16) 2022年度
京都技術開発センター・研究開発助成
"ナノ物質の自在創製に向けた液中原子分子操作技術の開発 "
2022年度:1,000千円
15) 2022-2024年度
科研費・基盤研究(C)
“原子間力顕微鏡を用いた水和構造の原子スケール物性計測技術の開発”
2022年度:1,200千円,2023年度:1,100千円,2024年度:1,000千円
14) 2021年度
住友財団・基礎科学研究助成
"溶液中での原子・分子直接操作技術の開発"
2021年度:1,300千円
14) 2019年度
服部報公会・工学研究奨励援助金
"水和ネットワーク構造を1分子レベルで可視化する原子間力顕微鏡の開発"
2019年度:1,000千円
13) 2019年度
村田学術振興財団・研究助成
“隣接水分子間に形成される水和ネットワーク構造を原子スケールで可視化するAFM技術の開発”
2019年度:2,500千円
12) 2018-2020年度
科研費・挑戦的研究(萌芽)
“AFMとSTMのハイブリッド液中原子分解能計測技術の開発”
2018年度:1,900千円 ,2019年度:1,900千円 ,2020年度:1,000千円
11) 2018-2020年度
科研費・基盤研究(B)(代表:中林誠一郎)
“電気化学的に制御された固液界面の水和構造の不均一性とナノ気泡の発生”(分担)
2018年度:1,100千円,2019年度:1,400千円,2020年度:2,600千円
10) 2017-2019年度
科研費・基盤研究(B)(一般)
“ナノスケール液中電位分布計測AFM技術の性能改善による実用性の向上”
2017年度:7,000千円,2018年度:3,900千円,2019年度:2,500千円
9) 2018年度
埼玉大学・学際領域研究サポート経費
“熱電変換新技術と社会受容”
2016年度:1,900千円
8) 2016年度
カシオ科学振興財団・研究助成
“原子レベルでの電気化学反応メカニズムの解明に資する液中原子分解能構造・物性同時計測技術の開発”
2016年度:1,000千円
7) 2016年度
住友財団・基礎科学研究助成
“環境制御高速FM-AFMの開発と準安定結晶の相転移プロセスの分子分解能観察”
2016年度:2,000千円
6) 2016年度
武田科学振興財団・特定研究助成(代表:菅沼雅美)
“がん細胞の硬化に着目した新規転移抑制物質の探索と分子構造の解明”(分担)
2016年度:7,500千円
5) 2016年度
日揮・実吉奨学会・研究助成制度
“原子分解能を有する液中FM-AFM/STM同時観察技術の開発と光触媒反応における表面構造と電子状態の相関の解明”
2016年度:2,000千円
4) 2014-2015年度
科研費・若手研究(B)
“高速液中周波数変調AFMによる原子スケールでの結晶成長メカニズムの解明”
2014年度:2,000千円,2015年度:1,000千円
3) 2012-2014年度
日本学術振興会・特別研究員奨励費(PD)
“固液界面現象の解明に資する原子間力顕微鏡による液中ナノレベル電位分布計測法の開発”
2012年度:1,200千円 ,2013年度:1,200千円,(2014年度:1,200千円)
(埼玉大学助教採用により、2014年度は辞退)
2) 2011-2012年度
科研費・若手研究(B)
“3次元原子間力顕微鏡による原子スケールでの局所水和構造状態の解析方法の確立”
2011年度:2,100千円,(2012年度:1,200千円)
(日本学術振興会特別研究員採用により、2012年度は辞退)
1) 2009-2010年度
日本学術振興会・特別研究員奨励費(DC2)
“原子間力顕微鏡を用いた溶液中生体分子の物性マッピング手法の開発”
2009年度:600千円 ,2010年度:600千円