Human Linguistics Circle

HLC「言語と人間」研究会  のウェブサイトです。Facebook

【2024年度 第2回特別講演会】(2024年119日更新)

日時:2024年12月15日(日)14時~16時
場所:立教大学池袋キャンパス(※オンライン同時配信)
参加費:無料

講師:井上亜依先生(東洋大学)
題目:「効果的な言語習得の一提案ーフレーズ研究と辞書学の視点から」

参加申込やご講演内容などの詳細は、こちらからご確認ください。

【2024年度 11月例会】(2024年10月20日更新)

日時:2024年11月2日(土)14時00分-16時00分
場所:杏林大学井の頭キャンパス
参加費:無料

研究発表1
張名瑶(国際基督教大学[院])「中国人学習者のコロケーション習得における誤用の要因―言語転移と概念転移の関連性―」

研究発表2
星宏和(京進ランゲージアカデミー[非])「『善意』という語の多義構造―関連性の程度が低く感じられる意味を有する多義語―」

参加申込や発表要旨などの詳細はこちらからご確認ください。

【2024年度 10月例会】(2024年929日更新)

日時:2024年10月6日(日)14時00分~16時00分
場所:杏林大学井の頭キャンパス ※オンライン配信同時配信
参加費:無料

研究発表1
相馬 果歩(日本女子大学[院])「スケートボード実況中継におけるアイデンティティの構築」

研究発表2
松尾 夏海(実践女子大学[非])「日本語空間表現における視点の曖昧さ ―パイロットスタディより―」

参加申込や発表要旨などの詳細はこちらからご確認ください。

Human Linguistics Review No. 8

機関誌 Human Linguistics Review 第8号が刊行されました(2024年7月13日)


  【招待論文】登場人物を指示する「自分」:語り手の自己拡張(野村佑子・植野貴志子)

  【研究論文】「東洋哲学の共時的構造化」を拡張する:井筒モデルと新言霊学の架橋(河原清志・藤原友弥)

  【研究論文】「A は B の X(=身体部位を表す語)」形式の研究:概念メタファー及び融合理論を用いて(籾山泰斗)

  【研究論文】いじめられた経験/現実の再構築:日本語教室における自己開示ナラティブの社会構成主義的分析(李眞善) 

  【研究論文】Why did My Father’s Dragon become Elmer’s Adventure?:The Construal of English and Japanese Speakers in Children’s Literature(谷みゆき)

  【研究ノート視覚的メカニズムによるメトニミーの説明可能性(鈴木一存)

【HLC2024年度 7月例会】(2024年6月22日更新)

日時:2024年7月13日(日)14時30分~16時30分
場所:立教大学池袋キャンパス 10号館3階X301教室 ※オンライン配信同時配信
参加費:無料

研究発表1
新家理沙(筑波大学[院])「提案種別における話し手の表現選択-初対面・年齢差のあるアメリカ英語母語話者の協働関係構築に着目して-

研究発表2

山田奎裕(杏林大学[院])「非明示的オクシモロンが含意する対義性の認識過程に関する一考察」 

参加申込や発表要旨などの詳細はこちらからご確認ください。