論文(学会誌)
釘原直樹・三隅二不二・佐藤静一 (1980). 模擬被災状況における避難行動力学に関する実験的研究(1), 実験社会心理学研究, 20, 55-67.
佐藤静一・篠原弘章・釘原直樹 (1980). “接待”の公平・不公平に関する研究 ----課題遂行及び作業意欲に及ぼす効果---, 年報社会心理学, 21, 159-175.
釘原直樹・三隅二不二・佐藤静一・重岡和信 (1982). 模擬被災状況における避難行動力学に関する実験的研究(2) -緊急事態のリーダーシップの研究-, 実験社会心理学研究, 21, 159-166.
釘原直樹 (1983). 緊急避難状況シミュレーション装置と実験手続きについて, 年報社会心理学, 24, 13-30.
佐藤静一・釘原直樹 (1983). 模擬パニック事態における集団行動の研究 -Mintz実験の再吟味-, 年報社会心理学, 24, 31-46.
Kugihara, N. (1984). Effects of fear on conformity and fixation of escape behavior, Psychologia, 27,183-190.
佐藤静一・釘原直樹・三隅二不二・重岡和信 (1984). 模擬被災状況における避難行動力学に関する実験的研究(3) -PM式リーダーシップ条件の効果-, 実験社会心理学研究, 24, 83-91.
釘原直樹・三隅二不二 (1984). 緊急恐怖状況下の迷路脱出に及ぼすリーダーシップ条件効果に関する実験的研究, 心理学研究, 55, 14-21.
Kugihara, N. (1985). Effect of anticipated test score distribution upon learning motivation: From the view point of distributive justice., Japanese Psychological Research, 27, 72-78.
釘原直樹 (1985). 危機状況からの脱出行動における同調性と固着性に関する実験的研究, 心理学研究, 56, 29-35.
釘原直樹 (1989). 危機状況からの脱出行動における同調性と固着性の時系列変動とその数理モデル, 心理学研究, 60, 156-162.
Kugihara, N. (1992). Collective behavior in an emergency: Escaping from a human maze, Japanese Journal of Experimental Social Psychology, 31, 246-255.
釘原直樹 (1992). 迷路からの集団脱出と単独脱出に及ぼす恐怖の効果, 心理学研究, 63, 23-29.
Kugihara, N. (1998). Mob Panic! Rivers and Japan, A Magazine on Rivers, 12, 21- 22.
Kugihara, N. (1998). The process of achieving group uniformity, Psychological Reports, 83, 755-766.
Kugihara, N. (1999). Gender and social loafing in Japan, Journal of Social Psychology, 139, 516-526.
Kugihara, N. (2001). Effects of aggressive behavior and group size on collective escape in an emergency: A test between a social identity model and deindividuation theory, British Journal of Social Psychology, 40, 575-598.
釘原直樹 (2003). バーチャルリアリティと社会心理学:集団パフォーマンスと危機事態の行動を中心にして, 日本バーチャルリアリティ学会誌,8, 15-20.
松本友一郎・釘原直樹 (2008). 上司との関係評価,コーピングがストレス反応に及ぼす影響―社会人と学生アルバイト従業員の比較―, 心理学研究, 79, 166-171.
松本友一郎・釘原直樹 (2009). 看護師の上司-部下関係に対する評価,コーピングとストレス反応の関連, 実験社会心理学研究,48, 167-173.
阿形亜子・釘原直樹 (2014). 向社会的行動における競争的利他主義の検討, 実験社会心理学研究,53, 108-115.
内田 遼介・町田 萌・土屋 裕睦・釘原 直樹 (2014). スポーツ集合的効力感尺度の改訂・邦訳と 構成概念妥当性の検討, 体育学研究,59,841-854.
Teraguchi, T., & Kugihara, N. (2015). Effects of labeling and group category of evaluators on evaluations of aggression, PLoS ONE,10(12), e0144384. doi:10.1371/journal.pone.0144384
Muto, M, & Kugihara, N. (2015). Psychological distance and likeability of in-or out-group targets who hold different opinions, Psychologia,58 36-48.
阿形亜子・釘原直樹 (2015). 集団成績フィードバックが社会的補償に及ぼす影響, 応用心理学研究,40, 226-227.
武藤麻美・釘原直樹 (2015). 精神障害者に対する社会的距離に影響する要因―統合失調症患者への認知における帰属複雑性と曖昧さ耐性の効果の検討―, 応用心理学研究,41, 10-17.
武藤麻美・釘原直樹 (2015). 空間的距離の認知が社会的距離に及ぼす影響 ー外集団間の差異に焦点を当ててー, 応用心理学研究,41, 207-216.
武藤麻美・釘原直樹 (2015). 精神障害者に対する心理的排除に影響を及ぼす不安度要因および理解度要因について, 病院・地域精神医学,57, 60-68.
大工泰裕・釘原直樹 (2016). 詐欺場面における被害者への原因帰属が脆弱性認知に及ぼす影響, 応用心理学研究,41, 323-324.
内田 遼介・ 釘原 直樹・ 手塚 洋介・ 國部 雅大・ 土屋 裕睦 (2016). スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程:成員の課題遂行能力に着目した検討, 実験社会心理学研究,56, 33-43.
内田 遼介・釘原 直樹・東 亜弓・土屋 裕睦 (2017). 過去経験が集合的効力感に及ぼす影響――成員の道具性に着目した検討――, 心理学研究,88, 219-229.
内田遼介・河津慶太・釘原直樹 (2017). 集団凝集性に対する集合的効力感の散布度の予測力, 体育学研究,62, 313-321.
曺 美庚・釘原 直樹 (2017). 親しい相手との身体接触に関する日韓比較研究, 応用心理学研究,43, 45-53.
高原 龍二・釘原 直樹(2018). モノレール緊急停止時の適切な案内方法の検討:チャネルと案内間隔を要因としたシミュレーション実験, 産業・組織心理学研究, 32, 43-54.
Fa, H. & Kugihara, N. (2020.10). Does concern about death help to increase donations for environmental charities? Examining the impact of mortality salience on pro-environmental behaviors in East Asia. International Journal of Organizational Innovation, 13, 175-199.
Fa, H. & Kugihara, N. (2020.07). How Collective and Personal Mortality Salience Impacts Antagonism against Worldview-Threatening Others. Death Studies.
Daiku, Y., Kugihara, N.,Teraguchi, T., & Watamura, E. (2020). Effective forewarning requires central route processing: Theoretical improvements on the counterargumentation hypothesis and practical implications for scam prevention, PLoS ONE,15(3), e0229833. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0229833
高原 龍二・釘原 直樹(2021). ワンマン運転の鉄道におけるトラブル対処チェックリストの有効性の検討: モノレール乗務員を対象としたシミュレーション実験, 産業・組織心理学研究, 34,115-132.
Ako Agata,Kaori Ando,Yu Kasagi,& Naoki Kugihara (2022) Seeking Harmony Rather Than Efficiency: The Effect of Self-Construal on Social Compensation, Japanese Psychological Research, https://doi.org/10.1111/jpr.12399
論文(紀要)
釘原直樹・狩野素朗 (1981). 話題の自我関与度が予期的態度変化に及ぼす効果, 九州大学教育学部紀要, 26, 91-98.
釘原直樹 (1986). トラッキング・ゲームにおける威しとコミュニケーションの効果についての再吟味, 九州工業大学研究報告(人文・社会編), 34, 1-5.
釘原直樹 (1989). 集合行動に関する数理モデル紹介, 九州工業大学研究報告(人文・社会編), 37, 1-18.
阿形亜子・釘原直樹 (2008). 相互独立的自己観・協調的自己観が社会的手抜きに及ぼす影響, 対人社会心理学研究,8, 71-76.
寺口 司・釘原直樹 (2012). 正当化装置としての「正義」:正義概念がもつ心理的機能, 対人社会心理学研究,12, 157-163.
武藤麻美・釘原直樹 (2012). 内・外集団における異なる価値観の保持者に対する心理的距離と印象評価の連関, 対人社会心理学研究,12,173-181.
釘原直樹 (2013). 社会問題と社会的手抜き, 対人社会心理学研究,13, 1-7.
寺口 司・釘原直樹 (2013). 攻撃抑止における第三者の重要性,寺口 司,釘原直樹, 対人社会心理学研究,13, 71-81.
釘原直樹 (2014). スケープゴーティング現象の定義とメカニズム, 対人社会心理学研究,14, 1-15.
高原 龍二・ 宮本 友介・ 釘原 直樹 (2014). 職場風土の短期的変化要因, 対人社会心理学研究,14, 53-60.
寺口司・釘原直樹 (2015). 攻撃評価に評価者の不快感情が与える影響―調整要因としての加害者の集団カテゴリー, 対人社会心理学研究,15, 101-107.
釘原直樹 (2015). 緊急事態におけるパニック発生説の真偽, 対人社会心理学研究,15, 1-6.
大工泰裕・釘原直樹 (2015). 潜在的欺瞞性認知が広告への態度に与える影響―GNATを用いた欺瞞性認知測定の試み―, 対人社会心理学研究,15, 77-84.
正高杜夫・釘原直樹 (2015). 集団形成過程が内集団バイアスに及ぼす影響, 対人社会心理学研究,15, 95-99.
大工 泰裕・阿形 亜子・釘原 直樹 (2016). 被害者への共感的観察が脆弱性認知に及ぼす影響―詐欺被害事例を用いた検討―, 対人社会心理学研究,16, 21-26.
竹内 穂乃佳・釘原 直樹 (2016). 災害被害者の責任帰属についての検証―テロは殺人とは違うのか―, 対人社会心理学研究,16, 27-32.
今村 夕貴・釘原 直樹 (2016). 予知能力の存在の検討―ネガティブ刺激の事前回避―, 対人社会心理学研究,16, 47-52.
吉田 翔・寺口 司・釘原 直樹 (2017). 内部告発の抑制要因の検討-被害の深刻度と集団規範が内部告発に及ぼす影響-, 対人社会心理学研究,17, 61-68.
内田 遼介・釘原 直樹 (2017). 集団課題の遂行順序が集合的効力感の評価形成過程に及ぼす影響, 対人社会心理学研究,17, 69-78.
井奥 智大・釘原 直樹 (2017). 垂直型リーダーシップが共有リーダーシップに及ぼす影響, 対人社会心理学研究,17, 79-85.
法 卉・釘原 直樹(2017). 世界の終末に善人が消えるのか?存在脅威管理理論からみた利他的行動への意思決定 信学技報117(270), 15-19.
寺口 司・釘原直樹(2017). SNSにおける情報拡散の意思決定過程に自我関与が与える効果 信学技報, 117(270), 21-24.
武藤 麻実・釘原 直樹(2018). 青年期の学生を対象とした障害者に対する社会的距離の検討 対人社会心理学研究, 18, 95-101.
曺 美庚・釘原 直樹(2018). 発達段階における親子間の身体接触に関する研究―日韓の幼稚園児と小・中学生の両親からの報告を中心に― 対人社会心理学研究, 18, 102-111.
青木 香保里・木谷 圭一・辻 勇士・藤井 結佳利・釘原 直樹(2018). リスク回避度を定量指標とした集団極化の検討 対人社会心理学研究, 18, 123-128.
清水 計法・釘原 直樹(2018). 功利主義的道徳規範が責任の分散に与える影響―ゲーム場面を用いたシナリオ実験― 対人社会心理学研究, 18, 129-132.
法 卉・釘原 直樹(2018). 東アジアにおける死の顕現化研究の現状と今後の展望―日本・中華圏の研究を中心に― 対人社会心理学研究, 18, 189-197.