単著
1995年12月 パニック実験 ナカニシヤ出版
2011年3月 グループ・ダイナミックス 有斐閣
2013年10月 人はなぜ集団になると怠けるのか 中公新書
2015年7月 腐ったリンゴをどうするか 三五館
2017年5月 あなたの部下はなぜやる気のあるふりをするのか ポプラ社
2025年4月 集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか 中公新書
編著
2009年09月 危機管理マニュアル どう伝え合うクライシスコミュニケーション イマジン出版
2014年12月 スケープゴーティング 有斐閣
監訳
2008年4月 テロリズムを理解する -社会心理学からのアプローチ- ナカニシヤ出版
分担執筆
1987年9月 緊急事態と集合行動 三隅二不二(監修)現代社会心理学,有斐閣
1987年9月 態度と流言 安藤延男、光岡征夫 (編) 入門心の科学,福村出版
1988年6月 避難行動と競合・同調・誤報効果 安倍北夫、三隅二不二、岡部慶三(編)応用心理学講座第3巻 自然災害の科学,福村出版
1990年5月 災害時の行動 対人行動学研究会(編)対人行動学ガイドマップ,ブレーン出版
1990年9月 災害と群集行動 特集 災害と防災,月刊 Front (財)リバーフ ロント整備センター
1991年6月 迷路内における移動パターンとその数理モデル 島津一夫先生喜寿記念出版会(編)現代心理学の諸研究 ブレーン出版
1995年8月 緊急時の避難行動 兵庫教育8月号,兵庫県教育委員会
1995年5月 集合行動 狩野素朗(編)対人行動と集団,ナカニシヤ出版
1999年6月 災害の社会心理 斉藤勇・川名好裕(編)対人社会心理学重要研究集7 社会心理学の応用と展開,誠信書房
2001年10月 群集の中で --パニックについて-- 山口裕幸(編)心理学リーディングス,ナカニシヤ出版
2002年10月 災害時の不安の心理学、人間学 社団法人日本放射線技師会 (編) 放射線安全管理の手引き,医療科学社
2003年4月 集団問題解決 白樫三四郎・外山みどり(編)社会心理学,八千代出版
2005年12月 Effects of physical threat and collective identity on prosocial behaviors in an emergency. James P. Morgan (Ed.) Psychology of aggression.,Nova Science Publishers, Inc.
2007年1月 応用心理学事典,(日本応用心理学会編),丸善
2009年11月 産業・組織心理学への招待,第3章 集団・組織担当(白樫三四郎 編),有斐閣
2009年9月 新版 社会心理学研究入門,第9章担当(安藤清志・村田光二・沼崎誠 編),東京大学出版会
2009年6月 社会心理学事典,(日本社会心理学会 編),丸善
2010年4月 感情と思考の科学事典,(海保博之他編),朝倉書店
2012年7月 リスクの社会心理学,第9章 マスメディアの災害報道と社会の反応担当(中谷内一也 編),有斐閣
2013年12月 発達科学ハンドブック,第7巻(災害・危機と人間行動)第5章 戦争・テロ担当 (矢守克也、前川あさ美 編),新曜社
2015年4月 危機事態からの避難行動における意思決定 化学工場・研究所の事故対策と安 全管理,技術情報協会
2016年11月 人はなぜスケープゴートを作り出すのか? シノドス
2017年1月 探求!教育心理学の世界,藤澤伸介編,新曜社
2019年8月 紛争と和解を考える 集団の心理と行動 第1章「拡散する敵意」担当(日本心理学会監修 大渕憲一編)誠信書房
2019年8月 テロリズムの心理学 第4章「集団の光と影」担当(越智啓太 編)誠信書房
2020年8月 緊急事態における意思決定要因 工場・研究所における災害・事故およびリスクの可視化と対策,技術情報協会
2020年12月 産業・組織心理学 Tomorrow 第1章「集団・組織と人の行動(グループ・ダイナミックス)担当 (田中健吾・高原龍二 編)八千代出版