論文は簡潔に,誰が読んでも同じ意味に取れるように書くべし!
タイトルを読む.タイトルに研究対象と新規性が詰まっている.まだ十分理解できない単語が入っていても構わない.
イントロを読む.これまでの研究で何がなされてきて,何がまだなされていないか?その中で,この論文が扱う特別な問題はなにか?
結果を見る
まずは図とそのキャプションをざっと見て,どのような結果が得られたかを大まかに把握する.
この段階で何をやっているかわからなかったら,先に手法を読む.
本文を順番に読み,何をやった結果どのような結果が得られたのか把握する.まだそれぞれのデータがどのような意味を持つか把握できなくても構わない.
考察を読む
必要に応じて結果・手法に戻りながら,じっくり読む.
イントロで述べられた問題に対して,この論文はどのようにして答えを得たのか考えながら読む.
結論を読む.ここまでの情報のまとめが書かれているので,わからない(読み飛ばしてしまった)ことが無いか確認しながら読む.
アブストラクトを読む.ここまで読んだ内容を把握できていればすべて納得がいく.納得がいかない部分があれば,本文に戻って該当箇所を探す.
自分で短くまとめを作り,保存しておく.
結論を決める
目標となる点が見つからないと,書いていて迷子になる.
タイトルを決める
結論がはっきりしているとこの段階でタイトルが書ける.
結果と考察を考える
結論に至るために必要十分な情報を示す.足りないのは論外だし,結論のために不必要な結果は示さない.
手法を書く
結果を得るために必要十分な情報を示す.
結果を書く
事実と意見を明確に区別し,意見は考察に回す.
考察を書く
どの結果に基づき考察しているのかはっきりさせる.
イントロを書く
研究の経緯を語ってしまわないように注意.はじめから結論が見えていて,最短でゴールに至ったかのように書く.
2~7を満足するまで繰り返す
繰り返しすぎるとなかなか完成しないので注意.
アブストラクトを書く
論文論文やAbstractを英語で書くときなどに,文法チェックソフトGrammerlyを使えば最低限の文法チェック・スペルチェックが行えます.無料.
VScodeの拡張機能でスペルチェッカーもありますが,Grammerlyなら冠詞抜け・時制の不一致・明らかな前置詞の間違いなどを指摘してくれます.
他人に見せる前に一度これでチェックしておくといいでしょう.
https://www.grammarly.com/