こんにちは、脳性麻痺という比較的重度の身体障害をもつ、しかしIT Engineerの茂森勇です。重度障害者ながら普通学級で健常者と一緒に学び、理系の勉強がしたく、米国に留学。そのまま海外で自立生活を20年しました。上り坂、下り坂、さまざま経験しました。よかったら、ゆっくり見て下さい。
(このサイトは私個人のサイトです。)
自己紹介:
1種1級の障害で電動車椅子に乗り、両手の障害・言語障害と全身性の障害を持っていますが、幸か不幸か知的には問題ありません😅。しかし教育は、半世紀近く前、5歳の私自身の強い希望を元に両親の多大なる協力を得て小学校から普通学級で学び大学も行きました。その意味では、Inclusive EducationのPioneerかもしれません。このサイトも私自身の手で作成しています。
(このサイトは私個人のサイトです。)
自己紹介:
1種1級の障害で電動車椅子に乗り、両手の障害・言語障害と全身性の障害を持っていますが、幸か不幸か知的には問題ありません😅。しかし教育は、半世紀近く前、5歳の私自身の強い希望を元に両親の多大なる協力を得て小学校から普通学級で学び大学も行きました。その意味では、Inclusive EducationのPioneerかもしれません。このサイトも私自身の手で作成しています。
性格は明るく、チャレンジ精神旺盛、勉強好き。日本の大学では文系(商学部)でしたが、そこで、2年間、自立生活を体験。しかし大好きな数学やソフトウェアといった理系を諦めることができず、また経験した自立生活を元に(ほぼ)単身でアメリカに留学。語学学校、コミュニティ・カレッジを経てカリフォルニア大学バークレー校でコンピューター・サイエンスを専攻しました。その後、シリコンバレーのJava言語を開発したIT企業またそのイギリス支社で、最初は日本向けのSales Support、そしてUnix OSの不具合の修正を業務とするソフトウェア・エンジニアとして10年間、勤務していました。
日本には、2013年に帰国。Pythonでの人工知能のプログラミング業務に従事。その後、福祉機器を開発・販売している企業に在籍し、Ruby on RailsをベースにしたWebサービスの構築や視線入力を利用したアプリケーション・ソフトのコーディングを担当していました。
また、その傍ら副業で、企業内の就業規則といった文書の英訳(活躍協創プロジェクト)🔗、ご依頼に応じ、言語障害はありますが大学のUniversal Designなど福祉関連の授業のお手伝い(ゲスト・スピーカー)なども務めさせていただいております。昨年、代表的なIT企業のYoutube動画🔗にも出演しました。12月に米国のIT企業に転職しました。
趣味?というか、何もまともにできないくせにアウトドア好きです。10代の頃、周りの人の協力を得て部活の枠内で南アルプス・北岳や八ヶ岳🔗に行きました。(ここはInclusive Educationで先行者がなく、トップ・バーターの優位性で「何でもあり」だったかもしれません。)大学では、身障者スキー協会に入り、立位のスキー🔗に没頭して、渡米後は、スキーの他、-30度の犬ぞりキャンプやスカイダイビング(下の動画)もやりました。現在は、登山系Youtuberの動画を楽しむくらいですが、協力者が得られれば、また何かやってみたいです。
このサイトが何かしら皆様の気づきや癒しになれば、嬉しいです。
以下は、私の作成した動画です。