新保ゼミ修士論文一覧(主査のみ)、写真の掲載は大学院にのみ在籍した人を中心にしています)
2002年3月:古屋義明、邦銀の個人部門における新展開
朴金、中国の地域経済格差について
蔡春花、日本企業の中国進出現状と展望―東北三省を中心に
(右の写真は、蔡さん、古屋君)
2003年3月:中西昌樹、エコファンドに関する一考察2004年3月:Nguyen Thi Gia Loc、Conflicts in Joint Ventures in Vietnam: Human Resources Management Issues
中野太郎、広告会社電通の変革
(左の写真は、左からDr.Bao、Locさん、中野君、中西君)
2005年3月:郭紅梅、日本と中国における宅配便事業の考察 - 中国における宅配便事業の展開の可能性
2006年3月:洪成愛、中国の労働力移動―現状とその原因
2007年3月:信靖才、人民元切り上げ論争分析
李暁希、中国の為替制度と人民元の切り上げ
2008年3月:リンエン、中国の都市商業銀行に関する研究
汪茜、中国の経済発展における大気汚染問題
オウコウ、中国大学生の就職難
(右の写真、左から二人目はリンエンさん、三人目は汪茜さん、四人目は信靖才君、右端は李暁希さん)
※以下学部から大学院に進んだ人の写真は学部の写真を参照してください。
2009年3月:羅明元、水平分業(補完)型の台湾半導体産業~今後のトレンドと歩むべき方向性~
2010年3月:カンカイセイ、韓国の対中国直接投資について
チョウシイ、中国携帯電話端末産業―デザインハウスとICファブレスの勃興―
ムケンダ ロガット セバスチャン、IMPLICATIONS OF FDIs ON ECONOMIC GROWTH IN TANZANIA
2010年7月:張世鎬、黒竜江省石炭産業の産業構造改革
2011年3月:NGUYEN THI ANH THO、ベトナム自動車産業の発展と自動車部品産業の可能性
厳楊静、中国における機関投資家
センホウホウ、中国高速鉄道と近郊鉄道の発展戦略
太成日、中国本土証券市場と政府の関わり
ロバイ、日本の総合商社と対中ビジネスの拡大
2013年3月:マシキョウ、中国に家電リサイクルの現状と発展の課題
ボクカイケツ、日本の国際観光業に対する分析と研究―中国観光客を対象として―
2014年3月:韋君、中国の生命保険市場について―生命保険の現状・資産運用・役割を中心に―
張翼飛、中国企業年金制度の特徴と問題点
陳国鋒、福建省における原子力発電の発展と問題点
2015年3月:李异、中国石油産業の歴史、現状及び将来の展望
陳佳佳、中国におけるシャドーバンキングについて
博士論文一覧表、主査と副査担当の主な論文
2003年3月:Nguyen Hoang Bao、Foreign Capital and Economic Growth: A Comparative Study of Malaysia, Thailand and Vietnam
2006年3月:Dilli Ram Pokhrel、THE JAPANESE MAIN BANK SYSTEM AND ITS RELEVANCE FOR NEPAL
(左の写真は、左がDr. Dilli Ram Pokhrel, 右がDr. Nguyen Hoang Bao)
2007年3月:Ghan Shyam Gautam、Social Security Arrangement in Nepal: Restructuring the System with Reference to Asian Experience(右の写真は、左がDr. Dilli Ram Pokhrel、中央がDr. Ghan Shyam Gautam)