編集部だより

★当学術研究部の所在地と連絡先は下記の通りです。

〒 943-0831 新潟県上越市仲町6丁目5番1号 大鋸町ますや

E-mailアドレス:kubikinokyodo@gmail.com

★このページの一番下に、学術研究部研究員による年度別研究概要へのリンクを掲載しました。

★2019年4月18日より、J-Stage(JST=国立研究開発法人科学技術振興機構が構築・運営している科学技術情報発信・流通総合システム)との連携が開始されました。

『頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要』 (ISSN 2432-1087)

紀要バックナンバー(刊行年月日の新しい号から配列しています)


Vol.6/No.16 2021/07/18 石塚正英「感性文化と美の文化―バウムガルテン・ヘーゲル・フレイザー―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.15 2021/06/24 石塚正英「 明治日本におけるフレイザー受容・南方熊楠と柳田国男―〔フレイザーde書斎の煌き〕第10講― 」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.14 2021/06/23 石塚正英「リグ・ヴェーダの歴史知的討究―プレ・インダスの提唱―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.13 2021/06/06 石塚正英「先史文化を現代人はどう見たか―デュルケム・マリノフスキー・ラドクリフ=ブラウン―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.12 2021/05/21 石塚正英「進化主義学説の歴史的意義・〔呪術から科学へ〕の21世紀的意義―〔フレイザーde書斎の煌き〕第9講― 」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.11 2021/05/11 石塚正英「先史社会を現代人はどう見たか―トインビー・ヤスパース・フレイザー―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.10 2021/04/22 石塚正英「火祭・外魂のフォークローア―〔フレイザーde書斎の煌き〕第8講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.9 2021/04/18 石塚正英「〔父が子を生む(マタイ福音書)〕表現の歴史知的考察」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.8 2021/03/29 田中久美子「新四国八十八ヶ所巡礼の興隆を支えた鉄道と霊場外からの巡礼者たち―昭和 20 年代から 40 年代の唐津弘山坊大巡りを事例として―」(資史料紹介)

Vol.6/No.7 2021/03/29 石塚正英「ゲシュレヒターポリス(氏族遺制都市)とアヴンクラート(母方オジ権)」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.6 2021/03/25 石塚正英「神殺しから犠牲殺しへ・キリスト磔刑譚―〔フレイザーde書斎の煌き〕第7講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.5 2021/03/14 石川伊織「「美学」概念はいかにして形成されたか?」(資史料紹介)

Vol.6/No.4 2021/03/03 石塚正英「母系制と姫彦制の関係―高群逸枝『母系制の研究』に鑑みて―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.3 2021/02/25 石塚正英「神を食べること・ベンヤミンのアウラと本物の神―〔フレイザーde書斎の煌き〕第6講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.2 2021/02/14 石塚正英「キリスト教神話のドラマトゥルギー―グノーシス的解釈とフェティシズム的解釈―」(ディスカッションペーパー)

Vol.6/No.1 2021/01/24 石塚正英「やらわれる神々ディオニュソスとスサノヲ・競技ー〔フレイザーde書斎の煌き〕第5講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.21 2020/12/24 石塚正英「神話の意味・神話世界の母神的性格ー〔フレイザーde書斎の煌き〕第4講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.20 2020/12/08 石塚正英「カラル遺跡(ペルー)十字形像の先史性」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.19 2020/11/26 石塚正英「身体内共生儀礼としての食人習俗」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.18 2020/11/26 石塚正英「フェティシズムとアニミズム・神々は儀礼から生まれたー〔フレイザーde書斎の煌き〕第3講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.17 2020/10/21 石塚正英「肉体の危機は霊魂の危機・開放原理としてのタブー〔フレイザーde書斎の煌き〕第2講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.16 2020/10/01 石塚正英「呪術の意味と効力・呪術と科学・自然を制御する呪術―〔フレイザーde書斎の煌き〕第1講―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.15 2020/09/11 石塚正英「ヤップ島に残る巨大な円形石の歴史知的意味―道徳的交換価値への架橋―」(ディスカッションペーパー)

Forum 74 2020/08/18 尾崎綱賀「エッセイ・新美南吉私論」(フォーラム)

Forum 73 2020/07/30 尾崎綱賀「日蓮の熱原法難―歴史物語の形で―」(フォーラム)

Vol.5/No.14 2020/07/07 石塚正英「シンボルによる価値転倒―十字形像を事例に―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.13 2020/06/26 石塚正英「汎神論と物神論―ブルーノ・スピノザ・フォイエルバッハ―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.12 2020/06/15 山田彩加「正宗白鳥と近代日本の聖書」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.11 2020/06/05 石塚正英「安藤昌益の自然観と社会観―災害と飢饉の江戸中後期を現在として生きつつ―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.10 2020/06/01 石塚正英「神話の3類型―天地開闢・国産み・天地創造(成る・産む・創る)―」(資史料紹介)

Vol.5/No.9 2020/05/24 嶋津尚志「近代における「七生報国」言説についての一概観」(ディスカッションペーパー)

Forum 72 2020/05/19 川島祐一「革命思想家北一輝と聖書」(フォーラム)

Forum 71 2020/05/17 川島祐一「キリスト教信徒の友との親交から見る宮沢賢治」(フォーラム)

Forum 70 2020/05/12 石塚正英「ルポルタージュ映画の創始者・羽仁進―not演技(drama)but自然所作(dromena)―」(フォーラム)

Forum 69 2020/05/09 川島祐一「聖書を耽読した日蓮宗徒石橋湛山」(フォーラム)

Forum 68 2020/05/06 川島祐一「聖書の実践者としての田中正造 足尾銅山鉱毒事件とのかかわりの中で」(フォーラム)

Vol.5/No.8 2020/05/05 石塚正英「陶淵明の「心在」は「死してなお自然(じねん)とともにある」を意味する」(ディスカッションペーパー)

Forum 67 2020/05/02 尾崎綱賀「書籍紹介]佐木秋夫『日蓮』・『荒旅に立つ―日蓮』を読む―おもに著者自身に語らせながら―」(フォーラム)

Vol.5/No.7 2020/04/19 石塚正英「思想としての二・二六昭和維新―三島由紀夫『憂国』をまじえて―」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.6 2020/04/03 尾崎綱賀「日蓮四大法難考」(研究論文)

Forum 66 2020/03/31 尾崎綱賀「エッセイ・宮澤賢治文学の一特質―童話による伝道救済―」(フォーラム)

Vol.5/No.5 2020/03/25 瀧田 寧「エドウィン・ダンとジェームス・ダンが直江津にもたらした“近代”」(資史料紹介)

Forum 65 2020/03/23 山田彩加「曼荼羅の目覚め」(フォーラム)

Vol.5/No.4 2020/03/14 増子絢音「地方鉄道における国産レールへの転換-茨城県龍崎鉄道および鹿島参宮鉄道を中心に-」(資史料紹介)

Vol.5/No.3 2020/03/13 石塚正英「人(one-self)と自然(another-self)のbe動詞連合」(ディスカッションペーパー)

Vol.5/No.2 2020/03/09 石塚正英「大嘗祭における呪術性の再検討 折口・フレイザー・ド=ブロスをヒントに」(ディスカッションペーパー)

Forum 64 2020/03/01 尾崎綱賀「鎌倉仏教・易行道(専修・専持)による救済の系譜―法然・親鸞・日蓮―」(フォーラム)

Vol.5/No.1 2020/02/27 黒木朋興「マラルメとライシテ」(研究論文)

Forum 63 2020/02/24 湯本泰隆「「市場(いちば)」私考」(フォーラム)

Forum 62 2020/02/12 石塚正英「〔講義〕済州島の民俗儀礼―巫女と海女への歴史知的アプローチ」(フォーラム)

Forum 61 2020/01/28 湯本泰隆「二人の傑僧・大道長安と藤井界雄」(フォーラム)

Forum 60 2020/01/28 石塚正英「〔らんこ〕に聖性はあるか――二風谷の思い出」(フォーラム)

Forum 59 2020/01/01 石塚正英「〔講義〕技術者倫理の二類型」(フォーラム)

Forum 58 2019/12/17 唐澤太輔「秋田・出雲・越 ―東北-出雲説から―」(フォーラム)

Forum 57 2019/12/13 山田彩加「春駒,一堂に会す」(フォーラム)

Forum 56 2019/12/12 尾﨑綱賀「松本清張「日蓮のこと」を読む」(フォーラム)

Forum 55 2019/12/01 石塚正英「〔講義〕複合科学的身体論へのいざない」(フォーラム)

Forum 54 2019/11/01 石塚正英「〔講義〕先史の精神、あるいはプラトンの相対化」(フォーラム)

Forum 53 2019/09/23 川島祐一「新刊紹介:寄川条路編『大学の危機と学問の自由』」(フォーラム)

Forum 52 2019/09/09 石塚正英「カブラル・文化による抵抗―エターナル・アフリカ記念(多摩美術大学美術館)―」(フォーラム)

Forum 51 2019/08/09 石塚正英「フレイザー『金枝篇』を読む―ビブリオ・ライブ連続講座(1)」(フォーラム)

Forum 50 2019/07/31 真野俊和「新刊書紹介:八木透『日本の民俗信仰を知るための30章』」(フォーラム)

Forum 49 2019/07/02 湯本泰隆「桜と十字架 ~国学者としての松山高吉 試論~」(フォーラム)

Forum 48 2019/06/21 川島祐一「新刊紹介:白川部達夫『日本人はなぜ「頼む」のか―結びあいの日本史』」(フォーラム)

Forum 47 2019/05/17 小池豊一「狂言にみる鷹匠」(フォーラム)

Vol.4/No.1 2019/05/15 石塚正英「頸城野の旧名「美守(ひだもり)」と「五十君(いぎみ)」の古代における読み仮名と意味」(ディスカッションペーパー)

Forum 46 2019/05/01 石塚正英「『記・紀』に登場する「アシカビ」の物質性」(フォーラム)

Forum 45 2019/04/23 川島祐一「文献紹介:黒木朋興『マラルメと音楽―絶対音楽から象徴主義へ』,大出敦編『マラルメの現在』」(フォーラム)

Forum 44 2019/04/20 川島祐一「新刊書紹介:梅澤礼『囚人と狂気』、ドミニク・カリファ『犯罪・捜査・メディア』」(フォーラム)

Forum 43 2019/04/19 湯本泰隆「長岡市上除にある筆子塚の意義に就いて」(フォーラム)

Forum 42 2019/03/12 石塚正英「曳き舟のルーツを探る」(フォーラム)

Forum 41 2019/03/01 湯本泰隆「次世代新聞遊び「まわしよみ新聞」が地域史教育に持つ可能性」(フォーラム)

Forum 40 2019/02/22 桑野なみ「第18回くびきのフィールド見学会」(フォーラム)

Forum 39 2019/01/15 石塚正英「ミケランジェロの大理石―〔理想の身体〕をめぐって―」(フォーラム)

Forum 38 2019/01/09 真野俊和「新創刊誌紹介:現在学研究会編『現在学研究』」(フォーラム)

Forum 37 2018/11/23 石塚正英「ルッソフィル(ロシア原初主義)とスラヴォフィル(スラヴ愛国主義)」(フォーラム)

Forum 36 2018/10/28 湯木泰隆「『雁フェス』で考えたこと~地域の文化財をどのように活用してゆくか~」(フォーラム)

Vol.3/No.6 2018/10/07 小野威人「事実の『探求』から知の『探求』へ―生徒の学びの質を向上させるための『仕掛け』を考える―」(ディスカッションペーパー)

Forum 35 2018/09/27 真野俊和「新刊書紹介:稲 雄次『雪のことば辞典』」(フォーラム)

Vol.3/No.5 2018/09/26 真野俊和「地域文化誌叙述のためのモデル論―石塚正英著『地域文化の沃土 頸城野往還』を素材に―」(ディスカッションペーパー)

Forum 34 2018/09/23 湯本泰隆「板倉訪問記:別所の飴地蔵尊」(フォーラム)

Forum 33 2018/09/22 湯本泰隆「板倉訪問記:人柱供養堂と地すべり資料館」(フォーラム)

Forum 32 2018/09/16 石塚正英「ビブリオ・フィル:若き日の読書ノート1968」(フォーラム)

Forum 31 2018/09/11 湯本泰隆「板倉訪問記:針観音堂」(フォーラム)

Forum 30 2018/08/07 山田彩加「国立歴史民俗博物館・宇出津あばれ祭りの展示を考える―暴れる神輿からフェティシズムへの連想―」(フォーラム)

Forum 29 2018/07/16 湯本泰隆「関野貞と竹内金太郎」(フォーラム)

Forum 28 2018/06/21 桑野なみ「第17回くびきのフィールド見学会」(フォーラム)

Forum 27 2018/06/20 唐澤太輔「新刊書紹介:石塚正英『地域文化の沃土 頸城野往還』」(フォーラム)

Forum 26 2018/06/20 石塚正英「造語『パトリオフィル(愛郷心, patriophil)』の解説」(フォーラム)

Vol.3/No.4 2018/05/20 小野威人「浄土宗旧檀林寺院における本末組織に関する考察‐飯沼弘経寺に残る開山忌関連史料から見えてくるもの‐」(資史料紹介)

Forum 25 2018/05/03 山田彩加「大森隆碩の背景にみる明治期の外国人宣教師の足跡」(フォーラム)

Vol.3/No.3 2018/03/13 西脇与作「高田高校の校是、あるいは越後高田の『第一義』」(ディスカッションペーパー)

Forum 24 2018/03/12 真野俊和「論文紹介:石本敏也『十日町市峠の秋祭礼―農業環境の変化と祭日の移動―』 変化する「農業環境」をめぐる覚え書きを兼ねて」(フォーラム)

Vol.3/No.2 2018/03/01 瀧田 寧「伊藤一隆‐エドウィン・ダンが越後に連れてきた偉才」(資史料紹介)

Vol.3/No.1 2018/01/23 石塚正英「飯野清蔵翁インタビュー:岩の原葡萄園で晩年の川上善兵衛に仕える」(資史料紹介)

Forum 23 2018/01/21 山本敬四郎「戦時と戦後65年をかえりみて―国の政治と上越の経済―」(フォーラム)

Forum 22 2018/01/09 石塚正英「歴史知と生活世界―持続可能な学問論を求めて」(フォーラム)

Forum 21 2017/12/06 真野俊和「新刊書紹介:岩鼻通明『出羽三山 山岳信仰の歴史を歩む』」(フォーラム)

Vol.2/No.8 2017/11/17 唐澤太輔「南方熊楠による「世界認識構造図」の解読と考察―「名」と「印」をめぐる言説を中心に―」(研究論文)

Vol.2/No.7 2017/11/05 天田顕徳「『山への想い』の宗教学―山岳霊場とロッククライミング―」(ディスカッションペーパー)

Vol.2/No.6 2017/09/12 増子哲央「視点を変えた『謎の4世紀』―朝鮮側の資料から日本の『謎の4世紀』を探る」(ディスカッションペーパー)

Forum 20 2017/09/06 湯本泰隆「荒川次郎吉と荒川基金について」(フォーラム)

Forum 19 2017/08/20 湯本泰隆「孝女お玉の墓~もうひとつの越後の十九世紀~」(フォーラム)

Forum 18 2017/08/14 湯本泰隆「大森隆碩と私立訓矇学校の設立~異邦人から見る「くびきの」の先進性~」(フォーラム)

Forum 17 2017/08/08 米田祐介「おふくろ―三浦哲郎文学の泉」(フォーラム)

Vol.2/No.5 2017/08/05 西原志保「『源氏物語』の人形論」(研究論文)

Forum 16 2017/07/25 桑野なみ「第16回くびきのフィールド見学会」(フォーラム)

Forum 15 2017/07/24 桑野なみ「第15回くびきのフィールド見学会」(フォーラム)

Vol.2/No.4 2017/07/10 樽井京也 "THE PHANTOM LECTURE HALL"(ディスカッションペーパー)

Vol.2/No.3 2017/07/06 竜ヶ崎一高3年(5名)「『まぼろし』の講堂を追って―竣工、解体、そして伝説へ―」(資史料紹介)

Forum 14 2017/06/04 やすいゆたか「『源氏物語』と住吉信仰―もののまぎれ」(フォーラム)

Forum 13 2017/06/02 石塚正英「八丁鎧塚・大室古墳群見学記(須坂市・長野市、2017.05.26)」(フォーラム)

Forum 12 2017/05/24 石塚正英「保渡田古墳群見学(高崎市2017.05.20)」(フォーラム)

Forum 11 2017/04/25 石塚正英「小川未明の愛郷心―霊碑文に注目して―(続)」(フォーラム)

Vol.2/No.2 2017/04/24 石塚正英「家族(観)のスクラップ&ビルド 山田彩加「『家』の彼方へ」によせて」(ディスカッションペーパー)

Vol.2/No.1 2017/04/20 山田彩加「『家』の彼方へ―かけがえのない家族―」(ディスカッションペーパー)

Forum 10 2017/04/14 石塚正英「“人間のなかの神”を考える―出隆と大井正と―」(フォーラム)

Forum 9 2017/03/10 石塚正英「小川未明の愛郷心―霊碑文に注目して―」(フォーラム)

Forum 8 2017/03/01 石塚正英「伽耶・光州・木浦文化調査紀行 2017.02.20~24」(フォーラム)

Forum 7 2016/12/08 石塚正英「櫻井徳太郎の倫理的思索に触れて」(フォーラム)

Forum 6 2016/11/03 真野俊和「焼津小川地蔵をめぐって」(フォーラム)

Vol.1/No.8 2016/07/19 笹久保伸「秩父・武甲山論 その破壊と来るべき信仰にむけて」(研究論文)

Forum 5 2016/07/08 真野俊和「『巨木』の話から『無用の用』まで」(フォーラム)

Forum 4 2016/06/14 山田彩加「くびき野地域市民活動交流会 参加報告 及び 雑感」(フォーラム)J-STAGE

Forum 3 2016/06/08 真野俊和「新刊書籍紹介(郷堀ヨゼフ氏著)」(フォーラム)J-STAGE

Vol.1/No.7 2016/06/01 及川高「民俗学における『死』の研究の思考法と課題」(ディスカッションペーパー)J-STAGE

Forum 2 2016/05/15 桑野なみ「第14回くびきのフィールド見学会」(フォーラム)J-STAGE

Vol.1/No.6 2016/05/01 石塚正英「澁澤敬三の和瀬田喜八宛て書簡(1935年2月27日付)」(資史料紹介)J-STAGE

Vol.1/No.5 2016/04/28 茂木謙之介「戦前期地域社会における皇族表象―埼玉県秩父地方における秩父宮をめぐる諸言説の検討から―」(研究論文)J-STAGE

Forum 1 2016/04/01 石塚正英「百済文化調査紀行2016.02.22~27」(フォーラム)J-STAGE

Vol.1/No.4 2016/04/01 石塚正英「関山神社金銅仏は仏教美術様式からみて百済仏」(資史料紹介)J-STAGE

Vol.1/No.3 2016/04/01 真野俊和「『宮座』とは何か 『定義』方法をめぐる問題として」(ディスカッションペーパー)J-STAGE

Vol.1/No.2 2016/04/01 石塚正英「岡倉天心『アジアは一なり』のパトリ的な意味」(研究論文)J-STAGE

Vol.1/No.1 2016/04/01 真野俊和「近世城下町における寺町と寺院 越後国高田寺町の場合」(研究論文)J-STAGE

学術研究部研究員による年度別研究概要

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度