著書
綿貫豊(2013)ペンギンはなぜ飛ばないのか?海を選んだ鳥たちの姿 恒星社厚生閣、東京, 127pp
綿貫豊 (2010) 海鳥の行動と生態:その海洋生活への適応 生物研究社、東京 pp317
綿貫豊 (2008) ジュラ紀=白亜紀温室世界とその終焉?恐竜から鳥類へ 沢田健・綿貫豊・西弘嗣・栃内新・馬渡俊輔(編著) 地球と生命の進化学:新・自然史科学I 北海道大学pp161-182
綿貫豊 (2002) オオセグロカモメはなぜ3卵しか産まないのか:生活史戦略研究の生理的基盤 山岸哲、樋口広芳(編) これからの鳥類学 裳華房 pp.64-86
雑文等
綿貫豊 (2014) 海鳥によるプラスチックの飲み込みとその影響 海洋と生物215: 596-605
中野翼・綿貫豊 (2014) チャクチ海、底性生物の変化:おしょろ丸トロール調査から見えてきたこと 北極通信04 GRENE北極気候変動研究事業 p4
Hazen E, Suryan R, Santra JA, Bograd SJ, Watanuki Y, Wilson R (2013) Scales and mechanisms of marine hotspot formation. Mar Ecol Prog Ser 487:177-183.
綿貫豊 (2011) 海鳥から見た海洋変化 エコロジー講座4 地球環境問題に挑む生態学 日本生態学会編, 62-73 仲岡雅裕 責任編集 文一総合出版
綿貫豊 (2011) 気候変化と海鳥の繁殖タイミングおよび生産 北大水産紀要 53:19-26
綿貫豊 (2010) ヨーロッパヒメウの潜水と飛行:海鳥もニュートン力学には逆らえない 遺伝64No3:36-41
Wilson RP, Watanuki Y, Miyazaki N, Stewart BS (2010) Working beneath the surface; interplay of biomechanics, physiology and behavioural ecology in diving seabirds. Aquatic Biology 8:191-192.
綿貫豊 (2007) 海水温および気温の年変化に対するウトウの反応とその将来予測 月刊海洋 39:331-335.
Watanuki Y, Minobe S, Sydeman B (2007) Climate and marine birds and mammals in the North Pacific. PICES Press 15: 18-19.
Watanuki Y (2006) Tsushima current affects the diet and breeding of seabirds. GLOBEC International Newsletter October 2006, 40-41.
綿貫豊 (2005) 気候変動と人間活動が海洋生態系に与える影響を海鳥の目で探る 月刊海洋 37:608-613.
綿貫豊 (20030 海鳥の高い運動能力を解き明かす:海中と空中を飛行するハシブトウミガラスの採食行動 科学73:39-44.
綿貫豊 (1998) バイオテレメトリー技術によって海でのペンギンの潜水生理と採食行動を研究する 海洋と生物 116: 190-196
綿貫豊 (1998) 魚資源とウトウの採食生態/多様な時スケールにおける反応 月刊海洋 30:249-254.
綿貫豊 (1997) 海鳥たちの現状とヒューマンインパクトの排除 野鳥603:8-11.
綿貫豊、一井太郎 (1994) 環境変動モニターとしてペンギンの生活を調べる 遺伝 48:23-27.
綿貫豊 (1992) 肺呼吸する潜水動物のジレンマ どうぶつと動物園, 44:4-7
綿貫豊 (1984) 北海道周辺におけるオオセグロカモメの繁殖期の食性 月刊海洋科学、16:212-216.