新保ゼミ第1期生 1995年4月入学、1997年4月ゼミ参加、1999年3月卒業。
卒業写真集からのコピーです。もっと良い写真があれば連絡してください。
以下は卒業論文タイトル一覧です。これらのタイトルからこの時代に何が問題になっていたかがよくわかります。
卒業論文タイトル一覧
「アジアの自動車産業とアジアにおける日系自動車産業」、「現在の日本がアメリカから学ぶこと」、「環境ホルモン」、「業界再編期を迎えた自動車メ-カ-」、「岐路に立つ中国経済~改革・解放路線での模索~」、「返還前の香港経済と返還後の香港経済」、「ドイモイ経済の成長過程」、「地球環境問題と環境ビジネス」、「21世紀に向けての住宅のつくり方」、「転換期を迎えた韓国財閥」、「これからの日本の住宅産業」、「旧ソ連の崩壊 そしてロシアの市場化への道」、「金融新世代の郵便局のあり方」、「日本が学ぶべきイギリス民営化・独禁政策」、「21世紀に向けての中国企業」、「インドにおける日系企業進出」、「東西統一から単一通貨ユ-ロ導入によるドイツ経済の発展性」、「華人経済の歴史と今後」、「APECの各国の対応と日本の立場」、「台湾経済発展の要因と展望」、「インタ-ネットによるエレクトロニック・コマ-ス」、「海外で現地化がすすむ日本自動車企業」、「アジアでの日本の自動車産業」。
N.Kawakami君のプロフィール (2016.4)
勤務:愛知県内の土地改良区事務局、業務内容:農業インフラの維持管理、仕事具体例:農政局、県庁、市役所への補助申請業務、メンテナンス工事の発注、施工管理、農家組合員への賦課や台帳管理 等、今後のテーマ:事務局運営に向けた土地改良法の更なる理解習得
趣味:原付ツーリング,育児
回想:在学中は大きなバイクに乗って日本各地を旅していました。今は守るモノも変わり、小さなパッケージでコツコツ生きています。
第2期生1996年4月入学、1998年4月ゼミ参加、2000年3月卒業。
写真はクリックすると拡大できます。以下でも同様。
卒業論文タイトル一覧
単一通貨ユーロ、21世紀をめざした都市公共交通、人間にふりかかるダイオキシンの恐怖、介護福祉の航路21、消費者密着が基流となる新流通時代、日本企業の中国への進出、グローバルスタンダード時代における投資家の動向、消費者視点からの食マーケット、酒類業界の未来、金融ビッグバン(投資信託)、21世紀のカード社会、どこで買うのが一番?どこで売るのが一番?、企業倫理によるスポーツ、リサイクル経済を創造する、卸売業の必要性について、アジア経済とその展望、浮体式海上空港をめざして-神戸空港問題を考える-、自動車業界の環境対応と世界的再編の波、顧客満足の経営戦略、他に差を付ける経営方法、インターネット・ビジネス、貿易をめぐる新しい動き、ディジタル革命が与える影響。
中村志郎君のプロフィール(2016.4)
勤務先と仕事など:株式会社セブンスター、勤務先内容 愛媛県松山市周辺で食品を中心としたスーパーマーケットの中で惣菜・青果部門を経験後、惣菜加工場長、副店長を経て現在新規事業の移動スーパー「とくし丸」事業の担当マネジャーになっています。
個人的に取り組んでいること:同業他企業の調査や現在の仕事のIT化に関する勉強。趣味として風景の撮影、地元サッカーチームの愛媛FC の試合観戦や広島カープの試合観戦など。
第3期生
1997年4月入学、1999年4月ゼミ参加、2001年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
ヘッジファンド、介護保険について、廃棄物処理問題の現状と課題、インターネット音楽配信 音楽配信がもたらす音楽流通の大革命、消費者密着が基流となる新流通時代、電子マネーとセキュリティー、企業の環境経営戦略とドイツの対策、環境管理と監査、高度道路交通システム(ITS)、第三世代携帯電話 IMT-2000、インターネット通販~オンラインショッピング~、日本型EC~その可能性と課題~、デジタル放送「見るテレビ」から「使うテレビ」へ、新たな貨幣電子マネー、環境会計と企業の環境報告、Merger&Acquisition 企業合併・買収、ダイオキシン問題と対策、ベンチャービジネス・ベンチャーキャピタル、地球温暖化の歩みは止められるのか、次世代携帯電話、日本企業のグローバル化、iモード、環境ISO。
第4期生
1998年4月入学、2000年4月ゼミ参加、2002年3月卒業。
卒業論文タイトル一覧
『21世紀型医療システム』、『カナダの貿易について』、『ネットベンチャーの成長』、『家電リサイクル』、『日本自動車企業のASEAN進出』、『進んでいく証券化』 、『Outsourcing-アウト・ソーシング』、『21世紀の農業構造改革』、『既存銀行にとって脅威である異業種の銀行業参入』、『携帯電話市場の変化』、『ベンチャー企業』、『デフレ時代の生存競争ー価格破壊・値下げ競争』、『ナスダック・ジャパン』、『NASDAQの世界戦略』、『日本の食・お米』、『次世代携帯電話は次世代から現代へ』。
第5期生
1999年4月入学、2001年4月ゼミ参加、2003年3月卒業。
新保ゼミ, No.2, 2004-2009年卒業のページへ、新保ゼミ, No.3, 2010-2015年卒業のページへ、新保博彦のホームページ(日本語)、同英語、私のメールアドレス。(新保ゼミのページは、新保博彦が作成しました。何か問題がある場合は、私宛連絡をください)