1945年にアメリカで開始されたfluoridationの成果をもとにして、むし歯予防へのフッ化物応用は、その後歯磨剤への配合、歯科医院での塗布、フッ化物洗口など世界中に徐々に広まりました。1960年代には、う蝕原因菌としてs.mutansが特定され、また、脱灰再石灰化への理解が進み、う蝕の病因論がほぼ解明されて1986年にTextbook of Clinical Cariologyが出版されました。多くの先進工業国では、1970年代から若年者のう蝕の減少がはじまり、う蝕の進行速度も緩やかになってきました。このような状況から、2000年以降、欧米のORCAを中心としたう蝕研究グループでは、ICDASという新たなう蝕の診査・評価システムが生まれました。
ICDASが生まれる経緯の概略は次のようになります。
2001年3月にNIHのConsensus Development Conference on Diagnosis and Management of Dental Caries Throughout Lifeが開催されCariesの各分野の専門家によりSystematic Reviewが作られ、これをもとにしてConsensus Statementが作成されました。2002年1月にScotlandのGlasgowで開催されたInternational Consensus Workshop on Caries Clinical Trial (ICW-CCT) には23カ国から95名の関係者が集まって討議がなされた。ここではFinal Consensus StatementsがN.B.Pittsらによって作成された。その後、International Caries Detection and Assessment System Committeeが組織されて、同年4月にScotland, DundeeでICDASⅠ criteriaが作成され、2003年5月Indianapolis, Indiana, USA、2004年4月Bornholm, Denmark、2005年3月にUSA,メリーランド州のBaltiomoreでのWorkshopを経て現在のICDASⅡとなりました。その後2012年にICDASⅡは今後バージョンアップはしないことが決まり、ICDASと表記することが決まりました。
参考文献
1) T.M.Marthaler ; Change in Dental Caries 1953-2003. Caries Res. 2001;38:173-181
2) NIH Consensus Development Conference on Diagnosis and Management of Dental Caries Throughout Life. Bethesda, MD, March 26-28, 2001. Conference Papers . J Dent Educ. 2001;65: 935-1179.
3)NIH Consensus Statement Diagnosis and Management of Dental Caries Throughout Life. National Institutes of Health Consensus Development Conference Statement March 26-28, 2001
4) N.B.Pitts , J.W.Stamm ; International Consensus Workshop on Caries Clinical Trials (ICW-CCT)—Final Consensus Statements: Agreeing Where the Evidence Leads. J Dent Res83(Spec Iss C)2004;C125-C128
5) Rationale and Evidence for the International Caries Detection and Assessment System( ICDASⅡ ) ; International Caries Detection and Assessment System Coordinating Committee 2005