研究業績(Works)

専門分野

国際社会学、東アジア社会論、台湾・中国・華人社会研究(とくにジェンダー、エスニシティ、言語、労働、社会階層、世代、人の移動)、日中台社会文化比較、日台関係


主な研究テーマ

1. 人と社会・文化の越境現象からみる台湾「国民国家」の変容と東アジア地域秩序の再編

2. 人の移動とジェンダーからみる近現代の沖縄(とくに八重山)と台湾の関係

3. 現代日本人のアジアへのキャリア戦略・ライフスタイル移住と現地日本人コミュニティの変容


主な著書

  • 「現代台湾における多文化社会の展開と〈新移民〉問題」(永野武編著 日中社会学叢書第2巻 グローバリゼーション と東アジア社会の新構想 『チャイニーズネスとトランスナショナル・アイデンティティ』明石書店 第8章)、2010 年、247-293頁。


主要論文

  • 「ジェンダー視点からの〈国家〉再編-台湾における「両性工作平等法」成立の背景と要因に関する考察を事例として-」(財団法人アジア女性交流・研究フォーラム『アジア女性研究』第14号)、2005年、44-53頁。

  • 「台湾の「両性工作平等法」成立過程に関する国際社会学的考察-多様化社会建設に向けた国家戦略としてジェンダー主流化をめぐって-」(日本台湾学会『日本台湾学会報』第7号)、2005年、17-43頁。

  • 「亞洲的自發性日本移民: 以台北・上海為例」(台湾・南華大學社會科學院亞太研究所《亞太研究通訊》第四期)、2006年、63-87頁。

  • 「人口と家族変容から見えてくる台湾の高齢者問題」(国立社会保障・人口問題研究所『海外社会保障研究』第157号)、2006年、71-79頁。

  • 「1930年前後の八重山女性の植民地台湾への移動を促したプル要因」(琉球大学移民研究センター『移民研究』第3号)、2007年、1-26頁。

  • 「現代台湾における日本人の動態とその新たな展開-台湾でキャリア構築を目指す越境動機の分析を中心として-」(台湾史研究会『現代台湾研究』第32号)、2007年、20-45頁。

  • 「台湾の〈新移民〉問題に関する国際社会学的研究」(富士ゼロックス小林節太郎記念基金発行、富士ゼロックス株式会社小林節太郎記念基金第11 回小林フェローシップ研究助成論文)、2008年、総頁数33頁。

  • 「1930年代以降の台湾における植民地的近代と女性の職業の拡大」(財団法人東海ジェンダー研究所『ジェンダー研究』第11号)、2008年、173-197頁。

  • 「台湾社会のグローバル化が台湾の労働と格差に与えた影響―外国人労働者および外国籍配偶者増加との関連を中心に―」(日中社会学会『21世紀東アジア社会学』第2号)、2009年、136-156頁。

  • 「日本人の越境するライフスタイルにみる現代日本をめぐる“もうひとつの”多文化化―台湾でキャリアの再/構築をめざす日本人の国民国家を超える複合的な戦略から―」(東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター『多言語・多文化―実践と研究』第2号)、2009年、139-166頁。

  • 「〈境界〉から捉える植民地台湾の女性労働とエスニック関係」(歴史科学協議会『歴史評論』2010年6月号、特集「〈家庭内労働〉とジェンダー・階級・エスニシティ」)、2010年、19-33頁。

  • 「変わる日本人の就労・ライフスタイルとトランスナショナル化する東アジア―1990 年代中期以降の日本から台湾・中国への人の移動を事例として―」(京都大学文学研究科グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」発行、2009 年度 GCOE Working Paper次世代研究49)、2011 年、総頁数27頁。

  • 「東アジアにおける日本人コミュニティのダイナミズムと変容―香港の事例を中心として―」(藤女子大学文学部『藤女子大学紀要第49号第Ⅰ部』)、2012年、67-99頁。

  • 「グローバル化時代の台湾における日本人コミュニティの変容」(日中社会学会『日中社会学研究』第21号)、2013年、67-77頁。

  • 「中国で生活する台湾人のアイデンティティ多元化の一局面──中国・華東地域における『台商子女学校』での調査事例から」(北海道大学文学部中国人文学会『饕餮』第25号)、2017年、72-92頁。


書評・主な報告書・翻訳・その他

≪書評≫

  • 林泉忠(2005)『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス-沖縄・台湾・香港』(アジア政経学会『アジア研究』第51 巻第4 号)、2005 年、83-87 頁。

  • Hiroko Sakamoto, 2004, A Mythology of Chinese Nationalism: Race, Body and Gender(坂元ひろ子(2004)『中国民族主義の神話-人種・身体・ジェンダー』), China Information: A Journal on Contemporary China Studies Volume X X, no. 1, March 2006, edited by Universiteit Leiden, Netherlands, Sage: London, pp.135-137.

  • C. Y. Cyrus & Ruoh-Rong Yu, 2010, Understanding Chinese Families: A Comparative Study of Taiwan & Southeast China, Journal of Intimate and Public Spheres:Asian Global Forum Vol.1 No.1,December 2011, Kyoto University Press, pp.161-167.

  • 堀内弘司(2015)『中国で生きる和僑たち -そのトランスナショナルなビジネス・生活-』(早稲田大学地域・地域間研究機構『次世代論集』No.3)、2018年、59-68 頁。

≪報告書≫

  • 「第2章 越境者たちの住まい」(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学研究室『越境者たちのエスノスケープ-東京都新宿区大久保地区の事例から-』2001-2002 年度文化人類学社会調査実習報告書)、2003 年、23-33 頁。

  • 「国際・人口・少子化・高齢化-アジアにおける少子高齢化の動向と現状」(平成18 年度厚生労働省科研費補助金長寿科学総合研究事業報告書『長寿科学の推進に係るグランドデザインに関する研究』)、2007 年、41-54 頁。

  • 『沖縄における台湾系移民の生活世界の形成とその地域社会への影響-八重山諸島を中心として-』(財団法人りそなアジア・オセアニア財団2005~06 年度国際交流助成研究報告書)、2007 年。

  • 「八重山における結婚移民の現在」※ 現.琉球大学/越智正樹教授と共同執筆(トヨタ財団2009年度研究助成中間報告書『国境を超える愛・金・ケア・希望―結婚移民を生きる―』)、2011年。

  • 「アジア地域からの北海道観光客の観光消費行動に関する比較研究」(一般財団法人北海道開発協会開発調査総合研究所『平成24年度助成研究論文集』)、2013年、43-77頁。

  • "Transformation of New Immigrant Communities in Contemporary Taiwan: A Case of Japanese Community", in collection of papers: Joint Workshop on Contemporary Social and Cultural Change in Taiwan and Japan in 2014 at Hokkaido University, by Graduate School of Letters, Hokkaido University and IOS, Academia Sinica, pp.75-81.

≪翻訳≫

  • 『台湾におけるドメスティック・バイオレンス政策調査研究報告書』資料編、お茶の水女子大学21 世紀COE プロジェクト「ジェンダー研究のフロンティア」F-GENS Publication Series 13、訳者:陳志明、陳君慧、黄齡萱、李軍、星友康、阿部由理香、北川修一、赤松美和子、星純子、金戸幸子、2006 年、37-137頁。

  • 知日家が語る「日本」』(胡一平・喩杉 総編、庫索 編、日中翻訳学院本書翻訳チーム訳)日本僑報社、2022年、翻訳担当部分:93-153頁

その他

  • 「金門島・厦門旅行記~生活圏が一体化する金門島と厦門~」(北海道大学文学院中国文化論研究室火輪第四十一号)、2020 年、44-55頁。

受賞・主な競争的外部研究資金獲得実績

≪受賞≫

  • 2009年6月 財団法人大平正芳記念財団第23 回環太平洋学術研究奨励費賞「東アジアにおける日本人コミュニティの変容: 台湾・香港・上海を事例として」

  • 2019年9月 日本僑報社 第2回「忘れられない中国滞在エピソード」 三等賞受賞

≪主な競争的外部研究資金獲得実績≫

  • 日本科学協会笹川科学研究助成「八重山から台湾への人の移動が八重山の〈地域〉の変容に与えた影響―女性の移動を中心として」(2005年度)研究代表者

  • りそなアジア・オセアニア財団研究助成「沖縄と台湾の双方向的な移動が地域社会の変容に与えた影響―八重山諸島を中心として」(2005年~2007年)研究代表者

  • 交流協会日台研究者支援事業研究助成「現代日本人の台湾への自発的移住に関する国際社会学的研究」(2006年)研究代表者

  • 富士ゼロックス小林節太郎記念基金小林フェローシップ「台湾の〈新移民〉問題に関する国際社会学的研究」(2006年~2007年)研究代表者

  • 松下国際財団研究助成「東アジアにおける越境する社会空間―日本から台湾・中国への自発的な人の移動を事例として」(2006年~2007年)研究代表者

  • 東海ジェンダー研究所研究助成「八重山女性の移動からみる植民地台湾における女性の職業の拡大」(2007年~2008年)研究代表者

  • 公益信託澁澤民族学振興基金研究助成「『琉球』の台湾系移民の生活世界からみる沖縄と台湾の重層的な関係に関する研究」(2009年度)研究代表者

  • トヨタ財団研究助成「東アジアにおける結婚移民とコミュニティの再生産に関する研究 ―移動・家族の機能変化・ネットワーク構築」(2009年~2011年)研究代表者

  • 21世紀文化学術財団学術奨励金「台湾をめぐる越境結婚現象と〈地域〉の変容に関する国際社会学的実証研究」(2011年~2013 年)研究代表者

  • 北海道開発協会開発調査総合研究所研究助成「アジア地域からの北海道観光客の観光消費行動に関する比較研究」(2012年~2013年)研究代表者

  • 科研費基盤研究B「東アジアにおける移民の編入モードと移民政策の動態的研究―日本・韓国・台湾の比較―」(2012年~2015年、代表:明星大学 渡戸一郎教授) 研究分担者

  • 科研費基盤研究C「越境結婚からみる台湾『国民国家』の変容と東アジア地域秩序の再編に関する動態的研究」(2012年~2015年)研究代表者