新保ゼミ第12期生
2006年4月入学、2008年4月ゼミ参加、2010年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
近年の犯罪傾向と犯罪不安~犯罪不安とマス・メディアは関係しているのか~、ネットオークションによる経済活動、 物流業界の現状と動向、山東省の経済発展、ゲーム産業について、百貨店のPB、ハイブリットカーと自動車業界について、 日本の生命保険業について、信用金庫と地域発展の関係、サブプライム問題~世界金融危機~、余暇市場とパチンコ産業、出版業界と書店、アパレル業界の現状~現状からファーストリテイリングの成長を探る~、不動産業界の現状と経済、新幹線産業と経済の発展、医療機器、衛生材料について、日本におけるCO2 排出権取引、変化を遂げるアウトレットモール市場。
新保ゼミ第13期生
2007年4月入学、2009年4月ゼミ参加、2011年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
2010 年大阪経済の現状と展望、総合商社について、日本のビール業界、生野区の経済について、北朝鮮経済、エルメスのシークレット、スポーツ産業論、京都、大手ネット証券会社の歴史と現状、日本コンビニ業界の動向、日本映画の産業、日本アニメ産業、自動車産業の発展の歴史、農産物の貿易、日本農業の現状、観光と観光産業について、グローバル金融危機とその後資本主義のゆくえ、電子書籍と紙媒体の本。
**********
H.O.君のプロフィール(2016.4)
勤務先と仕事など:NN生命保険株式会社、 勤務先特徴:経営者保険専門・法人でかける生命保険専門、法人保険のエキスパートと業界内では言われている。仕事内容:保険プロ代理店の教育・リクルート (保険代理店の発掘)・各種研修講師・担当代理店、リクルート代理店からの数字作り・商談同行etc.
個人的に取り組んでいること:知識のある保険プロ代理店に知識面で上回らなければならないため、主に生命保険・経済・財務などの勉強、趣味:温泉めぐり・映画鑑賞・夏サーフィン。
中江 脩君のプロフィール(2016.4)
勤務先と仕事など:京丹後市役所、勤務先特徴:京都府北部に位置する自然豊かな町(夏は海水浴・冬はカニを食べに来てください!)、仕事内容:・下水道課で下水道接続工事の設計審査・現場検査(H23~H25)、・上下水道料金課で下水道料金徴収・下水道普及推進活動(H26)、・京都地方税機構に出向し、地方税の徴収・財産差押などの滞納整理(H27~)
個人的に取り組んでいること:税について勉強、趣味:旅行、冬はスキー・スノーボード
桐島 誠君の今(2021.1) 〇所属・氏名:有限会社電研
〇業種:アルマイト処理を主にしたアルミ表面処理全般、受託サービスでアルミの艶を出したりマットな質感にしたり色をつけたりと、人で言うアルミ専門の「美容室」のような仕事です。〇仕事内容:会社運営から現場作業まで全ての業務。〇この仕事の魅力:手技術仕事は良くも悪くも簡単には真似れないところ、アルマイト作業は非常に泥臭いが、仕上がる製品は華やかになる点、〇この仕事の難しさ:守秘義務があり、いくつかの功績を公表できない点。〇個人的な取り組み:オンライン・オフラインコミュニティへの積極的な参加
〇自己紹介:生野区ものづくり百景に記載されております:https://www.city.osaka.lg.jp/ikuno/cmsfiles/contents/0000347/347741/13.dennkenn.pdf
私についてはゲンバ男子に記載されております:https://bplatz.sansokan.jp/archives/12600
左)新保ゼミ第14期生
2008年4月入学、2010年4月ゼミ参加、2012年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
中国の保険市場について―生命保険会社の現状と課題、世界のBASEBLL~Baseballが各地域に与える経済への影響、日本のM&A及びM&Aによる市場全体のメリット、ユビキタス社会について、世界経済を震撼させるギリシャ危機、 鉄道業界の現状と今後について、日本のサードパーティ ロジスティクス(3PL)について、スーパー業界について、パチンコ産業について、環太平洋経済連携協定(TPP)について、不動産市場と住宅メーカーの成長と発展、イベント産業について、ペット産業について、日本の農産物の貿易とTPPについて、不動産業界における現状と動向、IT業界について、紙媒体の現状と今後、これからの日本のインフラストラクチャーの在り方、日本の人口減少とその影響、これからのプロ野球、日本観光業界における中国人観光客に作成した経済戦略及び地震の影響、パナソニックの海外事業について、不動産(土地)の価格について、日本ゲーム市場の変化と今後の見込み、中国の自動車産業、震災による自動車関連産業への影響及びサプライチェーンリスクへの対処。
**********
梁君のメッセージ(2021.1)
仕事(業務)の内容: 美容家電を軸に、グローバル範囲でのデジタルマーケティングの推進
具体的に:・海外の販売会社のEC戦略立案に参画、・先進なデジタルマーケティングソリューションやツールを社内に導入/普及、・O2OやDSPなどデジタルマーケティングの実践
2019年に海外の赴任を終えて、現在の部署に入りましたが、仕事内容は今までのOff-LineマーケティングからOn-Lineと言った全く違うマーケティングに切り替えて、本当に転職したような大変でした。それから1年強の間に専門知識や新しい担当商品/地域など猛勉強した結果ようやく自分のペースで仕事を回せるようになったところです。
今の時代特にポストコロナはOn-Line/ECにおけるデジタルマーケティングがますます重要になって来るので、デジタルマーケティングの担当になって良かったと思いますし、卒業生や在学中の皆さんも今からでも構いませんのでぜひ勉強してほうが良いかと思います。
新保ゼミ第15期生
2009年4月入学、2011年4月ゼミ参加、2013年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
首都圏空港とアジアのハブ空港、Jリーグクラブと海外クラブの経営について、スーパーマーケットの歴史と現状、四日市の歴史と現在、CAMBODIA、東日本大震災による被害と帰宅困難者被害、冷凍技術の進歩による生活への影響、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の震災時での 役割、ギリシャ国債問題について、東日本大震災による鉄道への影響とこれから、クリーンエネルギー『太陽光・風力発電』の可能性、東日本大震災のボランティアと企業の役割、東日本大震災におけるマスメディアについて、日本人デザイナーの歴史と思想、第二次世界大戦の国際経済、省エネルギーの可能性、印刷業界の現状と課題、東日本大震災における携帯電話・スマートフォンの影響、金融ビッグバンについて~金融機関を含めて~、クリーンエネルギー利用の次世代発電、スーパーマーケットの市場と戦略、金型産業の今後、現代農業の問題点と農業法人、日本電子商取引(対消費者)動向について、第二次世界大戦後ドイツは敗戦国から世界強国になった背景、 原因及び影響、中国における納豆市場について、資生堂の中国戦略について、CD売り上げと音楽配信。
2013年卒業の坂本君がpen 2/1号「完全保存版 三宅一生の仕事」(p.53)に掲載されました。(左の写真右端、写真はクリックすると拡大できます)
彼は今ISSEY MIYAKE KYOTOの店長をしているそうです。皆さん、一度立ち寄ってみてください。(2019.1)
仲畑君の今(2021.1)
富士通系企業にてエンタープライズ領域(大手企業、国交・法務省)へのシステムセールス。人材ベンチャーにて大阪立ち上げにジョイン、プレイヤーからその後西日本統括。全社セールスMGとシステム企画に従事し経営戦略全体を経験。
◆現在◆
N-solution合同会社設立:起業し代表として、人事制度・採用のコンサルティングから教育研修講師として事業展開。スポーツ設備に特化したITコンサルティングとして地方自治体に向け起案〜設計〜導入支援の提供。その他:人材スタートアップ企業にてマーケティング戦略室として、事業戦略とキャリアコンサルティング業務に従事しております。
ソーシャルスキルの積み重ねや、思考し実行してきた数やスピードが、自身のスキルとなって市場価値が上がります。IT業界や採用やキャリア形成に関わる業界で「良いも悪いも」経験したからこそ道を開くのは自分自身だと思っております。今を生きる積み重ねが将来の自分だからこそ、まずは「行動し考動」を常に実行し続けております。
新保ゼミ第16期生
2010年4月入学、2012年4月ゼミ参加、2014年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
梅田北ヤードの再開発、PB商品の将来性と可能性、自衛隊の未来、日本農業を停滞から成長へ、薬局業界の課題について、半導体産業について、人口減少と経済、韓国の整形手術、どうなるニッポンの住宅業界―業界内における経営戦略と今 後の展望―、近年における再生可能エネルギー開発 なぜ世界に再生可能エネルギーは必要なのか、カンボジアの光と影~経済成長と貧困問題~、社会保障制度に伴う介護保険制度の現状、小売業界の現状と課題、韓国のコーヒー市場の規模と将来、CD不況、苦戦する小売業で利益を残す術、日本の住宅産業と各ハウスメーカーの今後の経営戦略、TPP参加を日本はどのようにするべきか、高知県経済の現状と問題、投資信託による資産形成について、グリーン物流 ~低炭素社会へ向けて~、日本人の金融リテラシーを海外投資によって グローバルスタンダードに近づけよう!、日本の住宅業界の行方。
新保ゼミ第17期生(最終年度)
2011年4月入学、2013年4月ゼミ参加、2015年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
ビックデータについて、高田屋嘉兵衛(1769-1827)、住宅業界 現状とこれからの展望について、マンション市場の現状、ゴルフ業界の現状、セクハラについて、TPPと日本の農業のこれからについて、中国のシャドーバンキングについての研究、東大阪市~モノづくりのまちの取り組みと問題点~、日本のコンビニが経済もたらすこと、クールジャパン、中央リニア新幹線と開通後の多様な変化、青山商事の今、再生可能エネルギーにおける、太陽光発電の展望と今後、小林 一三、シェールガス、カタルーニャ独立によるスペイン経済の変化、AKBの及ぼす経済効果、中国の不動産市場とは。
新保ゼミ, No.1, 1999-2003年卒業のページへ、新保ゼミ, No.2, 2004-2009年卒業のページへ、新保博彦のホームページ(日本語)、同英語、私のメールアドレス。(新保ゼミのページは、新保博彦が作成しました。何か問題がある場合は、私宛連絡をください)