭・草薙邦広・福田純也・杉浦正利 (2012) 「視線計測装置を用いた暗示的文法知識の習得困難性の測定―処理の「即時性」に着目して―」 第52回外国語教育メディア学会全国研究大会. 甲南大学.
草薙邦広 (2012) 「第二言語における産出語彙の親密度・心像性・具象性:学習者コーパスNICEを用いて」 第80回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 名古屋大学.
福田純也・草薙邦広 (2012) 「統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響:大文字・小文字混合提示条件の判断課題を用いて」 第80回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 名古屋大学.
草薙邦広 (2013) 「文法性判断課題における時間制限の設定方法について:認知プロセスに焦点を当てた基礎的検討」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2012年度第三回研究会, 広島大学.
草薙邦広・阿部大輔・福田純也・川口勇作 (2013) 「キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化:自律学習を促すフィードバック環境構築に向けて」第81回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 東海学園大学.
草薙邦広 (2013) 「第二言語における明示的および暗示的文法知識と学習者ビリーフの関係:大学生を対象にした予備的調査」第43回中部地区英語教育学会富山大会. 富山大学.
Fukuta, J., & Kusanagi, K. (2013). Developmental processes of L2 production skills: A quantitative analysis of learner corpus focusing on objective task difficulty ratings and cognitive demands. 43rd Annual Conference of the Chubu English Language Education Society. Toyama University, Japan.
草薙邦広 (2013) 「学習者は形容詞の語順における意味的制約についての知識を持っているか:学習者コーパスを用いた産出傾向の分析」第53回外国語教育メディア学会全国研究大会. 文京学院大学.
Kusanagi, K. (2013). Measuring Japanese EFL learners' implicit knowledge of semantic constraints: A case of English prenominal adjective orders. 39th Annual Conference of Japan Society of English Language Education. Hokusei-Gakuen University, Japan.
坂東貴夫・草薙邦広 (2013). 「連語表現の逸脱は正文の読解処理にまで影響を及ぼすのか:自己ペース読み課題を用いた英語母語話者と日本人英語学習者の比較」 第39回全国英語教育学会北海道研究大会. 北星学園大学.
草薙邦広 (2013) 「外国語教育研究と直交表を用いた実験計画」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2013年度第二回研究会. 大学コンソーシアムあきた.
草薙邦広 (2013) 「第二言語としての英語における単純形副詞のオンライン処理:自己ペース読み課題を用いた予備的検討」 第82回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 中部大学.
川口勇作・草薙邦広 (2013) 「反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討」 第82回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 中部大学.
川口勇作・草薙邦広 (2014) 「WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法」 外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第一回(2013年度)年次例会. 名古屋大学.
石井雄隆・石井卓巳・草薙邦広・阿部大輔・福田純也・川口勇作(2014)「ライティングプロセス可視化コーパスのタスクデザイン」 第83回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 愛知教育大学.
草薙邦広・川口勇作 (2014) 「文法性判断課題におけるパフォーマンスと確信度の連関は反応時間に仲介されるか:反応時間解析と時系列シミュレーション分析を用いて」 第44回中部地区英語教育学会山梨大会. 山梨大学.
Tamura, Y., & Kusanagi, K. (2014). Measuring explicit and implicit knowledge of sentence-level discourse constraints: A case of assertive predicates in English as a foreign language. 44th Annual Conference of the Chubu English Language Education Society. Yamanashi University, Japan.
草薙邦広 (2014) 「外国語教育研究におけるブートストラップ法の応用可能性:様々な用途と今後の展望」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2014年度第一回研究会. 関西大学.
草薙邦広・水本篤・竹内理 (2014) 「日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ:Language Education & Technology掲載論文を対象にした事例分析」 第54回外国語教育メディア学会全国研究大会. 福岡大学.
川口勇作・草薙邦広 (2014) 「新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み:英語を学習する大学生を対象として」 第54回外国語教育メディア学会全国研究大会. 福岡大学.
草薙邦広・福田純也・川口勇作・田村祐・後藤亜希・栗田朱莉・室田大介 (2014)「外国語における文法的慎重性尺度の開発」 第40回全国英語教育学会徳島研究大会. 徳島大学.
Tamura, Y., & Kusanagi, K. (2014). Countability of normal/material nouns in Japanese EFL learners' explicit and implicit knowledge. 40th Annual Conference of Japan Society of English Language Education. Tokushima University, Japan.
Kusanagi, K., Fukuta, J., Kawaguchi, Y., Tamura, Y., Goto, A., Kurita, A., & Murota, D. (2014). Development of grammatical carefulness in English as a foreign language: A Comparison among university, high school, and junior high school students in Japan. The 19th PAAL Conference (PAAL 2014). Waseda University, Japan.
Tamura, Y., Fukuta, J., Nishimura, Y., & Kusanagi, K. (2014). Japanese EFL learners’ implicit/explicit knowledge of subject-verb agreement in existential there: A self-paced reading study. The 20th Annual Conference of Japan-Britain Association of English Teaching (JABAET 2014), Hosei University, Japan.
Kusanagi, K., Tamura, Y., & Fukuta, J. (2014). The notional number attraction for subject-verb agreement errors during L2 online sentence processing: A preliminary study. JSSS (Japan Society for Speech Sciences) Open Forum 2014. Kansei-Gakuin University, Japan.
Tamura, Y., & Kusanagi, K. (2014). Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task. The 84th LET Chubu Conference. Shizuoka University, Japan.
川口勇作・草薙邦広 (2014). 「校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて」 第84回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 静岡大学.
草薙邦広 (2015) 「外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために」外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第二回年次例会・第一回卒論修論発表会. 名古屋大学.
川口勇作・後藤亜希・草薙邦広 (2015) 「外国語における文法的慎重性と性格特性」第85回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 椙山女学園大学.
草薙邦広 (2015) 「覚えるまでの難しさと定着するまでの難しさ:離散確率モデル」日英・英語教育学会(JABAET)第14回地方研究会. 名古屋大学.
草薙邦広・川口勇作・田村祐(2015)「教育的処遇の成果を評価するための定量的アプローチ:『中部地区英語教育学会紀要』掲載論文を対象とした事例分析」第45回中部地区英語教育学会和歌山大会. 和歌山大学.
草薙邦広・川口勇作 (2015) 「語彙学習方略と語彙の主観的学習困難度:コンジョイント分析と潜在クラスモデルによるセグメンテーション」 第55回外国語教育メディア学会全国研究大会. 千里山ライフサイエンスセンター.
草薙邦広 (2015) 「教育的処遇の組み合わせによるリスク分散:数理的基盤とモンテカルロ・シミュレーション」第86回外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 金沢学院大学.
Kusanagi, K. (2016). A mathematical approach for modeling grammatical sensitivity using reading time data: An application of Mahalanobis-Taguchi method and latent variable models. The 2nd Joint Methodology Research Colloquium, Tenbusu Naha, Okinawa, Japan.
草薙邦広 (2016) 「外国語教育研究の再現可能性と文芸的プログラミングのすすめ」 外国語教育メディア学会(LET)中部支部外国語教育基礎研究部会第3回年次例会. 名古屋学院大学.
草薙邦広 (2016) 「外国語における文法的慎重性とジェンダー:多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討」第87回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大会. 金城学院大学.
草薙邦広 (2016) 「外国語の読解時における相の強制現象:ベイズ統計によるアプローチ」 第46回中部地区英語教育学会三重大会. 鈴鹿医療科学大学.
草薙邦広・石井雄隆 (2016) 「外国語教育のアカウンタビリティとデータ分析の規格化および自動化:問題整理とツール開発」 第46回中部地区英語教育学会三重大会. 鈴鹿医療科学大学.
森田 光宏・榎田 一路・鬼田 崇作・阪上 辰也・草薙 邦広・吉川 りさ (2016) 「声掛けメールによる WBT 自学自習の促進」 第47回中国地区英語教育学会. 岡山大学.
草薙邦広・福田純也・川口勇作・田村祐・後藤亜希 (2016) 「どのような学習者が協同学習の望ましいパートナーか:自己の動機づけ要因としての他者」 第56回外国語教育メディア学会全国研究大会. 早稲田大学.
草薙邦広・榎田一路・森田光宏・鬼田崇作・阪上辰也・吉川りさ (2016) 「語彙テストの項目間ネットワークに着目した英語学習プログラムの改善」 第42回全国英語教育学会埼玉研究大会. 獨協大学.
草薙邦広 (2016) 「外国語能力のジェンダー差に関する批判的検討:自然科学的原因説と社会認識媒介説」 第22回日英・英語教育学会. 聖徳大学.
草薙邦広・榎田一路・森田光宏・鬼田崇作・阪上辰也・吉川りさ (2017) 「オンライン学習プログラムにおける単位取得困難学生の事前検知: 非線形最小二乗法による学習到達度曲線のモデリング」第57回外国語教育メディア学会全国研究大会. 名城大学.
草薙邦広・川口勇作・阪上辰也 (2017) 「隠れマルコフモデルによるライティング過程の把握とその形成的評価への援用」第57回外国語教育メディア学会全国研究大会. 名城大学.
森田光宏・吉川りさ・阪上辰也・鬼田崇作・草薙邦広・榎田一路・上西幸治 (2017)「広島大学におけるTOEIC(R) L&Rテスト演習を中心とした授業実践」JACET中国・四国支部2017年度秋季研究大会, 香川大学.
草薙邦広・浦野研・工藤洋路・亘理陽一 (2018) 「教師の授業中における英語使用:教育政策的エビデンス構築のための展望」 第48回中部地区英語教育学会静岡大会. 静岡大学.
草薙邦広・天野修一・榎田一路・鬼田崇作・阪上辰也・高橋有加・森田光宏 (2018) 「外国語科目に対する学習状況の潜在遷移モデル」第44回全国英語教育学会京都研究大会. 龍谷大学.
鬼田崇作・天野修一・榎田一路・草薙邦広・森田光宏・阪上辰也・高橋有加・田北冬子・達川奎三・上西幸治 (2018)「広島大学英語Can-Doリストの試行的運用」第44回全国英語教育学会京都研究大会. 龍谷大学.
Enokida, K., Kusanagi, K., Kida, S., Morita, M., & Sakaue, T. (2018). Tracking Online Learning Behaviour in a Cross-Platform Web Application for Vocabulary Learning Courses. The EUROCALL 2018 conference. Finland.
森田光宏・榎田一路・鬼田崇作・阪上辰也・草薙邦広 (2018)「日本人大学生に見るTOEIC(R) L&Rにおける項目困難度の高い項目」The 57th JACET International Convention. 東北学院大学.
Kida, S., Enokida, K., Amano, S., Kusanagi, K., Morita, M., Nakagawa, A., Sakaue, T., & Takahashi, Y. (2019). Change of self-rated can- do statement during one academic semister. EUROCALL 2019, Louvain-la-Neuve, Belgium. (ポスター発表)
山森光陽・大内善広・徳岡大・草薙邦広・萩原康仁(2019)「クラスサイズによる小学校第2学年から第6学年までの国語の学力推移の違い」第61回日本教育心理学総会. 日本大学. (ポスター発表)
徳岡大・山森光陽・中島健一郎・大内善広・草薙邦広・萩原康仁(2019)「学級規模による小学校第4学年から第6学年までの学習意欲推移の違い」第61回日本教育心理学総会. 日本大学. (ポスター発表)
Amano, S., Enokida, K., Lauer, J., Selwood, J., Morita., M., Sakue, T., Kida, S., & Kusanagi, K. (2020). Extensive listening and LMS-based report sharing in an online course: Using Mahara-platformed English podcasts. EUROCALL Gathering 2020.(オンラインポスター発表)
草薙邦広 (2012) 「第二言語における文法パフォーマンスのタスク依存性」 第26回秋田英語学・理論言語学セミナー. 秋田大学教育文化学部. (講演)
草薙邦広 (2013) 「心理言語学的評定値に基づく産出語彙の評価」 シンポジウム:第二言語習得研究のための学習者コーパス. 名古屋大学国際開発研究科. (研究事例発表)
草薙邦広 (2013) 「第二言語能力の構成技能としての明示的・暗示的知識」 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2013年度第二回研究会. 大学コンソーシアムあきた. (討論会・話題提供)
草薙邦広 (2014) 「有益な情報を捨ててしまわないデータの可視化」 外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第1回年次例会. 名古屋大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2014) 「実験計画と量的データの収集・分析」 第44回中部地区英語教育学会山梨研究大会.山梨大学.(セミナー)
石井雄隆・石井卓巳・草薙邦広・阿部大輔・福田純也・川口勇作 (2014) 「ライティング・プロダクトからライティング・プロセスへ―WritingMaetriX Corpus Project―」 第54回外国語教育メディア学会全国研究大会. 福岡大学. (公募シンポジウム)
川口勇作・草薙邦広・後藤亜希・田村祐・福田純也 (2014) 「マイクロリサーチ体験」 中部地区英語教育学会静岡地区2014年度研究会×外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会.
草薙邦広 (2014) 「定型表現における表象と処理:テキスト的連合,心理的連合および言語的連合の観点から」第9回ことばの科学会オープンフォーラム. 関西学院大学. (シンポジウム「外国語学習と定型表現―語と語のつながりに着目して言葉の力を考える―」のパネリスト)
草薙邦広 (2015) 「指導力向上につながるテストの作り方」 英語指導力講座(文部科学省委託事業『外部専門機関と連携した英語担当教員の指導力向上事業』). 愛知県津島高等学校. (講演)
草薙邦広 (2015) 「明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか」 外国語教育メディア学会中部支部主催新人奨励賞記念講演会.名古屋大学.(講演)
草薙邦広 (2015)「量的なデータ分析で気をつけたい7つのこと」第45回中部地区英語教育学会和歌山大会. 和歌山大学.(セミナー)
石井雄隆・石井卓巳・川口勇作・阿部大輔・西村嘉人・草薙邦広(2015)「Writing MaetriXを用いた言語資源の構築と英語学習者のライティング・プロセスの解明」外国語教育メディア学会 第55回全国研究大会. 千里ライフサイエンスセンター. (公募シンポジウム)
草薙邦広 (2015) 「研究報告入門:研究結果をどのように報告するか」外国語教育メディア学会中部支部秋季研究大会. 金沢学院大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2016) 「量的研究の心構え」第46回中部地区英語教育学会三重大会. 鈴鹿医療科学大学.(セミナー)
草薙邦広・徳岡大・川口勇作 (2016) 「外国語教育研究における多変量解析の諸問題:よりより質問紙研究を目指して」 第56回外国語教育メディア学会全国研究大会. 早稲田大学. (公募シンポジウム)
草薙邦広・石井雄隆 (2016) 「量的研究の最前線―ベイズ統計とデータマイニング―」第42回全国英語教育学会埼玉研究大会. 獨協大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2016) 「認知科学化した外国語教育研究とその後の方向性」 外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会. 名城大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2017) 「言語指標の数理」早稲田大学CCDL研究所第2回シンポジウム「英語学習者のパフォーマンスを捉える」. 早稲田大学.
藤田卓郎・草薙邦広 (2017) 「実証研究および実践研究の科学性」第47回中部地区英語教育学会長野大会. 信州大学.(セミナー)
草薙邦広 (2017) 「標準的測定モデルと共通変数の必要性」第47回中部地区英語教育学会長野大会. 信州大学.(課題別シンポジウム)
草薙邦広 (2017) 「外国語教育研究者のためのベイズ統計入門」第57回外国語教育メディア学会全国研究大会. 名城大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2018) 「若手キャリアパス座談会」外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第5回年次例会. 愛知学院大学. (シンポジウムへ登壇)
草薙邦広 (2018) 「データ解釈の原則を考える」英語教育エビデンス科研(代表:亘理陽一)主催2017年度成果報告会. 関西学院大学. (ワークショップ)
草薙邦広 (2018) 「標準的測定モデルと共通変数の必要性」英語教育エビデンス科研(代表:亘理陽一)主催2017年度成果報告会. 関西学院大学. (20番と同じ内容)
草薙邦広 (2018) 「研究不正と疑問符がつく研究実践(QRP)について考える」第48回中部地区英語教育学会静岡研究大会.(セミナー)
草薙邦広・鬼田崇作 (2018)「ベイズしよ!ーベイズ統計を使った外国語教育研究の展望と事例ー」外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2018年第2回研究会. 弘前大学. (講演)
草薙邦広 (2018)「外国語における語用論的適切性判断行動の数理」日本英文学会東北支部第73回大会. 山形大学.(シンポジウム:語用論と他分野のインターフェース:言語学内外での語用論の応用可能性を探る)
草薙邦広 (2019)「英語教育研究における共通成果変数策定への道のり―PK-Testの調査結果を中心に―」第48回中部地区英語教育学会石川大会. 北陸大学.(課題研究プロジェクト「英語教育の『エビデンス』:評価と活用」)
草薙邦広 (2019)「ベイズ統計とその外国語教育研究への応用」日本言語テスト学会(JLTA)第23回全国研究大会. 新潟青陵大学.(ワークショップ)
草薙邦広 (2019)「確率過程と英語教育に関する諸現象」名古屋大学大学院人文学研究科英語教育分野連続公開講座「データサイエンス時代の言語教育」. 名古屋大学.(講演)