概要
きなっせ!九州は、ADD(注意欠陥障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)、アスペルガー障害や高機能自閉症を含む高機能広汎性発達障害といった発達障害のために、生きづらさを抱える成人当事者による、当事者のための、当事者グループです。 続き…
参加の際は下記内容をよく読み、確認した上でのご参加をお願いいたします。
次回のミーティングの予定
2025年 9/28(日)
●午前の会:10:00~12:30
●午後の会:13:30~16:00
●会場:福岡市市民福祉プラザ ふくふくプラザ
(地下鉄「唐人町」駅徒歩7分)http://www.fukufukuplaza.jp/info/access.html
詳細・申込はこちらのリンク先から(タイミングにより、申込受付前(リンク設定前)のことがあります)
※お申込は前日までです。
※都合、天候等により急遽「中止」「日時の変更」等の場合があります。
個別には連絡できないこともありますので、適宜このホームページのご確認をお願いします。
次々回以降のミーティングの予定 月に1回程度の開催です。
●10月19日(日)【オンラインの会】13:00~15:00 オンライン(zoom)*日時変更の場合有
●11月(日程未定)【オンラインの会】オンライン(zoom)
●12/20(土)【午前の会】10:00~12:30・【午後の会】13:30~16:30 ふくふくプラザ
・変更の場合があります。
午前の会…発達障害当事者のほか、当事者ではない方も含めた、発達障害に関する語りの場
午後の会…原則として当事者のみの集まり
きなっせ!九州では、発達障害当事者の定義を「自分が発達障害の当事者であることを認識して受け止めようとしている方で、他者も尊重しようとしている方」としています。診断の有無は問いません。
診断がなくても、上記に当てはまる方は当事者であると考えます。
診断があっても、「自分は発達障害ではないと思う」「自分は障害が軽いから健常者に近い」「自分は障害があるので配慮してほしいが、他者への配慮はできない」等の方は当事者であるとは考えません。
*上記の発達障害当事者であることを参加資格とします。但し、午前の会についてはこの限りではありません。
*午前の会については、発達障害当事者が主役であることを理解された方であれば、当事者でない方もご参加いただけます。
【参加申し込みについて】
●要申込みです。申込期間内に上記リンク先(こくちーずプロ)よりお申し込みください。
●申し込み方法が難しい、分からないという方は、一度、<uneven.npo.soudan@gmail.com>(障害当事者会事務センター)まで、タイトルを「きなっせ九州問合せ」として、メールを送ってください。
●正しいお申込みのない方のご参加はお断りしています。当日会場/オンラインに来られてもご参加いただけません。
●会では本名を名乗る必要はありませんが、お申込みの際は<本名(姓・名)を漢字で>ご記入ください。正しい本名の記入のない方はご参加いただけません。
・会場開催の際は、こくちーずプロお申し込み後の「チケット」「受付完了メール」を参加時に確認させていただきます。
・お申し込み時と異なるニックネームを使用しないでください。
・zoomの場合は、表示される名前をお申し込み時のハンドルネーム(差し支えなければ本名でも可)に設定してご参加ください。お名前が確認できない場合ご入室いただけません。
・急な変更や中止等の場合の連絡に必要ですので、お申込みの際、電話番号は当日連絡可能な携帯等の番号をご記入ください。
*お申込を受け付けましたら、「こくちーずプロ」よりメールが届きます。「kokuchpro.comドメイン」からのメールを受信できるよう、設定を確認しておいてください。
【ルール】
1.本人によるお申し込みが必要です
*申し込みをされていない方は、当日会場(zoom)へ来られても基本的にご参加いただけません。
*代理での申し込みは受け付けていません。ご自身の意思で参加する方の集まりです。ただし、インターネットが使えない状況にある方などについては事前にお問い合わせください。
2.皆が平等に安心して話せる場をつくることにご協力ください
*会で話されたことや知った情報を、会以外に漏らさないでください。特に、会に関係する人に対する誹謗中傷は絶対に行わないでください。
*誹謗中傷、上から目線の発言、自分の経験によらないアドバイス、自分の考えが正しく違う意見を受け入れない、などは行わないでください。自分の話をするだけの場ではなく、皆で意見を共有する場です。
*声が大きくなる、語気を強めるなどはしないでください。
*会の途中での部屋の出入りは自由としていますが、感覚過敏のある人も参加しますので、過度になる場合は参加をお控えいただきます。
*その他、他の参加者の迷惑や不快になるような言動はしないでください。
3.支援機関ではありません。運営者も当事者として参加していることをご理解ください
*運営スタッフはおりますが、個別の配慮はできません。運営のミスや不手際もあることを理解、納得される方のみご参加ください。
*会にご満足いただけない場合もあることをご了承の上ご参加ください。
*お問い合わせやご意見はメール(uneven.npo.soudan@gmail.com)でお願いします。口頭でお伝えいただいても、行き違いがあったり記憶違いがおこったりしやすいためです。
*メールや電話の受信設定等を、会からの連絡を受け取れるようにご自身の責任でご設定ください。個別の対応はいたしかねます。メールは「こくちーずプロ」と「@gmail.comドメイン」の両方から受信できるようにしてからお申込みください。
4.以上のルールと、当日の会のはじめに確認するルールにすべて同意された方のみご参加ください
ルールに反していると会で判断した場合は、ご参加をお断りする場合や、会から関係機関等に相談させていただく場合があります。
【参加にあたって・お問い合わせについて】
*初めての方は特に、ルール説明がありますので、午前の会または午後の会の<最初>から参加してください。2回目以降の方も開始時間からの参加にご協力ください。
*ルール確認の時間は必ずお聞きください。
*お問い合わせいただいた場合も、返信が遅れる・返信ができないこともあります。
*ご質問等がある場合、uneven.npo@gmail.com(障害当事者会センター)へメールください。
*参加のお申し込みをいただいた方は「きなっせ!九州」のメーリングリストに登録させていただきます。ご案内等を不定期にお送りしています。ご不要の方はお手数ですが登録解除をお願いします。
●お読みいただきありがとうございます。
文字が多いHPで、固いイメージを持たれたかもしれませんが、初めてご参加の方もぜひ気楽な気持ちでお申込ください。
【きなっせ!九州のミーティング】
①ルールの確認
・ルールブックをもとに、会での約束事を皆で確認します
②アナウンス
・共有したい情報をそれぞれから出します
・きなっせ九州定例ミーティングの次回の予定をお伝えします
②自己紹介
一人ずつ自己紹介を行います。
・呼ばれたい名前、気分や体調、参加動機など。話す項目の目安は会場で提示します
・皆で話し合いたいテーマのある方は場に出します
③テーマトーク
1.それぞれから出されたテーマについて、どの話題から話すか順番を決めます
(時間の都合ですべて話せないこともあります)
2.テーマを出した人から、皆で話し合いたい理由や背景を話します
3.ファシリテーションのもと、それぞれから経験をもとにした話を出します
④分かち合い・終了
・それぞれから今日の感想を共有します(時間がない場合などは行わないこともあります)
・献金袋を回します。献金をお願いしています
・時間がある場合はフリータイムをとります。終了後、可能な方は片付けのお手伝いをお願いします
*上記の進め方から変更の場合もあります。*適宜休憩をはさみます。
【お問い合わせ】
お問い合わせなどのご連絡は、uneven.npo.soudan@gmail.com(障害当事者会センター)へ、きなっせ九州への連絡の旨を記入してメールください。
返信に時間を要する場合がありますがご了承ください。
上記のメールが通じない等の場合は、littlebitkumamoto@gmail.comまで件名を「きなっせ九州問い合わせ」としてメールをしてくださいますようお願いいたします。こちらは、件名が異なる場合返信ができません。また返信に時間を要する場合もあります。ご了承ください。
メールが利用できない場合のお問い合わせは電話でも受け付けます。(きなっせ九州の件で電話した旨を最初にお伝えください)
電話は「当事者会連絡センター」080-2555-4009に変更しています。(当面の間は移行期間です)
電話はいつでも出られるわけではありません。出ない場合は時間を置いて何回かおかけください。
電話は4分程度で一度切れることがあります。その場合はお手数ですがおかけ直しください。電話に応答がない場合も、お手数ですが時間を置いて何度かおかけ直しください。(以前の番号:090-4585-8859)
ミーティング参加についてのご注意
成人の方で軽度発達障害者であることを自己認知している当事者だけが参加できるクローズドミーティングです(※午前の会は当事者以外の方も参加可能なオープンミーティングです)。優先的に治療すべき他の精神病を患っている方や他人とコミュニケーションをとることが非常に困難である重度の障害の方の参加はご遠慮させていただいております。続き…
2023.5.3「きなっせ!九州ADDネットワーク(発達障害当事者主体グループ)」より団体名称変更しています。
発達障害当事者グループきなっせ!九州は発達障害当事者団体協議会九州に加盟しています。
きなっせ!九州 ADDネットワーク (発達障害当事者主体グループ)出張所 *熊本県発達障害当事者会Little bit とは別の団体です