名前
泉 賢太郎(いずみ けんたろう)
学位
博士(理学)
所属・連絡先
千葉大学教育学部 理科教育講座 地学分野 准教授
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学教育学部3号館3-417号室
E-mail: izumi [at] chiba-u.jp ([at]を@に変換してください)
Tel: 043-290-3682
出身
昭和62年3月13日生
東京都昭島市で育つ
学歴
2002年3月 私立桐朋中学校 卒業
2002年4月 私立桐朋高等学校 入学
2005年3月 私立桐朋高等学校 卒業
2006年4月 東京大学教養学部理科Ⅰ類 入学
2008年4月 東京大学理学部地球惑星環境学科 進学
2010年3月 東京大学理学部地球惑星環境学科 卒業
2010年4月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程 入学
2012年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程 修了
2012年4月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程 入学
2015年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程 修了
職歴
2012年4月 日本学術振興会 特別研究員DC1 @東京大学(~2015年3月)
2015年4月 日本学術振興会 特別研究員PD @国立環境研究所(~2017年1月)
2015年4月 国士舘大学理工学部 非常勤講師(~現在)
2015年4月 東京大学総合研究博物館研究事業協力者(~2018年3月)
2017年2月 千葉大学教育学部 理科教育講座 地学分野 特任助教(~2020年3月)
2019年3月 産業技術総合研究所 地質情報研究部門 協力研究員(~2020年3月)
2020年4月 千葉大学教育学部 理科教育講座 地学分野 助教(~2020年12月)
2021年1月 千葉大学教育学部 理科教育講座 准教授
学会・自治体における委員活動など
2015年5月 13th International Ichnofabric Workshop コンビーナ
2015年8月 INQUA 2015 巡検案内者
2017年2月 地球惑星科学NYS事務局 代表幹事(~2020年2月)
2017年7月 日本古生物学会 化石友の会 幹事(~現在)
2018年10月 日本セラミック協会 資源・環境関連材料部会 地層見学会講師
2018年11月 日本堆積学会「堆積学スクール」 講師
2018年12月 教育実践学会 大会実行委員
2019年7月 日本堆積学会 選挙管理委員会(~2019年12月)
2020年6月 開かれた学校づくり委員会@千葉県立千城台高等学校(~2021年5月)
受賞歴
2010年3月 東京大学理学部地球惑星環境学科 地球惑星環境学特別研究 優秀賞
2010年9月 日本地質学会 表彰(共同受賞)
2012年3月 東京大学大学院理学系研究科 研究奨励賞(修士)
2012年6月 日本堆積学会 最優秀ポスター賞
2012年6月 日本古生物学会 優秀ポスター賞
2014年5月 日本地球惑星科学連合大会 学生優秀発表賞
2015年4月 日本堆積学会 最優秀講演賞
2020年8月 日本第四紀学会 功労賞(共同受賞)
外部資金獲得実績
2011年度 財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成(研究代表者)
研究課題「Toarcian期初期(ジュラ紀前期)における海洋無酸素事変に対する底生生物の応答の定量的評価」
2012~2014年度 日本学術振興会 特別研究員DC1(研究代表者)
研究課題「環境変動に対する底生生物の応答様式の解明:生痕化石からのアプローチ」
2015~2016年度(中途辞退) 日本学術振興会 特別研究員PD(研究代表者)
研究課題「中生代における海洋底生生態系の変革:生痕化石からの実証と数理モデルによる評価」
2018年春期 Daiwa Foundation Small Grant(研究分担者)
助成課題「A visit combining geological fieldwork in Yamaguchi and a workshop and analysis of gathered Jurassic mudrocks, which are expected to shed light on decadal- to centennial-scale changes that occurred in response to Toarcian global warming, spring 2017」
2017~2018年度 研究活動スタート支援(研究代表者)
研究課題「複数指標の組み合わせに基づく上総層群国本層の古環境変動の高精度復元」
2018年度 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第26回学術研究助成(研究代表者)
研究課題「豊浦層群及び来馬層群に記録されたジュラ紀前期温暖化時の海洋酸化還元状態の復元」
2018年度 アサヒグループ学術振興財団 2018年度学術研究助成(研究代表者)
研究課題「地球温暖化に伴う海洋貧酸素化の長時間変動:ジュラ紀前期の地層記録に基づく実証的研究」
2018年度 室戸ユネスコ世界ジオパーク学術研究助成(研究代表者)
研究課題「室戸半島層群産の生痕化石を用いた地層の圧密の定量的推定」
2019年度 日本文具財団 平成31年度助成金(研究代表者)
研究課題「伝統工芸品『赤間硯』の硯石(赤間石)に関する岩石学的研究」
2019年度 深田地質研究所 2019年度深田研究助成(研究代表者)
研究課題「ジュラ紀前期の海洋貧酸素化に対する底生生物の長期的応答パターン」
2019年度 国際科学技術財団 2019年度研究助成(研究代表者)
研究課題「温暖化に伴う海洋貧酸素化の長期変動と、底生生物への影響:ジュラ紀前期の地層記録からの知見」
2019年度 武田科学振興財団 中学校・高等学校理科教育振興助成(研究分担者)
研究課題「中学校理科第2分野地学領域を体系的に学習するための授業プログラム開発」
2020年度 水産無脊椎動物研究所 2020年度個別研究助成(研究代表者)
研究課題「本邦近海産エンコウガニ属及び近縁属の分類体系の再検討:形態分類学・分子系統学・古生物学を駆使した試み」
2020年度 室戸ユネスコ世界ジオパーク学術研究助成(研究代表者)
研究課題「室戸半島層群に記録された古環境情報の層位変化、及び生痕化石の産状との関係性」
2020~2021年度 日揮・実吉奨学会 2020年度研究助成金(研究代表者)
研究課題「生痕化石に記録された短時間スケールの生態情報:古生物の日~年スケールの行動を復元する萌芽的試み」
所属学会
日本地球惑星科学連合
日本古生物学会
日本堆積学会
地球環境史学会(=通称,PALEO学会)
日本地球掘削科学コンソーシアム
教育実践学会
International Ichnological Association (IIA)
査読経験(アルファベット順)
Geology
Global and Planetary Change
Ichnos
Island Arc
Marine Geology
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
Sedimentary Geology