『原理と意味から理解する ベイズ統計入門講義』(原啓介著/講談社)の出版情報です。以下に最新の訂正情報(正誤表)もあります。
単行本(ソフトカバー)/A5/並製/192頁; ISBN 978-4065407127
2025 年 9 月 26 日、初版一刷発行
訂正情報の一覧(正誤表)は以下をご覧下さい。判明次第、随時追加しています。
本書には多くの間違い、勘違い、不適切な箇所があるはずです。発見された方はメイルにて hara.keisuke [at] gmail.com にお報せいただければ、このページで情報を共有させていただきます(ご芳名の併記を希望される方はその旨もご一緒にご連絡下さい)。著者の未熟さゆえ、正誤表/訂正や追加の情報も含めての本書です。より良い本にしていくため、是非ご協力をお願いいたします。
p.27, ↓13L: ×「分布関数から」 → ◯「確率分布関数から」; (「確率」を挿入。「分布関数」という略語は用意していなかった)
p.29, ↑9-10L: ×「分布関数の」 → ◯「確率分布関数の」; (「確率」を挿入)
p.29, ↑1L: ×「その分布関数」 → ◯「その確率分布関数」; (「確率」を挿入)
p.30, ↑10L: ×「確率分布が与えられるのは」 → ◯「確率が与えられるのは」; (「分布」をトル)
p.32, ↓6L: ×「分布関数」 → ◯「確率分布関数」; (「確率」を挿入)
p.32, ↑4-3L: ×「確率分布が」 → ◯「確率分布関数が」; (「関数」を挿入)
p.33, ↓2L: ×「分布関数が」 → ◯「確率分布関数が」; (「確率」を挿入)
p.41, ↓11L: 数式最初の総和記号Σの下添字 ×「 i ∈ A」 → ◯「x_i ∈ A」; 二つめの総和記号Σの下添字 ×「j ∈ B」 → ◯「y_j ∈ B」; (↓10L と同様に)
p.56, ↓7L: 数式の最後の項で ×「... + P(Y = y_1) P(〜|〜) 」 → ◯「... + P(Y = y_n) P(〜|〜) 」; (y の添字 1 を n に)
p.58, ↓4L: ×「P( X = 0 ) | Y = 0 )」 → ◯「P( X = 0 | Y = 0 )」; (「X = 0」の直後のカッコ閉じ ")" をトル)