2024.12.30
浅海域の海洋学に関する査読付き英文誌Continental Shelf Researchに共著論文が出版されました(Kume et al. 2025)。
2024.12.29
浅海域の海洋学に関する査読付き英文誌Continental Shelf Researchに共著論文が受理されました(Kume et al. in press)。
2024.12.13
動物分類学に関する査読付き英文誌Zootaxaに主著論文が出版されました(Kodama et al. 2024d)。
2024.12.03
海洋学に関する査読付き英文誌Progress in Oceanographyに共著論文が出版されました(Kobari et al. 2025)。
2024.11.30–12.01
向田ゆき子と花岡朋哉が日本甲殻類学会第62回大会に参加し、口頭発表を行いました。
2024.11.26
海洋学に関する査読付き英文誌Progress in Oceanographyに共著論文が受理されたようです(Kobari et al. in press)。
2024.11.25–27
鹿児島大学において南九州海洋生物研究会が開催されました。
学生がそれぞれ口頭発表を行いました。
2024.11.07
新卒業研究生との顔合わせ会がありました。
研究室メンバーに以下の3名が加わりました(敬称略)。卒業研究のテーマを考えていきます。
稲波悠真、武佐太湧、渡部泰斗
2024.10.30
動物分類学に関する査読付き英文誌Zootaxaに原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2024.10.22
海洋環境に関する査読付き英文誌Marine Pollution Bulletinより原著論文が出版されました(Kodama et al. 2024c)。
2024.10.07
海洋環境に関する査読付き英文誌Marine Pollution Bulletinに原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2024.10.01–03
南星丸の乗船実習を行いました。
鹿児島湾湾口部から湾外にかけてのドレッヂ調査を実施しました。。
2024.09.28
海洋学に関する査読付き英文誌Progress in Oceanographyより共著論文が出版されました(Kobari et al. 2024b)。
2024.09.24
海洋学に関する査読付き英文誌Progress in Oceanographyに共著論文が受理されたようです(Kobari et al. in press)。
2024.09.13–16
2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会に参加しました。
小玉将史が口頭発表を行い、井上遼樹がポスター発表を行いました。
井上が学生優秀発表賞を受賞しました。
2024.09.09
海洋生物学に関する査読付き英文誌Marine Biologyより原著論文が出版されました(Kodama et al. 2024b)。
2024.09.06–07
南星丸の乗船実習を行いました。深海散乱層とハダカイワシ類に関する調査実習を実施しました。
2024.08.31
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchより原著論文が出版されました(Kodama et al. 2024a)。
※2024.09.09追記:本論文に関する共同プレスリリースが公開されました。LINK LINK
本論文について取材・報道頂きました。LINK LINK LINK LINK
2024.08.15
海洋生物学に関する査読付き英文誌Marine Biologyに、原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2024.08.14
甲殻類学に関する和文誌CANCERより、共著の報文が出版されました(太田ほか 2024)。
2024.08.02
かごしま環境未来館において、小学生向けの講座「チリメンモンスターをみつけよう」の講師を担当しました。
2024.07.09
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchに原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2024.06.25
小学館より「小学館の図鑑NEO POCKETプランクトン ~クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物~」が出版されました(LINK)。一部内容の執筆に参加しました。
2024.06.18
植物学に関する査読付き英文誌Plantsから、海藻類に関する共著論文が出版されました(Endo et al. 2024)。
2024.06.17
植物学に関する査読付き英文誌Plantsに、海藻類に関する共著論文が受理されました(Endo et al. in press)。
2023.06.15–16
鳥取県立博物館で開催された日本動物分類学会第59回大会に参加し、口頭発表を行いました。
2024.05.24
甲殻類学に関する和文誌CANCERに、共著の報文が受理されました(太田ほか in press)。
2024.04.13
先日Zootaxaから出版された共著論文について(Ariyama & Kodama 2024)、米国の報道機関McClatchy Newsから紹介されました。LINK
2024.04.09
動物分類学に関する査読付き英文誌Zootaxaから、共著論文が出版されました(Ariyama & Kodama 2024)。
2024.03.26–30
南星丸の乗船実習を行いました。
湾口部のブルームと流れ藻に付いての調査実習を実施しました。
2024.03.25
卒業式が行われました。
伊地知三咲子、井上遼樹、太田基貴、奥田菜摘、髙橋瑞季が卒業しました。
みなさんご卒業おめでとうございます。
2024.03.09
動物分類学に関する査読付き英文誌Zootaxaに、共著論文が受理されました(Ariyama & Kodama in press)。
2024.03.02
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchから、共著論文が出版されました(Kobari et al. 2024a)。
2024.02.18–23
南星丸の乗船実習を行いました。
湾口部のブルームと流れ藻に付いての調査実習を実施しました。
2024.02.20
共著論文が、第26回水産海洋学会論文賞を受賞しました(小針ほか 2023)。
2024.02.07
日本分類学会連合の標準和名問題検討ワーキンググループに委員として加わりました。
2024.01.01
日本動物分類学会の和文誌タクサの編集委員長に就任しました。皆さんの投稿をお待ちしています。
2023.12.11–12
熊本県立大学において南九州海洋生物研究会が開催されました。
伊地知、井上、太田、奥田、向田、山﨑がそれぞれ口頭発表を行いました。
2023.11.29–30
南星丸の乗船実習を行いました。
湾口部~佐多岬沖にかけて底生生物のドレッヂ調査実習を実施しました。
2023.11.18
我々の研究グループで実施しているスマート水産業に関するプロジェクトが、鹿児島Digi-1グランプリ2023において、オープンの部の準グランプリに選ばれました(代表:小針統教授)。
2023.11.10
水産海洋学に関する査読付き雑誌である水産海洋研究より共著の原著論文が出版されました(小針ほか 2023)。
2023.11.09
新卒業研究生との顔合わせ会がありました。
研究室メンバーに以下の3名が加わりました(敬称略)。卒業研究のテーマを考えていきます。
酒井慶志郎、中力優華、花岡朋哉
2023.11.01–08
かごしま丸に乗船してきました。
薩南海域、特に黒潮流軸の海洋物理環境、プランクトン群集、仔稚魚群集に関する調査実習を実施しました。
2023.10.30
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchに共著論文が受理されました(Kobari et al. in press)。
2023.10.14–17
日本甲殻類学会第61回大会および若手の会に参加してきました。
小玉将史、山﨑涼雅が口頭発表を行いました。
2023.10.04–05
甑島のアマモ場の様子を見に行ってきました。
2023.09.12
水産海洋学に関する査読付き雑誌である水産海洋研究より共著の原著論文が受理されました(小針ほか in press)。
2023.09.09–11
東北大学の青木優和教授のもとに滞在してきました。諸々の情報交換と東北沿岸河口域の生物採集とかいろいろ。
2023.09.04–08
北海道大学苫小牧演習林に滞在してきました。
共同研究者の細木拓也博士に、遺伝子解析に関する基本的な手技を教わってきました。
スケジュールがだいぶハードでした。
2023.09.01–03
北海道大学函館キャンパスで開催された日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会に参加しました。
奥田菜摘が口頭発表を行い、小玉将史、向田ゆき子がポスター発表を行いました。
2023.08.31
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchより共著論文が出版されました(Kume et al. 2023)。
2023.07.12
海洋生物学に関する査読付き英文誌Plankton and Benthos Researchに共著論文が受理されました(Kume et al. in press)。
2023.07.02–04
南星丸の調査航海に出ていました。海況が悪かったので、日程と行先が色々変更になり、竹島の調査を実施しました。
2023.06.03–04
豊橋市自然史博物館で開催された日本動物分類学会第58回大会に参加し、口頭発表を行いました。
2023.05.22–26
ニュージーランドのウェリントンで開催された10th International Crustacean CongressにおいてZoomで口頭発表を行いました(2023.05.23)。
お金と時間があれば直接行きたかった。
2023. 04.15
現在Marine Biology誌の査読下にある論文原稿について、Research Squareよりプレプリントが公開されました(Kodama et al. 2023)。
2023. 04.05
海洋生物学に関する査読付き英文誌Marine Biodiveristyから報文が出版されました(Kodama & Henmi 2023)。
2023.04.01
日本ベントス学会の事務局を務めることになりました。しばらく引き継ぎ作業です。
2023.04.01
研究室メンバーに、向田ゆき子さん(農林水産学研究科修士課程1年生) が加わりました。
2023.03.23
卒業式が行われました。
楠元篤矢、津田周平、山﨑涼雅が卒業しました。津田周平が魚水会賞を受賞しました。
みなさんご卒業おめでとうございます。
2023.03.09
令和5年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究公募(大槌沿岸センター)に採択されました。
2023.02.22–24
南星丸航海(流れ藻・モジャコの調査)に乗船してきました。
流れ藻を含め漂流物があつまる潮目に遭遇しました。
2023.02.18
沖永良部島で開催された島めぐり講演会において講演をしてきました。
2023.02.13–15
南星丸航海(流れ藻・モジャコの調査)に乗船してきました。
航海の主担当となったのははじめてなので緊張しました。湾外で見つけた流れ藻は1つだけ。
2023.01.25
楠元篤矢、津田周平、山﨑涼雅が卒業研究発表を行いました。
いずれもよい発表だったと思います。おつかれさまでした。
2023.01.01
日本甲殻類学会の英文誌Crustacean ResearchのEditorial Boardに加わりました。皆さんの投稿をお待ちしています。
2022.12.15
海洋生物学に関する査読付き英文誌Marine Biodiveristyに原稿が受理されました(Kodama & Henmi in press)。
2022.12.12–14
南九州水産海洋研究会に参加しました。
奥田菜摘、楠元篤矢、津田周平、山﨑涼雅が口頭発表をしました。
2022.11.28
研究室メンバーに、柘植海成くん(国際食料資源学特別コース2年生) が加わりました。
2022.11.07–18
JSPS二国間交流事業共による研究課題のため、鹿児島大学の上野大輔准教授、琉球大学の成瀬貫准教授とともにインドネシアのアンボン島周辺における甲殻類相の調査をしてきました。
2022.11.01
研究室メンバーに、以下の4名が加わりました(敬称略)。卒業研究のテーマを考えていきます。
伊地知三咲子、井上遼樹、太田基貴、髙橋瑞季
2022.10.13
系統分類学に関する査読付き英文誌Systematics and Biodiversityより、原著論文が出版されました(Kodama et al. 2022)。
※2022.10.27追記:本論文に関する共同プレスリリースが公開されました。LINK LINK LINK LINK
2022.09.30–10.02
日本甲殻類学会第60回大会及び若手の会に参加してきました(岡山大学)。小玉が口頭発表を行いました。
2022.09.02–05
日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会および2022ベントス学会若手の会に参加しました。
卒業研究生の津田周平が本大会において口頭発表を行いました。
2022.08.24
系統分類学に関する査読付き英文誌Systematics and Biodiversityに、原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2022.08.02
小笠原諸島の西之島での調査(令和4年度西之島総合学術調査)について、調査概要の速報が公開されました。 LINK
追記:複数のメディアで報道されたようです。調査時の映像が一部公開されているので、是非ご覧ください。LINK LINK
2022.07.04–23
小笠原諸島の西之島への調査をしてきました(このうち調査に出たのは12夕方–16日朝)LINK
これまで経験した中でも最もハードな調査の一つでした。
2022.06.06–09
甲殻類に関する国際学会に参加しました(聴講のみ)LINK
XI Congresso Brasileiro sobre Crustáceos (CBC) / The Crustacean Society (TCS) Summer Meeting
2022.06.04–05
日本動物分類学会第58回大会に参加し、ポスター発表を行いました。
2022.05.12
弊学での研究者紹介記事(中高生向け?)が公開されました。LINK
2022.04.19
流れ藻の研究について南日本新聞で記事にしていただきました。
2022.04.01
科研費の若手研究による研究課題が始まりました(代表)
稲盛研究助成による研究課題が始まりました(代表)
JSPS二国間交流事業共(インドネシアとの共同研究)による研究課題が始まりました(分担。代表:上野大輔)
2022.03.26–28
南星丸航海(流れ藻・モジャコの調査)に参加してきました。
2022.03.15
稲盛研究助成に採択いただいたことを南日本新聞で記事にしていただきました。
2022.03.11
公益財団法人稲盛財団の稲盛研究助成に採択いただきました。LINK
2022.03.08–11
お茶の水女子大学のリモート臨海実習(後半)に外部講師として参加しました(担当:ヨコエビ類の生物学)。
2022.03.02
現所属の学生に研究室の命名を任せたところ、当該研究室の名前は「藻場・葉上動物研究室」となりました。略称は藻場研とのことです。
2022.02.28
令和4年度科学研究費助成事業(科研費)の若手研究に採択されました。
2022.02.21–23
南星丸航海(流れ藻・モジャコの調査)に乗船してきました。
2022.02.15–18
お茶の水女子大学のリモート臨海実習に外部講師として参加しました(担当:ヨコエビ類の生物学)。
2022.02.13
日本ベントス学会誌に共著論文が公開されました(山川ほか 2021)。非主著の責任著者論文は初めてです。
2022.01.23
研究室メンバーに奥田菜摘さん(国際食料資源学特別コース2年生)が加わりました。
2022.01.06
海洋生態学に関する査読付き英文誌Marine Ecology Progress Seriesから原著論文が出版されました(Kodama et al. 2022)。
2022.01.01
日本動物分類学会誌タクサの編集委員に加わりました。
2021.12.31
水産無脊椎動物研究所が出版するうみうし通信より、研究紹介記事が出版されました(小玉 2021)。
2021.12.20
南九州海洋生物研究会に共同コンビーナーとして参加しました。
2021.11.20
国立遺伝学研究所の細木拓也さんとの共同研究が、2021年度日本生態学会中部地区大会において研究発表賞を受賞しました(細木ほか 2021)。
2021.11.02
研究室メンバーに楠元篤矢くん、津田周平くん、山﨑涼雅くんが加わりました。卒業研究のテーマを考えていきます。
2021.10.23–24
日本甲殻類学会第59回大会(オンライン開催)に参加し、口頭発表を行いました。 LINK
2021.10.22
日本甲殻類学会若手の会第3回自由集会(オンライン開催)に参加し、口頭発表を行いました。 LINK
2021.09.20
Marine Ecology Progress Seriesに受理されていた原著論文についてがprepress abstractが公開されました(Kodama et al. in press)。
2021.09.17–20
2021年度ベントス学会・プランクトン学会合同大会@オンラインに実行委員として参加しました。LINK
2021年度日本ベントス学会若手の会@オンライン(2021.09.20午後)に世話人として参加しました。LINK
2021.09.14
海洋生態学に関する査読付き英文誌Marine Ecology Progress Seriesに、原著論文が受理されました(Kodama et al. in press)。
2021.08.30
第56回瀬戸海洋生物学セミナー(オンライン開催)で口頭発表をしました。LINK
2021.07.22
海洋生態学に関する査読付き英文誌Marine Ecology Progress Seriesに、原著論文が出版されました(Hayakawa et al. 2021)。
2021.07.10
三学会合同鹿児島例会(九州沖縄植物学会・日本動物学会九州支部・日本生態学会九州地区会)で口頭発表を行いました(オンライン開催)。
2021.06.29 – 07.06
モニタリングサイト1000の調査などのため、岩手県大槌の東京大学国際沿岸海洋研究センターに出張してきました。
2021.06.29
岩手県の昆虫類に関する和文誌、岩手蟲乃會會報より、共著論文が出版されたようです(神吉・小玉 2021)
2021.06.19
日本ベントス学会の運営会議が開催され、2021年度から日本ベントス学会誌の編集委員に加わることとなりました。
2021.06.09
海洋生物に関する査読付き英文誌Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdomから原著論文が出版されました(Kodama & Kawamura 2021)。
2021.06.05–06
日本動物分類学会第56回大会(オンライン開催)に参加し、ポスター発表を行いました。初めて座長を務めましたが、緊張しました。
2021.06.02
Marine Ecology Progress Seriesに受理されていた原著論文について、prepress abstractが公開されました(Hayakawa et al. in press)。
2021.05.11
海洋生態学に関する査読付き英文誌Marine Ecology Progress Seriesに、原著論文が受理されました(Hayakawa et al. in press)。
2021.04.30
2021年9月をもって旧google sitesが使用できなくなるとのことで、本webサイトを新しいgoogle siteに変換しました。割と面倒でした。
2021.04.20
海洋生物に関する査読付き英文誌Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdomに原著論文が受理されました(Kodama & Kawamura in press)。
2021.04.11
底生生物に関する査読付き和文誌日本ベントス学会誌に短報が受理されました(Yamakawa et al. in press)。
2021.02.04
公益財団法人井上科学振興財団による第37回井上研究奨励賞の授賞式に参加し、本賞を受賞いたしました。